びっくりドンキーってこんな美味しかったっけ? 東京とは工場が違うのか鉄板が違うのか
自分たちが立ってたとこの丁度反対側ぐらいに座ってらっしゃったので南部利文様見放題だった 市長?とかがいた貴賓席?も近く(南部利文様の後ろの店の2階)にあったのでどなたが当主かわかんなかくて今ググってわかったんだけどね
ベルってハンバーグ屋さんに入って整理券取ったらびっくりドンキーって書いてて、騙された!(?)って思ったけどここがびっくりドンキーの最初の店舗だそう。店名がびっくりドンキーになってからカウントがスタートしてるらしいので「1号店」は札幌にある西野店、つまりここは言うなら「0号店」! カッコイイ! おばあちゃんによると昔は店主?のおじいさんが呼び込みしてたらしい
https://rocketnews24.com/2019/10/19/1279698/
何故かrust製のバックアップソフトの名前が椅子に書かれてた
https://rustic.cli.rs/
盛岡にLRT作るなら標準軌か狭軌か問題、東北本線乗り入れのために狭軌だろうと思ってたけど、東北本線(とIGR)は駅をむしろ減らすぐらいの勢いで長距離輸送に集中させて停留所いっぱいの新線を南北方向にも作りつつ山田線とか花輪線も標準軌に改軌するという案もアリでは?
JRから路線を買い取って私鉄にしたいとかなったときに、どういう条件を満たしていくらぐらい払えば可能なんだろう
この電車、液晶モニターはおろかLEDの行き先案内もない ハード的にはワンマンのときに料金を表示するモニターがあるんだから次の駅ぐらい表示してくれてもいいのにな〜(節電?)