10:14:47
icon

zigでs6-fdholderdと通信するやつできた。単純にcImportすると動かないのでtranslate-cして手直ししなきゃいけなかった

Attach image
09:40:07
icon

うわーlibs6、関数かと思ったらマクロがいっぱいある

04:46:07
icon

だいぶ補完任せで書いたのであんまり良くわかってない

04:43:37
icon

s6とかskalibsのコード、マクロがふんだんに使われてるっぽくて辛い

04:42:50
icon

bindgen使ってます

04:42:33
icon

rustからC FFI使ってs6-fdholderdに保存されてるfdを確認するの一応できたけどコマンド呼んだほうが絶対楽だな

Attach image
02:49:44
icon

RustのC FFI試してみるか

02:49:21
icon

zigのC FFI、.cはclangでコンパイルするけどヘッダファイルはzigにトランスパイルする(ので場合によってはコケる)のか 変なヘッダファイルcImportしようとすると死ぬが

00:03:04
icon

うおーlibs6をzigから呼ぼうとしているがlibs6の中にカスのマクロがあり...