熱血つめティー甲子園
@nerry いや「技術以前の問題じゃないか?(技術的な可能不可能に関わらず難しいのでは?)」に対して「技術的に難しい」って返すのはズレてないか?
てか俺達(だれ?)が夢見た「空飛ぶクルマ」はフィフス・エレメントに出てくるようなクルマがそのまま飛ぶやつだろ! プロペラとか翼が付いてる時点で「空飛ぶクルマ」失格!
逆に長い滑走路を猛烈に爆走してから飛び上がって無動力で滑空する「空飛ぶクルマ」ってどう?(「どう?」とは?)
@nerry 空飛ぶクルマが理想化されすぎてて単に実用化されたものが「こんなの空飛ぶクルマじゃない!」って別の名前で呼ばれてるわけではなく?
「空飛ぶクルマ」の定義に電動であることが入ってることが多いの、不思議 地を這うクルマは内燃機関で動いててもクルマなのに...
@nerry でも最近見かける空飛ぶクルマは道路を走る機能が貧弱そうなただの劣化ヘリコプターが多そうでげんなりする
@nerry 空飛ぶクルマがコモディティ化すれば空が混むだけじゃない? 富裕層だけが使うならヘリでいいような気がする 最近思うようになったんだけど、多分空飛ぶクルマの真骨頂は空を飛ぶことじゃなくて道路を走れることなんだよ だから行く途中の道はないけど着いたら道があるタイプのド田舎(田舎すぎて飛行機が着陸できるような平地はない)にはぴったりなんじゃないかな
100カノのトンチキ旅客機を見て無尾翼機とか全翼機のwikipedia見てたらオートジャイロというものを知って、実用化された空飛ぶクルマ的なものに使われてるのを見て思った
https://tonogyro.hatenablog.com/entry/2018/12/02/000016
空飛ぶクルマが都会で使われるイメージをされがち(だと思ってるのは俺だけかもしれないけど)なの、変 都会には道路があるんだから道路を走ればよくて、よく考えるとむしろ陸の孤島とか近めの離島とかでこそ活きるものなきがする
モンスターボールに入れるサイズに縮むのはポケモンの特性であってモンスターボールはただのポケモンにとって快適な容れ物だったはずだからポケモンの死体は入らないんじゃないですかね
RE: https://mastodon.cardina1.red/users/lo48576/statuses/113200943693483602
だとしてもこの世のものを収容できたりできなかったりするボールをなんで作ったんだよという話なんだが
ポケモンを捕獲する道具としてモンスターボールが作られたのではなくモンスターボールに収容できるものをポケモンと呼んでいる説ある