Fujitsu のNetCOBOLカタログ、2023年最新版なのにXPやら2000かNT?やらの画面が載っていて本当に最小限の改良しかしてにゃいんだにゃと感じる
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/middleware/business-middleware/middleware/cobol/catalog/netcobol_cat.pdf ※pdf
Fujitsu のNetCOBOLカタログ、2023年最新版なのにXPやら2000かNT?やらの画面が載っていて本当に最小限の改良しかしてにゃいんだにゃと感じる
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/middleware/business-middleware/middleware/cobol/catalog/netcobol_cat.pdf ※pdf
銀行間でやり取りする手数料をその場で計算する必要があったのかとかその辺がよくわからん。利用者の振込手数料なら、口座残高の問題があるからその場で計算だけど、それは各銀行がやるだけのことだから。
一度も免許取得せず、1.6キロあおり運転 男性の顔面殴り、3万円奪った疑いで63歳の男逮捕(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3847ac17778f7887f6582952044fede078bec1f
熊谷署の手際がこんなにいいわけないとおもったら、キャプションを見ると寄居署なんだな。
熊谷署の https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 この不手際は末代まで語り継がねばならぬ。どこからどう見ても統失の外国人を保護しておきながら逃げられて、対応がまずくて一般市民が6人殺された。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
実際問題、文章+図表だと読まないんだよなあ。スクショで資料を作っても本質が伝わるとは思えなくて、それって単なる取説でしかないと思うんだけど。難しいところだ。
一定数の学生がある程度の行数がある文章を読まない問題、それって大学生やってる価値あるの???とか思ってはいるものの。
で、こんなことを言っていると、「これはハラスメントだ」という申立てが教員からくる。
This account is not set to public on notestock.
うん。これは見る。元々高校でも問題を抱えていたのが、大学はそこまで手取り足取りしてくれないから顕在化しただけだと思うんだが。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
現実問題、学力試験一発の一般入試なら長い文章を読めなくても点は取れるし、ほかの入試だと面接は多いしその他の書類の「受検者本人の作文のはず」の部分でも高校の先生の手が必ず入ってるからなあ。
ちゃんとした文章を書いてある書類を提出できたからって、本人が長い文章を読み書きできるわけじゃないのよ。
英語でいう関係代名詞節を避けた日本語の文章を書いても10行ぐらいまでなら読むけど、それ以上は読まないとかザラにおる。
This account is not set to public on notestock.
DBのモデル設計って抽象的な話が多いから試験の出来が悪いんかなと思って、ある年、抽象的な話のおまけですごく具体的な例を出したんだよ。何しろ属性と属性がとる値の区別が全然つかないのが割といたから。でも、試験の出来は変わらなかった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「ここまでやって試験の出来が変わらなかった、つらい(大意)」といったら、学生を馬鹿にしている、ハラスメントだという申立てを受けた。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
結局俺が病んだのでその授業の担当はほかの人に代わったわけだけど、結局この辺のスライドはバッサリなくなった模様。そりゃ、ここまでやってもモデリングできないなら何をしても無駄だし、モデリングできる学生にはこんなのいらないもの。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
理不尽なことに対する打たれ強さが必要とは思わない。必要なのはなんかうまくいかなくても、試合に負けても、また今度やってみようという方向の打たれ強さだなあ。
学ぶのがというか学んでわからない部分にたどり着く事が苦痛って文脈での苦痛って、なにも理不尽じゃないよね感><
それを理不尽といってしまったら何らかの未解決の問題に向きあった場面で、未解決であることに苦痛を感じた場面まで理不尽ということになってしまう><
何らかの研究者が、自身の研究で何らかの試行をし、それによって解決せず「違ったか><;」って場面の苦痛を理不尽と言うのか?><
This account is not set to public on notestock.
「学ぶのが苦痛」って、多分、自分が何も知らないことを知る恐怖から発生してるんじゃないか。出来の悪い学生に限って謎の全能感を持ってるし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
学ぶとか、知るとか、できるようになるということはどういうことなのかという哲学、すごく大事よね。
努力はしたくないけど結果だけほしいと言っていた成績いまいちな学生、格ゲーをすごくやりこんでいて強くてな。自分が努力をしていたことには気づいていなかったな。
今時の親は「大学はレジャーランド」というのを無邪気に信じていて、子供が留年するどころか単位落とすなんて夢にも思ってないから、ただ単位落としそうなだけでめちゃくちゃに怒ってくるわけですね。
大学で出来ないときにメンヘラるのって、能力がどうこうじゃなくて親の機嫌を損ねるのが怖いからじゃね。
This account is not set to public on notestock.
ていうか、「問題に率先して頭をつっこんでってガシガシ解決しようとする人」が、実績をもとに全能感を得るなら(生存者バイアスとかは別として)わかるけど、
問題を避けまくる人の全能感って謎過ぎるかも><
「なんでも出来る」ならば、問題を避けずとも解決できるわけだしじゃあなんで避けるのか?><;
となる><
「世界中の誰よりも喧嘩が強いぜ?」って人が、ちょっとマッチョなやつがかかってきたくらいで逃げるか?><;
This account is not set to public on notestock.
「できないことの自覚」「知らないことの自覚」って別にソクラテスの弁明を読めとは言わんけど、すごく大事なんだがねぇ。ここの自覚がないと何も進まないのだが、その点を自覚させて目覚めさせることがハラスメントと言われたらもう教育は無理よ。
????「私はこの分野についてはこれしか知らない。それに全く知らない分野がいっぱいある。それほど人類が時間をかけて残してきた知は膨大で、その知を生んだ先人の叡智は偉大だ。
学ぶのが苦痛? うん、確かにそうだな。先人の生み出した知は自分の頭にすべて入りそうもないし、圧倒されそうになる。自分の先生に言われた通りできるようになっても、本質を理解できたのか不安でしょうがない。
学ぶのが苦痛というのは、新しく知ることへの恐怖か、それとも自分が何も知らないことを自覚することへの恐怖か。が、一つだけ確かなことがある。先人の残した知はだれも拒まないし、叡智を感じることはだれでもできる。しかし、そのためにはこちらから近づかねばならない。なに、焦ることはない。先人の残した知は逃げない。」
多分こういうことではないんだよな。学ぶのが苦痛だという学生への対応って。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
大学はきちんと知識を身につけたかどうかより、4年で卒業したか、さらにはバイトをしたか、さらにはサークル活動をしたかの方が就活ではよほど重要だからどうしようもないね。
面接にエンジニアが同席してるパターンが増えてきた。というか、外れを引かないためにチームリーダークラスとかを同席させて技術関係のところを見る感じ。
「わからない」がつらいで、「わかった」が楽しいととりあえず仮定した場合に、「わからないということがわかった」は、問題を解決の方向に一歩近づいたという面で「わかった」なので、楽しいになる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「大学は行くものだ」ぐらいで大学に入ったからなあ俺も。分野はちゃんと好きなのを選んだけど、学校選びでは不本意といえば不本意だったというか学歴のレッテル的に。とはいえ、博士後期まで同じ学校だったから、いろいろ合ってたんだろう。
高校まででも、強制される勉強は嫌いだったけど好きなことの勉強はしたからね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.