括弧を「手のしわと」と「しわを合わせて」で表すプログラミング言語
🤔
2個目の肉詰めがちょっとピンクっぽかったのでレンチンしたらアチアチになった
ゆぬさんの母親がハンバーグの秘訣はレンチンすることと言っていたらしいが、真理だな
このアチアチさはハンバーグを柔らかくなるようじっくり焼いてたら到達できないアチアチさだ
ちょっと肉の味が薄くて捏ねが足りないような気がする(ひき肉のポロポロした食感が残ってる)が、概ねおいしいと言っていいでしょう
今回のレシピ
これには書いてないけど焼くときは肉側から焼き始めると他のサイトに書いてあった
https://recipe.suntory.co.jp/recipe/003852
一応 fcitx5 には presage という予測変換が入っているけど設定の仕方がわからない(多分キーバインディングとかは fcitx5 の仕事なんだろうけど)
逆に自分だけが見るつもりでDRMがかかったままの他人が再生できないコンテンツを保存のためだけにインターネットの海に公開するのって適法なんだろうか?
旧twitter で #NFT について話したら蛆虫のように湧いていたスパムはfediverseのそのまた辺境の pasokey にまで来たりするんだろうか
コンテンツのハッシュを埋め込んだNFTは月の土地を買うよりはまだ意味があるんじゃないっすかね。条約で明確に領有が禁止されてる月の土地と違って将来的に法的な拘束力が発生する可能性が多少はあるので
法のバックアップを受けてないブロックチェーンは無意味だし、ブロックチェーンに直接コンテンツを埋め込むNFTアートはマジカルミラクルナンセンスでHDDで音楽を演奏する大道芸未満の価値しか無い(HDDでの演奏に比べてブロックチェーンに小さい画像を埋め込むことは意外性も面白さも芸術性も何もかも劣り腐っているので)
@nerry 100年後には使えなくなってるのは百歩譲るとして、100年こっきりは会社が潰れようと使える = 「一定期間」が100年とかじゃなきゃ買う意味無いし100年間も鍵が有効だったらDRMの意味ないしバカの仕組みすぎる
電子透かし入れてDHT(ようはブロックチェーン)で取引を記録して透かしの入ったコンテンツが流出していないかwebをクロールし続けて契約違反を監視して、そしてここが一番重要だけど、違反した奴を警察が暴力によって罰するというのが多くの人の直感に沿うものになるんだろうな
DRM、多分ネット越しに複合のための鍵かなんかをやりとしてるんだろうけど(ググってもDRM解除についての情報ばっかで仕組みがよくわからない)その鍵とかを管理してるサーバーが死んでも(DMMとかが100年後も健在だとは思えない)ダウンロードしたコンテンツは再生できるんだろうか? 公式動画プレイヤーみたいなやつは鍵とかが埋め込まれてたりして再生できる望みが微レ存だが
ところでこの https://foursquare.com ってなんだ? 父親のハンネ取られ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Lutica@mk.shrimpia.network
chocolatey にもあるっぽいですよ
他にもgsudoなんかもありますし
https://community.chocolatey.org/packages/Sudo
リベラリズムを批判するために全身をクリソベリルで覆う反リベラリスト vs 自身のリベラリズムへの傾倒具合が甚だしいことを示すために全身をクリソベリルで覆うリベラリスト
スマホ再起動したら直った。ちょくちょくWiFiとかモバイルデータ通信の表示があるのにインターネットに繋がらないことがあるけどそろそろスマホ買い替えたほうが良いんかな
昨日ぶいちゃで @potapoyo@virtualkemomimi.net さんを見かけて、うっすら見たことあるなと思ってたけど 致したアカのフォロワーだったのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引用リノートって法的に引用として認められるよね? ツイートのスクショはだめみたいな判例はあった気がするけどなんでだめだったんだろう、アカウント名写ってなかったのかな
公開ノートは全部 CC BY-SA 4.0 ということにしようかな。ライセンスがないものは最も強いライセンスが適用されてるも同義だから
gnu.org のいろいろなライセンスの紹介を読んだ感想