@qwjyh@misskey.qwjyh.net 改軌設備が短時間で設置したり剥がしたりできるならワンチャン(無理だろうな〜)
@qwjyh@misskey.qwjyh.net 改軌設備が短時間で設置したり剥がしたりできるならワンチャン(無理だろうな〜)
山形市郷土館、かなり不滅のあなたへの酒じいとグゥグゥの家だ
https://note.com/tenjohsetsuna/n/nd955bb1b9a67
鶴田駅前のなかよし通りとかいう細い遊歩道、廃線跡だったのか 前もWikipediaかなんかで見て驚いた気がするな
昨日から隊列走行しめちゃくちゃ分岐するガイドウェイバスについて考えていが、分岐と合流をうまいことやるの難しいな? 左折はともかく右折はガイドウェイを乗り越えなきゃいけなくなる
整備新幹線の並行在来線を分割して3セク化するのってなんでなんだ ローカル輸送しかしなくなるから地域密着できたほうがいいよねってこと?
閑散路線ではない在来線をミニ新幹線に改軌するのは工事期間中に運行を止めなきゃいけなくて無理問題、工事期間中はフリーゲージトレインで運行するというのはどうでしょうか 在来線としての運用だから新幹線並の速度は出せなくていいし台車と線路がすぐ壊れるのも工事期間中だけ保てばいいのでまあ許容できるのでは まあ工事終われば使いみちのないフリーゲージトレインを、減便するにしてもそれなりの数生産しなきゃいけないのは明らかに厳しいけど...
@kakkun61@pawoo.net 全線に渡ってスペースを確保するのは難しくても、駅とかだけならなんとかなるんじゃないのかなぁ
だとしてもこんなふうに一回分離させてから分岐すれば良くない? 4から2+2に分けるだけなら可動部要らないよね?
4線軌条は分岐器が複雑で高額になるから渋いらしいけど、ガントレットみたいなので4線軌条を2+2線軌条にしてから分岐すればいいんじゃないの? というか4線軌条のまま分岐しなきゃいけないことってあんまりなくないか?
名古屋大学は千種区なのにすぐ隣の南山大学は昭和区で牛木だなぁと思っていたがそもそも名古屋大学の敷地を区の境界としたってマジ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6#%E7%94%BA%E5%8C%BA%E7%94%BB
なんなら qwjyhさんによると他にも接続してる駅はあるっぽい Wikipediaの地図見た感じ関東鉄道が一番つくば側で交わってるっぽいけど
つくばエクスプレス、つくば駅がどこにも繋がってないから東京以外で他の鉄道路線と繋がってないと思ってたけど、守谷駅で関東鉄道とか言うのと繋がってるのか
鉄道と索道を運営し、イメージキャラクターとしててっさくちゃんを使うVRChatter
https://booth.pm/ja/items/3183052
軌間を連続的に変えるより標準軌と狭軌の車輪を重ねるほうが簡単そうに思えるけどどうなんだろ まあ素直に改軌したほうがいい
フリーゲージトレイン、明らかに無理があるアイディアだろと思ってたけど270km/hは出せるのか 新幹線を在来線に乗り入れさせるんじゃなくてミニ新幹線路線の普通列車を他の在来線に乗り入れさせるのには使えるんじゃない? なおコスパ