@hadsn タックで風呂は人体用接着剤用意しないとつらそう
@Yukiya Macっぽくするために必死だったんでしょ。なお高解像度ディスプレイでもメイリオの方が見やすい。
@Yukiya かすれるのはいつの間にか直ったらしい。とはいえGDI使ってる古いアプリだと縦方向のアンチエイリアスが効かないままなのでそれはどうしようもないね。
@mimikun メイリオからの差分ファイルが配られてるので、PC内のメイリオから生成する。
@mimikun フォント漁りするしかないね。インストール済みフォントにも意外な物がある
島に住んでいても、その島に該当する地域を選べばおk(ソースは去年の同様の投票) つまり日本なら"Asia"を選ぶ。
QT: https://bonn.social/@gerald_leppert/105844162589643532
@NekomovYuyusuky
https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/105854263816722376
この通り非常に評判の悪い病院がやってることなので何も期待してはいけない
同性愛が異常とか言っちゃう人達には、哺乳類の中では発情期が設定されていない人類がめちゃくちゃ異常でしかないというところから話をする必要があるな。
Q: なぜ差別してはいけないのか
A: 次はお前の番だ
これ「なぜ人を殺してはいけないのか」と同じだからね。
@k7cm 一方ケツでは手を前後させずに指で前立腺を押すのが主流なので問題になりにくい(?
選ぶときは見栄えしか考えないくせに、いざ使う時になると文句を言いまくる典型例には、まず「ポケットのない服」を出すことにしよう。なんてったって消費者の選び方に世界中の市場が支配されている模範的な例だしな。
@ProgrammerGenboo 圧縮するやつ、ビットレートを一定より上げても効果がないの割とありがち。
「原発ゼロで脱炭素」を本当にやりたかったら核融合発電の実用化しかないんだけどそういう話ではなさそう。
RAIDの現実、1台壊れて復旧中にもう1台が壊れる確率はMTBFから計算した値よりはるかに高いという根本的な問題があって、それでもいいから少しでも停止時間を減らしたい、あるいはストレージの並列化で速度を稼ぎたいときだけ使う…しかない。いっそRAID0+バックアップという手まである。
homo.dev っていうMastodonインスタンスがあるのか。なおユーザーがとても少ない模様。
@ProgrammerGenboo 現時点で安定して接続できるならネットワークの設定はあってるはず。
@ProgrammerGenboo 容量はこれでもかというほど余っているので関係なさそう。アップロード時の通信が最後まで進んでいるかどうかが問題になりそう。
@ProgrammerGenboo 不思議なのはhomooは全然問題ないっぽいってことですね…特に差は無いはずなんだけど。
@osapon SBCはフレーム単位でしかデコードできないのでバッファを大きく取らざるを得ない。それ故とぎれにくい面はある。ビットレートは音質重視のやつ(Bitpool=53)ならAptXと変わらない。
@nezuko_2000 部品の保管義務期間が製造終了から7年間あるからその対策もありそう。
@aqz マナーを試すわけですらなく、純粋にITエンジニアを心底バカにしている証拠。
@syuilo ありがちなパスワードマネージャーはパスワード自体を暗号化して保存して、その復号鍵のパスフレーズがマスターパスワードになっている、だろう。結局はパスワードを入れないと読めないみたいな方式になる。
E2Eを実装するだけで警察が嫌がらせしてくるから、そういうソフトはロシアからしか出てこないっていうこの感じな。
警察から自鯖にメール来たけど、返信すると絶対に弾かれるからgmailから送らないといけないくらいには日本の警察は何もわかってないゴミだよ。
E2E暗号化した上で、届いたのを読んだ瞬間に強制的に消すようにしないと真の安全性は実現できないよ。
@silverscat_3 PGP送ってる人を片っ端から家宅捜索して秘密鍵押収して、やっぱり片っ端から逮捕してパスフレーズ吐かせなきゃ。
というわけで日本ではPGPを使うこと自体が致命的なリスクとなる。
LetsEncryptみたいなのがもっと早く誕生してたら、日本では個人が鯖でSSL使うだけで家宅捜索されまくったんだろうな。