@hadsn 一方日本では人力ダークパターンが横行していた
@hadsn Webサイトだと審査に落ちるGoogle広告がアプリなら貼れるみたいなのありそう
@hadsn あれは5nm一番乗りと、3.2GHzで「しか」動かさない前提で小さいトランジスタを使って、あの面積に極端に多くのトランジスタを詰めてごり押しした結果だろう。メモリも直結してるから巨大なキャッシュもいらない。
Zen2/3なんてコアよりキャッシュの方が何倍もでかいけど、M1はその分をコアの大型化に使える。その代わりメモリがたったの16GB
@hadsn これについては、同じ処理を書いた場合、CISC命令の方が全体ではバイト数が少なく済むので命令キャッシュが効きやすくなり速かったという説がある。
@acid_rain 冗長になっても
using (var file = File.OpenRead("hoge.txt")
using (var reader = new StreamReader(file))
{}
みたいにした方がよさそう。
@lo48576 補完は入力をめんどくさがって変数名やらクラス名がaだのbだのになるのを防ぐためにある。
登大遊より優秀なネットワークエンジニアなんて実は掃いて捨てるほどいるけど、NTTに食い入るほど「コミュニケーション能力」に執着して攻略した人間は一人しかいなかったと。用もないのにコミュニケーション能力を要求してるから日本はIT後進国なんだろうなって。
@kumanotetu コミュニケーションお化けからすれば、技術力がある人を排除して自分が勝者になる方が得なので成立しない。
@Yohei_Zuho これでもダメなら最終手段としてhttportが存在する。ただしとても遅い。
@Yohei_Zuho https://qiita.com/mikuta0407/items/0a5a4c2413bc69e281ca
softether用にドメインを割り当てて振り分ける。これはhttpdの例だけど、nginxでもできるはず。
@rk_asylum 女が「男は○○」と言っても「人間扱いされたかったらチンコ切れ(人間扱いするとは言ってない)」という意味にしかならない。
@k7cm ソフトウェア開発は後から増員しても速くならない(作っているものとその中身を把握させる手間が多すぎる)というのがあってな
@k7cm 在庫があるとはいえ法外な価格でBTO買って解体していらん部品売った方がマシまであるからねえ
@k7cm 在庫があるとはいえ法外な価格だし、BTO買って解体していらん部品売った方がマシまであるからねえ