イキった後でメシヨソイゲームに失敗する奴の出処って何処なんだろ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
技術系セミナーの発表、ある特定の技術領域の概要を知れそうな触れ込みなのに、発表者の所属会社の商品の説明が主だったという事が有り勝ち……
その商品特有の話が聞きたいのではなくて!その商品が属する技術領域の一般的な技術概要が知りたいんよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デブサミ、「これは良いな」なセッションと、「これはアカンな」なセッションが混ざり過ぎじゃない?(「これは良いな」は「普通のレベルだな」も含まれる)
……という感想を、以前に参加した時も抱いたのを今更やっと思い出した。
仮説:発表者が複数居る奴は駄目(或いは not for me)になりやすい
発表者同士が仲良しの場合が多く、クネクネした発散した内容になりやすい
仮説2:自社商品の話に持って来うとするのは駄目になりやすい
ただし、セッションのタイトルから見分けるのは困難。商品固有でない話をすると見せかけて……なやつが在る。
タイトルから特定商品の紹介と分かり、且つ、本当にその商品についてのみ知りたいという場合はアリかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。