不景気の間に発達障害という概念が普及した結果「教養がある」が「発達障害」と呼ばれる国になっちゃった。
「ハッタツの相手をしたくないから3倍金を払う」という需要が死ぬほどあるっていうのが人売りITが商売になる理由の一端である。
世界最強クラスのITエンジニアにスーツと革靴を強いる国に何を期待しても無駄っていうのを、登大遊は身を持って証明してしまったよね。
スーツを着たくないときの最も最適な行動が「チンコを切る」なのは、イスラム世界でおなじみの「同性愛はダメだチンコ切れ」よりよっぽど頭おかしいと思う。
@lo48576 https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/10453
すでにインスタンス名と同名のアカウントが追加されたりしてるしうん
背広組の上下関係は所詮はサルの序列であって、制服組のような指揮命令系統という確固とした基準がないからこそ、スーツ強要というサルのやり方をしないと維持できないのである。
@aqz https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1230.html
H.264はすっかり枯れてるのでどれでも同じ。H.265はIce Lake以降が最強(なおデスクトップ
@lo48576 ミスしたら死ぬ用途でエンドユーザーがOSを直接操作すること自体が間違っており、エンドユーザーの落ち度への対策はOS上で動くソフトの仕事でしかない。
@lo48576 というよりOSのエンドユーザーにとってはこっちの方が「ユーザーフレンドリー」であるという現実があるのでは
@lo48576 というよりOSのエンドユーザーであるソフトウェア開発者にとってはこっちの方が「ユーザーフレンドリー」であるという現実があるのでは
@orange_in_space 「ファイル削除の内部実装が実際にどうなっているかを、通常の用途ではソフトウェア開発者でも気にする必要がない」というシンプルさはこれですでに達成している。これと「間違って消したのを回復できるようにしたい」は別の問題であり、これはエクスプローラーだのFinderだのというもっと上のレイヤーの役目ということだ。