icon

私が4時間前に通った道!

2023-05-31 22:38:52 鱈🐠@二度寝倶楽部の投稿 taratarasitery@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

岡本や十三、茶屋町に用事がある時は阪急、明石や尼、京都ならJR、姫路や御影、梅田、西元町、高速神戸、新開地は阪神みたいな使い分け。あとは雨の日に三宮に出るときも阪神使うことがある

icon

最寄りは近い順に阪神春日野道、阪急春日野道、JR三ノ宮くらい。かなり絶妙なところに住んでると思う

icon

六甲にも止まるか

icon

準特急は塚口に止まる特急か…(ややこしい

Attach image
icon

5000万年ぶりくらいに阪急梅田から帰ろうとしてる。準特急 is 何
基本は阪神の民です

Attach image
Attach image
icon

551の紙袋にスマホ突っ込んでるオバハンおって、まさか豚まんは入ってないだろうな…紙袋の再利用だよな…と思ったら豚まん入っとるんやが…いれるか?そこに、スマホを…。

icon

六甲でだいぶ降りたな

icon

この時間でも阪急梅田方面混んでるな…

icon

こんな言葉を話すのは老人で、若い世代は多分話さないと思う。ただ聞きはすると思うから聞き取りはできるんでないかな

icon

密林で頼んでたKaepaのジャージが届いた。前より1000円くらい値上げされててお財布にダメージが…。せめてそこら辺でも売っててくれれば…。カラフルなジャージやロゴやラインがやたら主張してる奴とかならあるのだけどKaepaみたいに地味カラーでほぼ無地と言うのはなかなかない。

icon

これ相手が男だったらもっと刑重くないですか?って思ってしまうのでこういうところも男女平等にしてほしいなー。
kobe-np.co.jp/news/jiken/20230

icon

ちなみに降りようとしたら閉められたのは私も経験があるが、運が悪かったと思って諦めるしかない。市バスなんてそんなもん。給料下げろ下げろと叩きまくって相当下げられてるはずなので運転手もやる気ないんだと思うわ。
まぁ私の場合真夜中で最後列から降りようとしてたので、かなり気づかれづらいのはあったと思うが…。

icon

客がバスの運転手を殴るのをやめず、運転手が警察まで連行。この影響でバスが一本運休、乗客は次のバスに乗り換えとのこと。迷惑千万
kobe-np.co.jp/news/jiken/20230

icon

Wikipediaの岡山弁の記事読んでて冷静に見たら難解やな…と思うなどした>たかしが東京からおみやげーステーキぎょーさんこーてけーってきたけー、こんしょーがつぁーくいもんには困らんじゃろーで

icon

普段は標準語+(岡山弁+関西弁)/2みたいな謎言語を話してる気がする。多分イントネーションは岡山のまんま

icon

関西弁VTuberはでろーんの優勝で
youtu.be/tbY7e_VHgmQ

Attach YouTube
icon

天津麺美味そうやなぁ

icon

関西弁VTuberと大体的に宣言してるフォロワーの多いVを見かけ見てみるものの関西弁がどこにも登場せず??
顔と声はいいし胸はありえんほど盛ってるし、関西弁と言うワードとこれらの要素の組み合わせを概念化して成立させてんのか?と思うなどした。
たぶん胸のデカさでは最強クラス、ブルアカが霞むくらいデカい。

icon

材料とか蓋とか結構違って個性がある

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

イカリはサラッとしてて味は薄め、甘みメインみたいに感じた。普段はカゴメを使ってたけどカゴメはドロっとしてて味濃いめ、スパイシーな感じがある

icon

そういや兵庫県産のソースって食べたことないなと言うので買ってきてみた。神戸の地ソースはどろソースとだしソースしか売ってなかったので今回は断念。たぶんコトノハコまで行けば全部ある気がするけど雨がなぁ…

Attach image
Attach image
icon

デイリーファッションパレット、ググったら全国チェーンで驚いた…。湊川のダイエーにしかない個人商店か何かだと思ってた

icon

確かにトレパンなら湊川のパレットにあった

icon

祭りの人出、どうやって数えてるのか気になって調べたら、場所によるらしく実際に数えてないところもあるらしい asahi.com/showbiz/stage/koten/

asahi.com(朝日新聞社):祭りの人出、どうやって数えるの? -古典芸能 - 映画・音楽・芸能
icon

28日の神戸まつりには104万人が来て、前日の区まつりと合わせると141万人の人出があったらしい。全区のまつりを合算してるのか中央区だけなのかは気になるところ。
しかし104万人も来てたとは、どえらい祭りや…
kobe-np.co.jp/news/sougou/2023

Web site image
4年ぶりに神戸まつり、50回の節目 総踊りやジャズパレード、ディズニーに最後はサンバ 人出141万人
icon

過去にどんだけ同一作品を見ているのか調べてみたらSAOが圧倒的にぶっ壊れてた件。SAOを超えるのは当分出ないだろうな…というか出るのだろうか?

Attach image
icon

そういやしまむら見てなかったな。もしかしたらあそこにならあったのかも知らん

icon

Kaepaのジャージがどこにも売ってなくて探してたけどAmazonに出てて試着返品行けるか調べたらいけるようで助かった。ここのジャージ柄の主張が少ないので助かるのだが、売ってるところを見かけない…。

Attach image
Attach image
icon

長田に昆虫食自販機があるらしい。三宮のドンキにもあるけど美味いのか?食わず嫌いは認める。
言うて油と塩で揚げてるだけでしょ(少なくともドンキのはそう
kobe-np.co.jp/news/odekake-plu

食わず嫌いのあなたもいかが? 宝飾店の自販機に並ぶのは、何かと話題のアレ | おでかけトピック | 兵庫おでかけプラス | 神戸新聞NEXT
icon

山田錦はかつて普通に食べられてたけど法改正で食用禁止になり1995年に食用解禁されたらしい
kobe-np.co.jp/news/odekake-plu

酒米「山田錦」を主食に 神戸のホテルでプロジェクト始動 | おでかけトピック | 兵庫おでかけプラス | 神戸新聞NEXT
icon

ふと山田錦って食べても美味いのかな?と思ったら理論的には美味しくないらしい(ググると出てくる食べてみた記事では美味しいと書かれていた
kikumasamune.shop/blog/?p=3621

“食米”と“酒米(酒造好適米)”の違いは?
icon

ぴんふぉたんは京都に引っ越すらしいよ

icon

このモケット好きだけどクロスシートの配列が他と違うのでそこが微妙…多分コイツ5号車にクロスシート設定ないよね…

Attach image
icon

阪神梅田のホーム柵工事、徐々に左にシフトしている。阪神梅田にホーム柵あるとなんか近未来感あってカッコイイ。
どうでもいいけど特急とか珍しいやつがおる

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

スナックパーク、昔は文字通りの三文飲食だったけど今となっては場所の割には安い軽食ゾーンよね…。

icon

5類移行の影響かスナパの営業時間伸びてるのええな。がんこも復活してる(昔あった豆腐屋ではないし価格も倍以上だが…w

Attach image
Attach image
Attach image
icon

DOLBY CINEMA

Attach image
Attach image
Attach image
icon

T・ジョイ梅田、何度来ても飲み屋

Attach image
icon

と言う訳でT・ジョイ梅田へやってきた。ちゃんとビルの案内も書き換わっててよかった

Attach image
Attach image
Attach image
icon

イーマビルの空きフロア埋まったのか。かなり長く空いてた気がするが

icon

ちょっと分かりづらいけどハンドル2個写せた

Attach image
icon

新快速人まみれ_(:3」∠)_

icon

理由がなければ買い換えた方がええかもなぁこれ…そもそも靴は一年くらいで壊れるものと割りきったほうが良さそう

icon

5日の聞き間違えでは…?と思ってググったけどどうも本当にそのくらいかかるらしい

icon

パレード終わったのでT・ジョイ梅田へ向かおう

icon

mont-bellでソールの交換何日でできるか聞いたら5週間言われてほげーってなった。長い。

icon

祭りの跡地が掃除されていた。てかロードスイーパーって左右どっちにもハンドルついてるんだな…(運転手がいない側のハンドルが勝手に動いてて面白かった

Attach image
Attach image
icon

FeliCaやNFCの固有情報使ってポイントカード作れる気がずっとしてたけどKINEZOが近いことしてて驚いた。これが出来ればiDをポイントカードに出来て便利だと思うので各社導入してほしい(FeliCa・NFC勤怠システムの応用で作れるとは思う)

Attach image
icon

そろそろサンバやろし、見たらmont-bellに靴のソール交換行こかな

icon

知事おった。トヨタ製?の謎のモビリティもおる。そして酒

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

特等席周り人が増えてきて出たら二度と戻れなさそうなってきてしまった

icon

ガールスカウトに男いないのにボーイスカウトにいるのおもろいな(わからなくもないが

icon

特等席取れてるけど屋台行きたくなってきた

icon

大倉山に魚べい増えるらしい

Attach image
icon

地上の最前列の空いたところに滑り込むことに成功

icon

国際会館の警備員破られててワロタ

icon

国際会館からは見れないしどっから見るかな〜。外暑いしなぁ…

icon

なんか映画館人増えてきた。まつり効果かな?

icon

キノシネマ神戸国際に長蛇の列!?と思ったら屋上のレストランだった。映画館は普段より気持ち多い程度で相変わらずスカスカだった

Attach image
icon

国際会館から見れば楽なのでは!?と思ったら至るところに警備員がいてなんとかすり抜けながらやってきたらフロアにもいて追い出された…。これは追い出されながら撮った人の海

Attach image
Attach image
icon

阪急側から行くのが空いてて良さそうな気配

icon

人すご

Attach image
Attach image
icon

三宮の空にヘリ飛んどる。マスコミかな?

icon

来月の目標は二度寝しないにするか…(今起きた人
神戸まつりの開会式余裕で終わってそう

icon

食べ物がめっちゃうまそう。お菓子といえばTOHOシネマズ西宮OSも品揃えいい印象(量り売りのやつ

icon

ノーベルのシュガーレス雨無限に舐めてるけど体重増えないのすごいなこれ。水飴ってマジで消化されないのか

icon

それちょっとわかるww

icon

コロナワクチン接種六回目予約done

icon

かがみの孤城のドルシネが好評らしいので来週末辺りT・ジョイ梅田行ってみよかな?

icon

なおT・ジョイ梅田とありますが、ブルク時代にしか行ってないのでT・ジョイは未訪問です(映画館の名前変わったから書き換えてる

icon

キノシネマ神戸国際は映画館内が特殊な構造になってて面白いので6回見て無料じゃなくても納得できるなら行くのは全然ありだと思う。あの館でしか得られない栄養みたいなのがある。音は個人的に好き。
階段状になってなくて平たいタイプの映画館(サンサン劇場並かそれ以上に平たいと思う

icon

それまで神戸国際松竹が上映していた分(男性向け松竹配給アニメ映画)がどこに消えたかというと概ねOSシネマズ神戸ハーバーランドに行ってる

icon

神戸国際松竹がキノシネマ神戸国際に変わってよかったこと
・QR入場できるようになった
・コンセッションの食べ物が劇的に美味くなった(松竹の頃は終わってた

良くなかったこと
・女性向け上映ばっかりになった
・6回見たら無料が消えた

icon

個人的映画館の飯の旨さ
OSシネマズ>109>MOVIX>TOHOかなぁ…。KINEZO行かなさ過ぎて未知。
しかしまぁ神戸国際松竹がキノシネマ神戸国際になってからというもの、あそこにはびっくりするほど行かなくなってしまった(運営方針変え過ぎだし、高いし、独特の設備は好きなんだけどな…

Attach image
icon

今日の再開発解体現場。残るは旧中央区役所のみ

Attach image
icon

本日の三宮は無数の観光バスとどこから湧いてきたのか分からんくらい人がいて儲かってそうで良かった。

icon

明日の予報は曇りか…

icon

そういや田舎の人って何を仕事にしてるのかよく分かってなかったけど、田舎の方の事情を調べていくうちに公務員か自営業がほとんどなのでは…?という気がしてきた。
チェーンが基本入ってこないし既存の店は当代が畳むと終わるしで隙間ができた所に参入したりしてそう
勿論それで全員職につくのは無理なので女は家庭に男は仕事に、納得できない人や、やりたいことがある人はより都会へみたいな感じではなかろうか?

地場企業もあるっちゃあるけど、まぁ待遇はしょぼいと思います

icon

部分的に二重投稿していることに気がついたが気にしないこととした(

icon

今日はumieへ
かがみの孤城再上映、見れば見るほど何か新しいものを感じられるスルメのような作品で良い
OSシネマズ神戸ハーバーランドで皇蘭の豚まんが売られてた
お昼は三宮では混みすぎてて食えない長田本庄軒でホルモン焼きそばホルモン乗せ

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

かがみの孤城再上映に来た。OSシネマズ神戸ハーバーランドのコンセで皇蘭の豚まん売ってた。美味いけど匂いヤバそう

Attach image
Attach image
icon

画像webpになった?

icon

6/3〜4、umieにデロリアンが来るらしい。倉敷ナンバーのだったらちょっと笑ってしまうかもしれん

Attach image
icon

今日の写真
海岸通りあたりで新築工事?
賑わう東遊園地
ライブで賑わうメリケンパーク

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

母校の沖縄人拉致プログラムまだやってるか調べたらやってそうでほんわかした
kobedenshi.ac.jp/studentvoice/
twitter.com/teida084

Web site image
沖縄県出身の専門学校生の声・口コミ | 神戸電子専門学校
Web site image
てぃだいち 神戸電子 (@teida084) / Twitter
icon

アムリタの饗宴見てきた。完全個人制作作品というのがかなり惹かれるポイント(声以外全部俺みたいな作品)
しかもこれをミニシアターじゃなくて普通の映画館に乗せてくるのがすごい(それも一回限りの上映ではなく、多分普通の映画と同じくらいはあると思う)
上映も一日複数回あるしすごい

個人制作作品のためか絵は驚くほど動かないし、動くのはアニメーションというより一枚絵を上下左右に動かす程度の内容が多く、口パクすら厳しい。一部3DCGになってるところはちゃんと動くが比率が無茶苦茶(多分実験で色々やっているのだと思う)

中身としては正直まともなプロットもなく、絵は一枚絵にしか見えないとか絵コンテに毛が生えたレベルだったりで微妙なのだが、演出として何を表現したいのかはすごく伝わってくるし、ホラーシーンの表現と、音響は迫真的でかなり力が入ってるなと感じた。

表現は男の子ってこういうの好きだよね全部入りみたいな感じなのもありチープさが半端ないが、監督の性癖みたいなのがにじみ出ててこれはこれで面白いなと思った

icon

みすてむが第二の兵庫丼になりつつある

icon

そういやこっち来てからひやむぎを見た記憶がないなと思ったけど全国的に消滅の運命にあるマイナー食材と聞いてなるほどなとなった。一本だけ色がついた麺が入ってて子供受けがいい食べ物だった(素麺と区別するために入れてるらしい

icon

三宮近辺に既に2つあるのにドンキどんだけできるの…w
higashinada-journal.com/spot/o

Web site image
神戸・三宮オーパのB1Fに、新しく「ドン・キホーテ」さんが6月30日(金)朝10時にオープンを予定されているみたい! #新規オープン #新店情報 #ドンキホーテ #神戸三宮 #三宮オーパ #開店情報 | 東灘ジャーナル
icon

OSシネマズ神戸ハーバーランドで土曜にかがみの孤城再上映あるっぽい。久々に見たい人や見逃した人はチャンスかも?

どうも明日から暫くやってるのかな?(来週の木曜まで入ってた

Attach image
icon

明日は久々に神戸でやってない映画を見に尼崎へゆきます(アムリタの饗宴とアラーニェの虫籠)
SMT系列でMOVIXにしか配給が来ない作品は神戸でやってくれないのよね。まぁそもそも神戸からSMT撤退しましたけども
多分本来の松竹系(ピカデリーとか)とMOVIXは扱いが違うのだと思う

icon

対応ありがとー!助かるー!

icon

なんと…ちなみに普段はiDで払ってるのでlittaを使う予定はないですね…阪急阪神おでかけカードのほうが良さそうなのかしら?

icon

最近阪急オアシスよく使うしSポイントカード作るかー!と思ったら手続きは19時までなんですよと言われて撃沈した

icon

神戸空港の離着陸は風向きで方角が変わるとかあったような気がする

icon

そういや東から神戸空港着陸するときに明石市の上を旋回することがあるのだけどこないだ明石行ったときにちょうど見れて面白かった

icon

やっぱまだ画像上げられないか

icon

限界集落のネタ。藩の境を守るために作られた集落は廃藩によりその必要性を失いつつもなんとか存在を維持してきたが、現在までインフラがまともに整備されることはなく、2017年時点で一人が定住するのみとなったという。葺合町の小字もこんなところばっかりなんだろなぁ…。例えば現在の葺合町山郡には2世帯が残ってて、内1世帯は毎日どうにか神戸まで出て仕事をしていると聞く。
山郡へは布引大竜寺線という所有者不明の道路からアクセス出来るが、一般車は通行禁止なので居住者かハーブ園関係者しか利用できない。布引大竜寺線は神戸第一高校辺りから生えてて大龍寺を結ぶ道で、布引ダムを過ぎた辺りから舗装が消え、桜茶屋の前で登山道に変化するが、多分過疎地域過ぎて途中で作るのやめた道。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A8

icon

人口が増えてるのは兵庫区と中央区くらいか。東灘は最近まで増えてたけど微減、灘は横ばい、北・長田・須磨は凄い勢いで減ってて、西もまぁまぁ減ってる感じやなぁ。垂水は最近になってなんか急降下してる。

面白いのは世帯数で、これはどの区も増えてる。これは多分独身の増加が大きいと思う。人口が減ってるのに住宅需要は増えてるからね

icon

三宮の駅ビル工事来月着工するらしい。出来るのが楽しみやね。
しばらくJR三ノ宮駅周辺の通路最悪な使い勝手になりそうだが…w
kobe-np.co.jp/news/sougou/2023

Web site image
JR三ノ宮駅新ビル、6月から準備工事 29年開業へ 駅南のロータリーや歩道を閉鎖、中央幹線は車線規制
icon

え?神戸市の人口年内に150万割るの?152万くらい居なかったっけ?
kobe-np.co.jp/news/sougou/2023

と思ったらとんでもない勢いで減っててもう150スレスレだった。毎年春に増えてるように見えるのは転入なのかな
city.kobe.lg.jp/a47946/shise/t

Web site image
神戸市の人口150万人「今年中に割る可能性」久元市長が見通し 出生数減「想定超える」
icon

ふと神戸市産の神戸ビーフってどんくらいあるんやろ?と思って調べたら年間500頭ほど生産があるらしい。希少価値ついてそう。
furusato-kobe.city.kobe.lg.jp/
神戸ビーフ全体としては年間5500頭ほど生産されてるらしい
kobe-niku.jp/contents/faq/inde

Web site image
未来に残し続けたい神戸ビーフ
よくあるご質問 | 神戸ビーフ・神戸肉流通推進協議会
icon

MOVIXの金曜上映やつと予約取れた。何時から取れるんだこれ?
7時時点だと今日が火曜にはなってたものの金曜は取れなかったのでよくわからない。日付変更と予約可能のタイミングがズレてるのだと思う

icon

SMTさん、日付が変わったら日付を変えてください(今日の日付が月曜のままで予約できない)
何時に切り替えてるんやろ…

icon

そういやスーパーはくと、中々の乗車率だったので驚いた。10分前に特急券取ったけど8割は埋まってたと思う。日本最速の気動車とだけあってエンジン音が力強く、乗ってて楽しかった。内装も豪華だし(智頭急行のサイト見るとこだわりが色々書かれてる)特急に乗ってる感じがあって良かった。
新快速と比べるとやっぱ遅かったのでここは内燃車の宿命かなとか思ったりはした。実際明石から三ノ宮ノンストップなのに新快速と所要時間変わらんからね…

icon

天文台行くなら山陽線のが便利と言えば便利。この季節に明石駅からあそこまで歩いていく気は到底起きない

icon

阪神で明石いくメリット、三宮住んでると座れるくらいしかない(新快速は基本席埋まってるので)
姫路は乗り放題切符買うと帰りがタダに近くなる

icon

しかし阪神(山陽)で明石行ったらJRより200円くらい高くてワロタ。姫路まで乗るとJRより安くなった筈なんだけど明石は変わってないんかね…。これ確か神戸高速線と山陽線の切り替わりタイミングで初乗り取られて高くなるんよね。似たのでなんば線も近鉄線に入ると運賃がそこだけ跳ね上がる

icon

今日は明石を満喫してきました。天文台行ったり明石城跡行ったり魚の棚行ったりスーパーはくと乗ったり。
天文台多分あそこ一日潰せるので朝に行くのが良いと思う。夕方過ぎに行ったら全然見て回れなかった…。明石城跡も中々面白い。魚の棚は夕方行くと多分店閉まってそうな気配だったので早めに行くのが良さそう。

icon

垂水区なう

icon

美人な婆さんの旦那もまたイケメンな気がした

icon

はまかぜをスーパーはくとに変えるとか無理だしな…(はまかぜからはまかぜは便数の関係で無理)
そういう例外考えるの面倒だろうし…いやまぁみどりの窓口行けば不可能ではないがアレはシステムでなく人がやってるから…

icon

しかし特急券のチケットレスは新幹線と違って時間変更が効かないのが困りもの。近鉄特急はできるけど、まぁそれしか走ってないかどうかなんやろな…

icon

新快速並みの速達性で座りたいなら特急が良い。特急券買うのだるいけど基本空気輸送車だから直前でもまず取れる

icon

阪急→座れない
新快速→座れない
阪神→座れる
やはり阪神ですわ…

icon

今日は軽く明石観光でもしよかな

icon

最近驚いたこと。ブルボンの本社は新潟県
bourbon.co.jp/company/about/of

Web site image
拠点情報 | 企業情報 | ブルボン
icon

モザイクに「金のたま」という店ができたらしい。名前がなんとも言えない
kobe-journal.com/archives/9982

Web site image
モザイクに『金のたま』っていう「ベビーカステラ専門店」ができてる | 神戸ジャーナル
icon

遠い未来のお祭り
第22回「Kobe Love Port ・ みなとまつり」 7/16 - 17 時刻未定
minatomatsuri.jp/

Web site image
Kobe Love Port・みなとまつり|神戸最大級の夏祭り
icon

来週のお祭り

ふれあい中央カーニバル 5/27 11時~
city.kobe.lg.jp/d49614/4494191
第50回神戸まつり 5/28 11時~
kobe-matsuri.com/

Web site image
神戸市:4年ぶりに「ふれあい中央カーニバル」を開催します!
Web site image
第50回神戸まつり
icon

TamTamは割と最近できた気がする。2年くらい前かな?
元々はゲーマーズが入ってた気がする。ゲーマーズ移転して何かになってTamTamになったんだっけな?因みに三宮はVOLKSもあるよ

icon

岡本の神社行って三宮ぐるぐるして家帰ってきて17k歩。20kは難しい…。いやそらまぁumieまで歩き往復でやっとだもんなぁ…

icon

保久良神社に軽くハイキングしてきた
コスプレイベントまでの暇つぶしに岡本から保久良神社へ yamap.com/activities/24341234

Web site image
コスプレイベントまでの暇つぶしに岡本から保久良神社へ / りこ🍥さんのウォーキングの活動データ | YAMAP / ヤマップ
icon

三ノ宮産直市場かな。ここ海鮮居酒屋と洋食屋とゴーストレストランが一緒くたになったカオスな店で洋食屋とゴーストレストランと部分は使ったことあるのよね。一緒くたになってるのでキッチンも席も同じ
sanchokuichiba.com/shop-higasi

Web site image
海鮮居酒屋 三ノ宮産直市場 JR東口店
icon

今日のお昼はどこにしよう
旬菜美酒さがみ
酒房灘
土佐わら焼き龍神丸
神戸海鮮居酒屋 三ノ宮産直市場
明石でたこ食べる

icon

関西コミティアのカタログを求めてメロブに来たものの見当たらないので調べてみたらどこにもなさそうだった…当日買うは悩ましい
melonbooks.co.jp/detail/detail

Web site image
ティアズマガジンかんさい67(関西コミティア)の通販・購入はメロンブックス | 作品詳細
icon

センタープラザ前に「しあわせの村」と書かれた市バスがおる。バス一本で行けるんかあそこ…

icon

これより古いのは中央図書館に行かないとなさそうなのでまた今度かな

icon

葺合町、恐らくゼンリンの住宅地図くらいにしか歴史がない山間部の集落群なのだけど絶対面白いエリアなんよな

icon

三宮図書館でゼンリンの住宅地図を見ているのだが、2001年と2020年で小字の名前に変化があるのが面白い。例えば笹原付近にう川という小字が増えてる。それはそれとして2021年時点でも第二苧川橋の南東側手前の一軒目に人が住んでる扱いなのが興味深い(明らかに廃墟です)
2001年時点では更にその家の向かいにも人名の記載がある。
また西谷ノ一、東側最奥一つ手前の家にも人名が書かれているし、第二苧川橋より下流にある苧川沿いの家もほぼすべて記名がある。山群にも記名が多い。
また山群北側の円形集落は市ヶ原になるようだが2001年時点では一戸を除き記名がない(確か今売り地になってるとこ)。しかしながらゼンリン地図では集落の痕跡がくっきりと読み取れる

icon

多分兵庫丼のストレージパンクしてそう(リンク展開できないのとファイル上げられないので多分そう

icon

日差しが強いので私は退散することに…多分スパイファミリーやる人いそう(ダミアンぽいのとロイドさんぽい人はいた

icon

岡本商店街のコスプレフェス、12時開始くらいかな(今から道路封鎖はじめたので多分遅れてる

icon

モエシャン、現物を棚においてる店とラベルで展示してる店、治安の差なのだろうか?(盗まれると高いから?

icon

女子は半裸にならんからな…(おっさんの目があるので)そう考えるとジャニーズの上半身全裸とかを公然と見れる女性は役得よなぁ…(いっそ男の裸もわいせつ物にしませんか

icon

どうでもいいけどだんじり祭で男子小学生が半裸で踊ってるの、絶対あれエロい目で見てるオバハンおるんよなぁ…

icon

東灘はだんじり祭もあるしなぁ。今はクラッセが主体でやっててちょっとおもろい。地域によって男だけ、男女混合、女だけとか特色もあったと思う。江戸時代だとこういう祭りごとは女人禁制だったはずなので面白い

icon

伊藤ハムも西宮だし、西宮やるなぁ

icon

葬儀屋のベルコの頭にコを付けてコベルコ!とか思ったらベルコって西宮の会社なのか…。北海道〜北九州まで展開してるぽい。難波の屋敷みたいなホテルもベルコ経営らしい

icon

岡本商店街で今日11-19時にコスプレフェスやるらしい

icon

阪急で行く病院と市バスで行く病院があって交通にもバリエーションがある。過去は阪神で通ってたところもあったけど医者から見放されたので転院した

icon

石屋川から三宮に越してきて約3年、いい感じの病院が見つからないので結局東灘に通院するハメになっている…。新神戸の医療センターは行くのだるいし、予約取れないし、果てしなく混むし、三宮中心部は魔界なので…。東灘は比較的空いてるし感じのいいところが多いし、お出かけと思えばまぁ

icon

リンクス梅田と客の奪い合いになりそうなビルになりそうやな…JRからしか行けなさそうな辺り立地は不利に見えるが…
lmaga.jp/news/2023/05/655789/

Web site image
大阪駅前に新たな高層ビル、「イノゲート大阪」が来秋に開業
icon

公務員の職務中性交、隔月くらいで聞く気がするけど少子化対策として見逃してあげてもよいのでは(適当
kobe-np.co.jp/news/sougou/2023

Web site image
消防庁舎内で性行為 芦屋市が消防士長と女性消防士を懲戒処分 合意の下、夜間の仮眠時間中
icon

魚の棚気になるな…

icon

投稿ユーザーの口コミの数がやけに少ないのでサクラの可能性。低評価は捨て垢で付けられる傾向があるので口コミ数3程度のユーザーが付けてることはよくあるけど、高評価はあんまない気がするのでサクラの可能性が高い気がする。32件口コミあって全部★5の時点で超怪しい

icon

投稿ユーザーの口コミの数がやけに少ないのでサクラの可能性。低評価は捨て垢で付けられる傾向があるので口コミ数3程度のユーザーが付けてることはよくあるけど、高評価はあんまない気がするのでサクラの可能性が高い気がする。32件口コミ合って全部★5の時点で超怪しい

icon

ググると自分の家を燃やす人はそれなりにいるらしい。人生に絶望したりして燃やすそうな。北区のケースは高齢の親を殺してるから介護疲れとかだろうか

icon

ティアのカタログまだメロブに残ってるかなー。今日雨だし明日まであって欲しい気が

icon

5/31平日やんけ!

icon

リンク展開復活した?

icon

5/31にスマスイで閉園セレモニーらしい
twitter.com/kobe_sumasui/statu

icon

関西コミティア行ってみようかな?と思ったら2023年5月21日(日) 11:00 ~ 15:00…めっちゃ近かった
k-comitia.com/

Web site image
トップページ
icon

かつて六甲山は難波津の向こうにあるのでムコ山と呼ばれ、六甲山という字が当てられ、その後六甲(ロッコウ)山と呼ばれるようになったらしい。向こう。
武庫川と漢字が別れた理由は謎
city.kobe.lg.jp/a57337/shise/k

Web site image
神戸市:こうべキッズ百科:生活・自然(山)
icon

リンク展開されなくなった気がする

icon

横尾のやつアクセス良さそうなのに。敵が万代というのはやはり価格だろうか

icon

閑散路線はバスにするしか…
asahi.com/sp/articles/ASR5H6RG

Web site image
「ノスタルジーではなく現実直視」 赤字ローカル線めぐりJR西幹部:朝日新聞デジタル
icon

コープこうべの経営が良くないらしい
kobe-np.co.jp/news/sougou/2023

Web site image
コープこうべ、「営業終了候補」7店選定 東加古川やつかしんなど 事前に告知し、業績改善なければ23年度中に閉店
icon

引っ越しの手配や東京の家の解約の関係で一ヶ月だけ都民してましたわ

icon

東京にいた頃はインターネットが使えないとかいう異常事態に遭遇して私だけ通勤してた(意味不明)
賃料高いしネットは使えないし歩いていける範囲の店の充実度が三宮未満だしで入社翌日に大阪に異動届けだして三宮帰ってきた

icon

コロナ関係なく元からリモートの会社に入ったので弊社は多分安泰です

icon

コロナ禍は通勤時間で始発駅でなくても普通に座れたけど流石にもう怪しいだろう

icon

しかしまぁ東京で通勤してたのがコロナ禍で良かった。リモートしてる会社の半分がやめたとか出てたのでもう電車座れなさそう

icon

池袋は退勤するときに通るとソープ街のネオンが酷くてよくこんな町が公然と存在できるなと感心してしまうのだが、そのうち車窓を見なくなるので気にならなくなる

icon

新宿、初めて行くと「おお!ここが新宿!」ってなるけど毎日通勤すると普通に飽きて単なる町になります

icon

神戸がないのは神戸に仕事ないんですわ…でも住むのには神戸がいいので神戸に住んでいるのですわ

icon

書類上の勤務地の変遷こんなん
西中島南方→本町→南森町→新宿→梅田

icon

南は沖縄、北は埼玉までの人とお仕事をしております

icon

新宿駅が半分渋谷区にはみ出てるせいで新宿が渋谷区になるのややこしすぎる

icon

新宿(住所上は渋谷)(ややこしい)

icon

書類上は梅田に勤務してるけどリモートなのでどこで仕事してんだろうねとはなる(自宅なので三宮?)。本社所在地は新宿なので新宿でいっか(リモートワーカーの居住地平均を取るとどこになるのかは気になるが…w

icon

りこさんの出現スポットはミント神戸、阪急オアシス神戸三宮、センタープラザ、HAT神戸、umie、御影クラッセ、ガーデンズ辺りがたぶん多め。引きこもりなので、根本的に外に出ないのがアレ。御影クラッセのお気に入りは北海素材、ペッパーランチ、リンガーハット、杵屋。

icon

今んとこ最も近くにいた兵庫丼人はくにさんだと思う(umie)けどたぶんその次はぴんふぉ氏(ジョーシンかびくドン)な気がする。その次は誰やろ?
アクティブな人で神戸市民はうちとくにさんだけぽいし他の人とニアミスすることはあんまりなさそうではあるが…

icon

今んとこ最も近くにいた兵庫丼人はくにさんだと思う(umie)けどたぶんその次はぴんふぉ氏(ジョーシンかびくドン)な気がする。その次は誰やろ?
神戸市民はうちとくにさんだけぽいし他の人とニアミスすることはあんまりなさそう

icon

耐震実験装置として有名な戸建てを揺らせる装置、アレはE-ディフェンスと言って三木市にあるらしい
ja.m.wikipedia.org/wiki/E-%E3%

Web site image
E-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9
icon

現場にいたいけど上に行かねば待遇は上がらないし上に行くと現場の事は解らなくなるし、現場にいるとできる事は限られるし難しいなぁ…。骨太の方針みたいなの出して部下が考えて実行、上手く行けば上司の手柄みたいなの、判るけどなんかなぁ…。

icon

神戸市には神戸発アイドルはいるけどご当地アイドルと呼べるのはいなかった気が。それも神戸資本じゃないしな…。ところでミクちゃんガイアって明石が本社なんすね

icon

そういえば姫路市にKRD8というご当地アイドルがいて今年12月で10周年を迎えるらしい。アイドルと言うには太めで年増感も強い気もするが気のせい(SMAPだってもうおっさんやし…)ライブは姫路市に行くとタダで見れることがある。
ja.wikipedia.org/wiki/KRD8
himeji-krd24pt.com/

兵庫県姫路市のご当地アイドル「KRD8」「WT☆Egret」オフィシャルサイト
icon

三ノ宮から柏原までははまかぜで一本やろ!と思ったらはまかぜ止まらないのか…こうのとりは止まるらしい

icon

面白い記事。とんでもない過疎みたいに扱われてるが人口5000人は村としては大きい方では…?むしろ町に近い気も。なんというか数値表現が一々大げさすぎる…w
ただまぁ内容自体は凄いと思うし、この取り組みはなかなかできることではないなと思った(何せ時の内閣総理大臣が国会で紹介するほどだし
news.yahoo.co.jp/articles/3cce

icon
Web site image
陽光に輝く新茶、摘み取り本格化 うまみと香り豊かなうちに かつて朝廷に献上の逸品 丹波篠山
icon

諏訪山のおしゃれなレストラン西宮に移転するらしい。あの建物は改修でしばらく店なしになるらしい
kobe-journal.com/archives/5464

Web site image
ヴィーナスブリッジ横のイタリアン「ジャンカルド」が閉店。次のレストランは「北野ホテル」系列になるみたい | 神戸ジャーナル
icon

ステーキのどんのパフェ最強説。デニーズ辺りにもありそうだけど神戸にはないしな…

icon

スシローにパフェが生まれてたので頼んでみたらサイズが茶碗蒸しだった…。前もっとパフェ感のあるパフェ作ってたのに方針転換してしまったのかしら(内容がランダムなので苦手だった)
まぁでもこれはこれで美味いのでなくはないか。

Attach image
Attach image
icon

スシローの肉寿司と北海素材の肉寿司の比較。スシローのは厚切りの硬いローストビーフ、北海素材のは柔らかくジューシーな熱々のステーキという感じでまるで違う。値段は北海素材のが28円ほど高かった気がするけどなんか差が激しいな…

Attach image
Attach image
icon

しかし生田川のスシロー広すぎるので客が多くいてもガラガラに見える。そもそもくら寿司や魚べいと1kmしか離れてないので過密すぎる。強みはHAT神戸や高速道路からのアクセスが良いとこかね?
魚べいは車で行く店ではないし、くら寿司も駐車場はあるが駅出口の目の前なので鉄道客の方が比率は高いだろう

icon

寿司食う気がなさすぎる。アワビ頼んでみたけどフニャフニャで味もなくて???って感じ。これならサザエにした方がよかったのでは…?
たぶん材料が韓国産のでろーんとした死にアワビとかなんかな…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

今日はスシロー🍣

Attach image
icon

六甲道に可愛らしい市営バスがいた

Attach image
Attach image
Attach image
icon

うおおお!

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

お財布破壊価格

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

うおお…!北海素材!!
醤油が瓶からペットボトルに変わってた

Attach image
Attach image
Attach image
icon

御影中町のセブンがチョコザップに化けていた

Attach image
icon

5/19-6/7で阪神高速京橋↔摩耶通行止めらしい。

Attach image
icon

今日は魚崎までチャリろう

icon

そらまぁ皆様気を抜いて普段の生活に戻られたので仕方がない気が。もしかして薬局の風邪薬売り切れまくってるのそういうこと?

icon

神姫バス三宮ターミナルにいる今日のKEIOです

Attach image
icon

大入りの映画がレイトショーに集中した結果、OSシネマズミント神戸から出られなく…(エレベーターの列がすごい

icon

PSYCHO-PASS!
スクリーン冷房効いてなくてクソ暑い0(:3 _ )~
しかし真ん中狙い過ぎて席後ろ過ぎたな…

Attach image
Attach image
icon

久々にたこ庵。上明石焼きは玉子のいい香りがしてて卵豆腐並みの柔らかさで味も濃厚でやっぱりここだなぁってなる。営業時間が短いので狙ってこないと中々入れない

Attach image
Attach image
icon

神戸設定があって良い

Attach image
icon

三宮のゲーマーズ、ついにグッズ売り場が消し飛んでトレカ売り場になっていた…

icon

移動装置として黒字なのかどうかは気になるが…

icon

六甲ライナーも魚崎~住吉移動装置な気がしてるけど、あそこはどうなんやろね?と思ったらこっちも黒字なのね
city.kobe.lg.jp/documents/1201

Attach image
Attach image
icon

しかしまぁポートライナーはなんとか黒字化したし、山手線は元からドル箱路線だけど海岸線だけはどうにもならんわけで、あれをなくして本来浮いた金でポートライナーのキャパ増やしでもしたほうがいい気がするな…

icon

サブターミナル発着の民間バスが出るに1ペリカ。どうせポートライナーでは需要の吸収ができないだろうしバスは増えるだろう

icon

バスの運行を神戸-関空ベイ・シャトルに委託するのかどうかは気になるところ(確か島内巡回バスは委託運行だったはず)

icon

そらなぁ…
>現在のターミナルビル・神戸空港駅からサブターミナルまでのアクセスは、巡回バスによる連絡が予定されており、LCCターミナルのような「少し不便な」感は否めない。(多少の距離はあるものの、徒歩でも移動することは可能である。)
>特に、先程紹介したようにサブターミナルではバスでの搭乗が必須となる。このことから、ポートライナーの利用者は、神戸空港駅~サブターミナルとサブターミナル~飛行機の計2回バスに乗車することになるため、余計に煩わしさを感じる可能性がある。

icon

サブターミナルまでポートライナー伸ばしてほしかった気がする(市民要望として投書したけど実らず…)
ところで残りのスカスカ地帯はどうするつもりなんですかね…
kobeairport.jp/news/9637/

Web site image
神戸空港サブターミナル、完成イメージを一部公開!施設配置は当初想定から大きく変更
icon

ポートライナー魔境になってそうな人混みやな…
twitter.com/kobekeizaibu/statu

icon

うおおお…!!サイコパス予約すんのちょっと遅れた…。まぁ悪くない席は取れたのでヨシ

icon

そういやここ数年のタクシーって信号機止まってるときもメーター回るようになってるけど、アレいつからなんだろ?昔はなかった気がするのだが…。最早ワンメーターなんて言葉はなく「お近くでもお気軽に」がピッタリだ。三宮の深夜だと1kmで1000円ほど取られるので中々儲かってそう

icon

阪神高速の生田川口予定通り工事されていた。確か夜間だけだったかな?
しかしこんな真夜中に普通車が入って行っててびっくりした。どこ行くんやろ?出張?

Attach image
icon

神戸市営バスが水素バスを導入したらしい。7系統で走ってるらしい。ちなみに県内で最初に導入したのは神姫バスで姫路駅の辺り走ってるらしい
youtu.be/IYcAdt53tNI

Attach YouTube
icon

私鉄の激安特急ごときにすっ飛ばされる奈良県とかいうやつ…

icon

近鉄特急ってなんかべらぼうに安いんですよね。しかも列車次第で奈良県内確かすっ飛ばすので…なんかすごい

icon

そもそも三宮から岡山行く金で名古屋往復できるから根本的にな…

icon

三宮から岡山に在来線特急で行く現実的な方法ないと思ってたけど一応あったのか…。新幹線より高くなる時点で無価値すぎるが…
jiyuugatanookite.com/post-1295

Web site image
【マニア向け】スーパーいなば・スーパーはくとを乗り継いで岡山~大阪を在来線移動する
icon

遂に神戸市にもフレッツ光クロスがやってくる可能性…問題はうちのマンションに引き込めるかどうかだが…
今回の拡大エリア→神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市、明石市、芦屋市
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Web site image
NTT東西の「フレッツ 光クロス」でひかり電話、エリア拡大も
icon

関係ある人いないと思うけど、雨の影響で明日は加古川線とかで計画運休するそうな。 news.yahoo.co.jp/articles/8ee9

icon

公共交通機関だけで兵庫県最高峰氷ノ山に登ってきた記録を書いた。平日しかバスがないのと始発バスを使う必要があり、社会人的難易度が高めの登山。
yamap.com/activities/23945237

Web site image
公共交通機関だけで行く氷ノ山とオマケの赤倉山 / りこ🍥さんの氷ノ山(須賀ノ山)・鉢伏山・瀞川山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
icon

兵庫県の最高峰バッジを獲得しました! yamap.com/badges

Web site image
バッジ一覧 | YAMAP / ヤマップ
icon

うちの部屋は標高30m程度だった気がする

icon

のいぢ展見に行きたいな…東京に先行して加古川ってのがすごいわ。加古川出身だったのか…

icon

今日は日本橋まで久々に行ってきた。Google Mapsの履歴によると約3年ぶり。前回は2020/05/10に行ったらしい

icon

日本橋のとらのあな跡地ゲーマーズと駿河屋になってるぽいけど上階が空きテナントになっていた

Attach image
icon

阪神なんば線の福と伝法の間で架橋工事してるな。掛け替えかしら?

icon

観光客に道を聞かれたが今日の私は声が出ないのだ…すまんな…(頷くだけの怪しい人と化した

icon

久々に阪神乗ったら変色してた

Attach image
Attach image
icon

中央区の耳鼻科どこも微妙いし東灘区に住んでたときのかかりつけに戻そかな…。新神戸行くより来るの楽だし

icon

人生で何回何個の耳鼻科に通ったが分からないほど耳鼻科に通ってる。そしてエイズの治療かと思うほど薬もらうこともしばしばなので呼吸器系がよわよわ

icon

軒並み耳鼻科閉まってるから今来てるとこ予約バグってるな…(未予約だったけど開院前に受付したのでなんとかなった

Attach image
icon

御影の白洋舎ビルが解体されている

Attach image
icon

珍しく石屋川のもっこすが閉まってる(張り紙あったけどバスから見たので読みとれず)

icon

そういや草は基本一年で枯れて木は数百年くらい生きる印象だけど竹やサボテンみたいに100年くらい生きる草もあるから不思議だよなぁとか思った。特に竹は見えてる部分が枝で本体は地下茎なので不思議な植物。なので花が咲くと繋がってる竹全てが枯れるのよね。
しかし竹はイネ科だから花らしい花は咲かないんだろうな…と思ってググってみたら麦みたいな感じだった。

icon

西北のブルーシールすごい微妙なところにあるのね…

Attach image
icon

わしたショップで買うとお得なもの
ブルーシールのカップアイス
ブルーシールの店で買うより100円安く買える
何故かは不明、前にお店の人に聞いてみたけど分からなかった(わしたショップのほうが安いということは認知されてた)
例えば三宮だと元町にブルーシールあるけどカップアイス欲しいだけならわしたショップの方が安い、但し全フレーバー無いのがネック(聞いたところ沖縄らしいフレーバーしか入れてないらしい

icon

FC店はわしたショップのショップが外れて店名が「わした」になるのがポイント。特に直営店との差はないと思う。

Attach image
icon

わしたショップはアンテナショップとして見るとやたら店舗数があり、アプリもあるし、フランチャイズ制度まであるのでそこも凄い。アンテナショップの枠組みに収まっていい店ではない気がする。因みに阪神間に最も多く、首都圏にはあんまりない

icon

まぁ嗜好品のお店なので値段の高さや経営体制について考えても仕方ないといえばそう(結局は沖縄県のアンテナショップなので沖縄県から物を仕入れているという部分はある意味では正しい

icon

わしたショップのすごいところ
商品はその全てを沖縄から取り寄せてる所
しかもヤマトの宅急便とかで取り寄せてる
スーパーの沖縄物産店の方が安いケースがあるけど多分物流の関係。なのでオリオンビールやランチョンミートはスーパーの方が安い
あと割と本州で作ってる製品もあるのでかなりロスがある(多分沖縄の問屋で仕入れた品を全国に撒いてる

icon

そういや今日ドラッグストア行ってきたらやたら風邪薬売り切れてたんだけどそういうシーズンなんだろうか?

Attach image
icon

わした島の住民登録証、私も持ってる。ポイントカードと言いはらないところが好き

icon

明日近所の耳鼻科やってるといいな。でもGWだしなぁ

icon

咳が酷いので咳止めも買っておけばよかった(PL顆粒

icon

今日は地震が多いなぁ(全部震度1だけど

2023-05-05 21:40:37 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【地震情報 2023年5月5日】
21時37分頃、兵庫県南東部を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM2.7、最大震度2を大阪府で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

Attach image
icon

そういえばたまに野良猫抱きかかえたり撫でてる人いるけどノミまみれにならないのか心配(お近づきにはなりたくない

icon

今の時代にシラミか…

icon

私のはYAMAPの画面だけどヤマレコでもいい気はする。YAMAPはバリエーションルートが組めないのが残念(ヤマレコだと組めるらしい
まぁ組めなくても今んとこ支障はないので構わないのだが…

icon

hjmr氏、トゥートが未収載とかになってそうな気がする?(LTLから見れない気が

icon

どっか行こうと思ったけど体調悪いし喉痛すぎて声出ないので諦めた。UberEatsに美味い飯を運んでもらおう

icon

兵庫県神戸市中央区は震度1なので多分安全

2023-05-05 14:47:25 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【地震情報 2023年5月5日】
14時42分頃、石川県能登地方を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM6.3、最大震度6強を石川県で観測しています。若干の海面変動があるかもしれませんが被害の心配はありません。

Attach image
icon

老人が殴り合いしてて警察来てたけど、警官が両者を分けても警官に当たらない様に殴ってて喧嘩のプロみを感じた。最後は警官が増えて引き離されてた。

icon

ようこそ〜。かめさんとこの人増えた?

icon

医者からも鼻の骨が厚いと言われてるし、まぁ裏を返せば鼻の骨が折れづらいのだろうけど、折れるイベントもそんなないよなぁ(ボクサーならともかく

icon

人生で何百回かかったか分からない副鼻腔炎になったので鼻の骨削る手術したほうがいい気がしてきた。これ多分術後数日は痛いやつなんだろな…

icon

コンビニにも冷えピタくらいあるやろと思って買いに行ったら見たことも聞いたこともない謎の製品をゲットした(ファミマはこれらしい

Attach image
Attach image
icon

岡山弁で怖いの「はよーしねー」とか言う現実的に聞くことのないワードではなく「しんでー」(しんどい)ではないか?と頭に冷えピタを貼ってて思った。

icon

鼻が詰まる→口呼吸になる→扁桃炎になる→風邪引く→喉痛と頭痛←イマココ
更に下半身全部筋肉痛のおまけ付きで満身創痍と言った感じだ

icon

部屋の掃除して不動産屋と話してもっこす食って帰った記憶

icon

Google Mapsの旅行タブ、何が旅行の判定になるのか偶に考えてたけど距離な気がした
❌宿泊、宿泊しなくても旅行になる
❌県外、大阪や京都、滋賀は旅行扱いにならないし、養父市は兵庫県内なのに旅行の扱い
❌時間、出勤してる時旅行にならない
❔距離、単一条件ならこれが一番有力的な気がする

東京に住んでた時に大阪に旅行するチャンス一回あったと思うのだけど自宅を東京に移さずに東京→大阪をしてしまったのが痛い。恐らく北海道とか沖縄みたいに物理的に広い都道府県なら簡単に旅行できそう。

神戸が入ってるのは東京から帰って来る時に事前に部屋の掃除やら何やらしに来た関係

Attach image
icon

西宮名塩とかいう駅、児島駅みたいだなとかふと思った(市内移動ができないと言う意味で)
児島駅から倉敷駅行くの何故か岡山駅行く必要あるので…
まぁ西宮名塩から西宮に線路引いたとこで利用者がいないのはわかるが…

icon

救急外来は薬貰えないからこういう時行く意味ないんよな…(あそこは蘇生とか外傷の応急措置くらいしかしてくれない

icon

蓄膿が酷いので抗生物質がほしいが病院空いてない問題

icon

そういやQR入場導入したところ、飲食店とかの割引どないしてるんやろ。QR見せるのかね?
確かSMTは上映開始時間過ぎたら見れなくなった気がするが(要スクショ
前にゆるキャン半券応募抽選会でこれで詰んだ記憶ある(確かやけくそで購入メールのスクショ送った気が

icon

わかるTOHO西宮は前がとてつもなく長い。
幕間の挨拶と言う名の予告編
TOHOシネマズの操り人形風CM
その他企業CM
予告編

経営が苦しいのか何なのか…IMAXパワーで集客力はあると思うけどIMAX以外は神戸以西の客とれなさそうでもある。

icon

そういえば氷ノ山には神大の山小屋があるのだけど山小屋の横に借地と言う杭が刺さってるので多分借地(山が誰の持ち物なのかは不明

icon

ベースブレッドの食パン買いまくってたら生菓子売り場からパン売り場に移動して販売数が増えていた。元々は二枚目の写真の紙ケース一つ分しか売り場がなかった

Attach image
Attach image
icon

大山の最高峰、剣ヶ峰は立入禁止らしいが登ってる人自体はいるらしい。ここまで来るとガチ登山の領域に入るっぽい

icon

焼きそばのクオリティは近所の鉄板焼の店とそんな変わらん感じ。そういや神戸の焼きそばは麺が太くて角張ってるのが特徴なのかしら?近所の鉄板焼の店も麺がそんな感じなので

icon

体が痛くて動かないので行列で入れたことのない長田本庄軒の焼きそばをUberEatsで頼んでみた。
ところでここトリドール(丸亀製麺の会社)が運営してるチェーンなのね。店舗ほとんどないし、本家本元の長田にもない(まぁ丸亀製麺も長らく丸亀にはなかったしそういうものでしょう)
昔は丸亀製麺なのに兵庫県の会社とか揶揄されてたのが懐かしいが2019年に本社を渋谷に移転したらしい。悲しいね。
toridoll.com/shop/nagata/index

Web site image
長田本庄軒 | 株式会社トリドールホールディングス
Attach image
icon

そういえば氷ノ山の駐車場、基本は姫路が多く、他も神戸なにわ京都みたいな近隣ナンバーが多かったのだけど湘南とか遠方のナンバーもいてちょっとびっくりした

icon

いつも駐車場に無数の車がいるあのブルメール舞多聞でもガラガラになる時があるのか…

icon

八鹿いた時に鼻詰まりして口呼吸になってたので喉が痛い

icon

地権がどうなってるのか気になるタイプだ…

icon

山は10-11, 3-5月が個人的に旬

icon

山登りも月内で終わりかなぁ。夏になると気温と日差しと虫で無理になる。滑落とか遭難しなくても熱で死んでしまう

icon

鳥居を電車が横切ってる…?

icon

全但バスを初めて使う時は事前にこの動画を見とくと迷わずに済むかも。各種罠に関する説明がされている(全但バスは罠が多い
公式サイトに書かれてない罠の説明もある(書いといてほしい
youtu.be/rTiit2mQsBE

Attach YouTube
icon

ググったところ、田舎ではバス停が片側にしかないのはよくあることらしい。その場合バス停がない側はある側の向かいに立ってればバスが止まってくれるのだとか

icon

そういや氷ノ山に笹のたけのこみたいのが生えてたけど食べれるんかな?とググってみたら食べれるらしい。因みに氷ノ山に生えてる笹はチシマザサというもので人の手で植えられてる(たぶん登山道の防風とか道迷い防止が目的なのだと思う

Attach image
icon

雲井亭のチャーシューメン、アッサリ系の素朴な味で良い。価格も比較的手頃なのがまた良い

Attach image
Attach image
icon

雲井亭使ったことないし雲井亭で

icon

すき家、吉野家、雲井亭、松のや、トリキ、第一旭くらいか

Attach image
Attach image
icon

現金がなくてチャージ出来ないと伝えたら外のATMで出してきてチャージさせてもらえる事になったので事なきを得た

icon

げげ…。PiTaPaエリア外から乗ってエリア内で精算するとポストペイできないのか

icon

新快速余裕で座れなくて泣いた

icon

うおお…!明るい…!都会に帰ってきた!(尼崎

Attach image
Attach image
Attach image
icon

どっかで飯食いたいけどキャッシュレスないい感じの店空いてなさそうだな…。ATMまで歩く気力がもうない0(:3 _ )~
現金はホテルとバスに消えました

icon

はまかぜ乗るために次は香美町や新温泉町に行ってみようかな。鳥取でもいいけどやっぱ県内ですわ…余部鉄橋も見てみたいし

icon

三田は明るいなぁ。八鹿や和田山もそこそこ明るいのだけど篠山口は†漆黒†でしたな…

Attach image
icon

東尾根ファミリー向けか…?氷ノ山越のがたぶんファミリー向けやと思う…東尾根は余りにも道が急な上、岩場が多く、更に足場が不安定で狭隘なトラバースも多い。足を取られたら滑落してしまう。
氷ノ山越はぬかるみが多いくらいで全体的には平和な道が多い。トレイルランにも向くと思う。東尾根でもトレイルランは見たけど木の幹をアクロバティックに乗り越えたりする離れ業を見たのであのルートはきついと思うわ…
まぁ書かれた当時と今で状況が違う可能性もあるか…。東尾根は地獄、健脚になりたい人向け

Attach image
icon

さらば養父、八鹿

Attach image
Attach image
icon

10人になった。かなり多い気がする

icon

八鹿発最終の特急待ちが結構増えてきた。6人くらいいる

icon

骨董品みたいな国鉄車両みたいなのが来たと思ったらまさかのワンマン…ここJRですよね?高校生がなだれ込んで行った

Attach image
Attach image
Attach image
icon

特急来るまで暇だからホーム歩いてたら顔面に蜘蛛の巣が…どういうこっちゃ

icon

ホームに高校生60人くらいおる。どんだけ電車通学してんの

icon

八鹿駅前なんもない。駅前から一番近いコンビニも駅前から行けない。通学利用が多いのかホームは高校生まみれ

Attach image
Attach image
Attach image
icon

誰も乗らないけどちゃんと時間調整で止まってるの律儀だ…

icon

バス誰も乗らないまま私専用になってる…(地域の人も誰も乗らないから去年から便数が減ったと話していただけはある…

icon

座れることを祈る

icon

今日の特急は品切れしてそ…

icon

帰り新快速乗るのやだな…

icon

取り敢えずバス停に戻ってきたので無事下山。足どうにかなりそう過ぎてすれ違う人々に大丈夫ですかって言われた。世の中は親切に溢れている

Attach image
Attach image
icon

直近のバスでも終バスでも帰る時間変わらん件

Attach image
icon

東尾根、登山道というより地獄。未だに氷ノ山車来てるな…すげぇ

icon

まぁ当初の登山計画は正しかったということで一つ(2hバッファ持たせてたが余裕やろと思って食いつぶしてしまった感じ。東尾根地獄過ぎるのでここから降りるなら登る時間の倍は見た方が良いわ…

icon

あと30分早く山頂を出ていれば…(予定ならQK1hの筈が2hもしてしまった

Attach image
icon

ウソだろ…今から氷ノ山登ろうとしてる人おる(ナイトハイクってやつなのか…?

icon

山頂で遊びすぎてはまかぜで帰るの無理になってしまった…0(:3 _ )~
幸い終バスには間に合いそうなので気合で帰ろう(駅まで着けばどうとでもなる
取りあえずはまかぜの予約はキャンセルした。電波通る山で良かった…

icon

みたらしの池、たぶんまともに通行できない気がした

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

下山開始〜

Attach image
icon

寒いなーと思ったけど避難小屋の中でさえ9度なのか。スマホ満充電なるまでしばしQK。登頂時44%

Attach image
Attach image
icon

時間的に結構余裕あるからペース的にはぶん回しコースギリ行けそうだけど体力持たないからやめといて正解だった

icon

氷ノ山登頂〜〜!1510m!
山頂めっちゃ人おる。20人くらいおる。
キャンプ用の火器でなんか作ってる人とか色々おるなー

Attach image
Attach image
Attach image
icon

通ってきた道を振り返ってみる(森に切れ込みが入ってるなとか

Attach image
Attach image
icon

道なき道を歩いて誰も登らなさそうな山に登った。山頂には謎の杭くらいしかなかったが眺望が良かった。向かいの山が氷ノ山、謎の地肌は雪が消えたスキー場かな?

Attach image
Attach image
Attach image
icon

兵庫県と鳥取県の県境らしきところに到達した

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ナニモミエナイ。というかこの山電波通るな…w

Attach image
Attach image
icon

やっぱバス停片方にしかないぽいな

icon

到着〜

Attach image
Attach image
icon

運賃がどんどん上がる

Attach image
icon

ここまで山奥に来ると戸建てのサイズが屋敷に近くなってくるな…

Attach image
Attach image
icon

かなりすごい道走ってるなこれ

Attach image
icon

何もない道を走り続け小さな集落についたと思ったら珍しい工事進行があった。次は出合ターミナルかと思ったら何もなかった(ちょっと広めのバス停

Attach image
Attach image
Attach image
icon

山奥ぽいガードレールになってきた

Attach image
icon

遂に乗客が私だけになった

icon

関宮学園、新築クソデカ戸建てが林立してておもろいな

icon

田舎あるある
広いので市役所の支局がある
因みに神戸市北区にはたった2個しかないらしい(広さの割に少ないと思うけど、神戸市は節税しろという声がデカイので難しそう

Attach image
icon

大字が変わるたびに標識あるのおもろいな。昔は村とかで土地の争いでもあったんかな?それで土地の境界を明確にしたいとか?

icon

家ほぼ見えないが何処からともなく小中学生が乗り込んでくる。小学生は私服、中学生は学生服があるようだ(爪折、セーラー)
写真に写ってるのはたぶん地域の保護者的なおっさん

Attach image
icon

園部側の丹波篠山にもよくあった小屋型バス停、養父でもよく見るが。田舎にはよくあるのかもしれない

Attach image
icon

気温13度らしい(標識に書いてた

icon

歩行補助器使ったおじいちゃんが交通安全の見守りしてる。これは死ぬまでボケそうにないから良さそうだ

icon

出会ターミナル以降どうなるかが楽しみだ。

icon

だから平日の朝に一本だけ設定があるのか。これ通学用だわ

icon

小中学生が無限に乗り込んでくる

icon

のどかな道が続く。そのうち乗客がいなくなり私一人を運ぶバスになるのだろうか?
園児が大量に乗り込んできた。この歳で親なしバス通学とは大人だ…(一応は班で乗ってるぽいが

Attach image
Attach image
Attach image
icon

氷ノ山の片鱗が見えた。浜坂海岸や新温泉、鳥取も見える。海水浴は浜坂に行く感じなのだろうか。電車では遠すぎて行かんやろな…。仮に電車なら城崎かな?
学生の夏の思い出は親の半公認になりそう?いや高速バスを使う手もあるか?(確か浜坂行きがあるはず

Attach image
Attach image
Attach image
icon

小学生が田んぼのあぜ道をずらずら歩いている…

icon

今回は整理券がある。始発じゃないからかな?(無券とあるところが多分始発

Attach image
Attach image
icon

お、来た。どうやら八鹿駅行きはここでUターン、鉢伏行きは直進するようだ。幼稚園児が大量に吐き出されてスクールバスに移っていった

Attach image
Attach image
icon

八鹿高校生はバスや自家用車で通学してるのか(校門前で眺めてる)
近場なら徒歩チャリもあるだろうが…

icon

お…?来た…?と思ったら逆方向だった。ついでに目当てのバスが来るか聞いてみたら「あ?ああ、来るよ?」という怪しい返事だったが、まぁ来るのだろう、きっと。

Attach image
Attach image
icon

おは養父市八鹿。朝の八鹿は肌寒い感じだ。さて、果たしてバスは来るのか(時刻表あるのだし来てほしいが、他は全部逆向きの行き先なので軽く不安(巡行なら南側の筈なのだがたぶん目的の路線は例外なのだと思う

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

六甲山みたいに自販機がない可能性を踏まえて飲料2L持ったけどめちゃくちゃ重い

icon

駅前は住宅街の様で特に何もなさそう。土産屋が潰れてるあたりアレか…。どうやら養父市の中心部はこのホテルのある辺りのようだ

icon

なさそう。はまかぜでの車内販売はないだろうし諦めるしかないか

icon

そういや帰りの駅弁どうしよう。どっかにあるのか?

icon

ただまぁこういうのも旅情があっていいので個人的には悪くないかなとか思ってる

icon

全但バス、ネットの行き先情報とバスに表示されてる行き先違うし整理券は出ないし罠が多い。分からなさ過ぎて運転手に聞いて事なきを得たが、明日の朝は出たとこ一発勝負なので聞くこともできない。
所で朝はタクシー動いてないとかいう驚異的な情報もあった。

Attach image
icon

ホテル、ネット予約で払えなかったから現地現金で払ったけどお前いたのかよ…やられた…
まぁ経営も大変やろし、宿としては良かったのでボーナスと思って手数料分受け取ってもろて…

Attach image
icon

門限あるのかな?とフロントに行ったら無人だったし、レイトチェックインの人の鍵置いとくねとあるのを見て門限がないことを確信、寝れなくなってしまったのもあり真横のコンビニで糖質を調達。
ホテルの真横にファミマあるの神過ぎる。ちっちゃいホテルだから出るのもすぐだし、サンダルあるので下駄箱開けなくて済むのも良い。
この時間でも普通に客いたし周りそこそこ明るいし、流石は養父市の都心、漆黒に包まれ人気さえない丹波篠山の県立公園前とは流石に大違いだな…(あそこはコンビニはおろか商店すらないので

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ダイアと経由地を照らし合わせると北側だろう、きっと。そう信じて寝よう。ここでミスったらまた秋に出直すかタクシーでどうにかしよう。残念ながらここにはレンタカー屋がなさそうだし、25kmくらいあるからどのみち事故るよ

icon

ペア前というバス停が2つ存在するのか?氷ノ山行きは北側に行く?
市役所口は下りのバス停が行方不明なのでたぶん使えない(向かいに立ってたら止まってくれるかもしれないけど謎

Attach image
Attach image
icon

ホテルの前にあるのはペア前
ペアの前にあるのもペア前
後者には氷ノ山行きの時刻表があり、前者にはない
後者には上りと下り両方の時刻表があり、前者には下りしかない。しかし道順的には前者のバス停を通るように見えるし、後者のバス停もロータリー型なので来るかもしれない(Uターンするのかもしれない
一体どのバス停が正解なんや…難問すぎるやろこれ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

明日乗る予定のバス停が何処にあるのか分からないことに気がついてしまった。ネットで確認できるバス停の位置GoogleもYahoo乗換案内も全但バス公式も全部違う気がする…

Attach image
Attach image
Attach image
icon

地味に旅館ぽさあるけど実は昔は温泉旅館だったのをビジネスホテルに改装したとかあるんだろうか…。大浴場の入口には郁栄温泉と書かれていた

Attach image
Attach image
icon

バスが平日しかまともにないので次来るなら月曜UQだろな…。今回は月火UQなのでなんとかなってる(日曜は宿が埋まってた

icon

時間の関係で朝食付きプランにできなかったのが悔やまれる。レンタカーで来ないと多分無理やね…

icon

夕食!え、これだけついててあの値段なんって感じでヤバイ。美味い。大丈夫?価格バグってない?
それでいて素材も地物を使ってるとか素晴らしすぎかよ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ホテルのエントランス〜客室への廊下。雰囲気あって良きな感じ

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

投宿〜。なんか薄暗かったけど照明のリモコンで明るくなった

Attach image
Attach image
Attach image
icon

新温泉や鳥取が見える。しかしいきなり新温泉とか出てきてもこれ知らない人はなんの事かわからなさそうだなとか

Attach image
Attach image
icon

出たなドラッグストアコスモス!と思ったら斜め前にもドラッグストアあって草。さらにその向かいは潰れていた…

Attach image
Attach image
Attach image
icon

三宮行きのバスあるのか…(時間が旅程にまるで合わないが…

Attach image
icon

高校生が無限にいるなぁと思ったら高校があった。いきなり挨拶されたので驚いた(挨拶は返した)

Attach image
icon

入ってみたものの洋食店と婦人服店、町の電気屋くらいしかなかった(´・ω・`)
手ぬぐいが欲しいんよな、ないかな?

Attach image
Attach image
icon

今日の宿を発見するものの一旦スルーして怪しげなショッピングモールへ

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

整理券出ないらしい。

Attach image
icon

八鹿駅前。寂れている

Attach image
Attach image
Attach image
icon

駅前のバスターミナルがそのまま全胆バス本社になってそう

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

目の前でホテルに一番近いとこまで行くバスが消えた気がしたが予定では乗れないやつなので見なかったことにした

icon

八鹿駅下車。PiTaPaはポストペイ非対応エリアだった…。残高無いから改札出てチャージして払った(力技

Attach image
Attach image
Attach image
icon

養父市内入り

Attach image
Attach image
icon

養父駅って市境手前にあんのか

Attach image
icon

和田山。除雪車両みたいなのがいる

Attach image
Attach image
icon

きのさきと行き違えた

icon

梁瀬駅で上り特急の通過待ち。さっきは待合せだったのに表現変わったな

icon

廃止された複線とトンネルが見えた
〒669-5115 兵庫県朝来市山東町金浦644付近

icon

和田山は朝来市の代表駅らしい。一昨年ICOCAが利用可能になったのだとか。和田山を出ると目的地の八鹿駅に着く。八鹿、まるで読めない(ようか)

icon

次は和田山。Wikipediaとかでよく見る駅名なので結構でかい駅なのかな?

icon

福知山で特急きのさきに乗り換え。園部以来のきのさきだ。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

今回はザックとストックを用意したので今までより装備が強め。もう木の枝を探したりショルダーバッグで重心を崩さなくて済む

Attach image
icon

次の列車の乗り換えは同一ホームかな?楽そうで良かった
jr-odekake.net/eki/premises?id

福知山駅|構内図:JRおでかけネット
icon

しかし日照りがキツイ。明日の氷ノ山大丈夫だろうか…。辛うじてダイソーで帽子は買ったが

icon

そういや最中柏原だった気が

icon

丹波市に入ってやや栄えてきた感じがある。そういえば最中…まぁまた今度で…

icon

柏原、新しい戸建てが多いので新興住宅地だろうか。チャリに乗ってる人もちらほらいるのが印象的

icon

次は終点福知山
接続列車の案内が特急でワロタ

icon

柏原
田んぼの町と思ったらグリコの工場ぽいのがあるし少し栄えてそう

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

谷川駅で線路別れたけどWikipediaによると加古川線らしい。特急停車しないの無慈悲だ…(まぁ加古川線やしな…

icon

赤色のこうのとりがすれ違ってきた、あ、単線になった

icon

列車待合せのため停車とか言って止まったけど、もしかしてこの先単線なのか?

Attach image
Attach image
icon

丹波篠山雨降ってるけど明日は晴れだし養父は天気予報上問題なかったので大丈夫と信じたい

icon

篠山口。駅前はほんのり栄えてるのね。セカンドストリートもできるらしい

Attach image
Attach image
Attach image
icon

間もなく篠山口です(こんなところなのにホンマか?

Attach image
icon

電車で田舎を延々走ってると古い木造平屋の日本家屋に混ざって稀に巨大洋風平屋家屋かあってちょっと面白い(でっかい洋風の家が欲しかったんやろな…
段々家の間隔が開いてきたが集落に入ると流石に密集するな

icon

どっかに都会要素あったか?というくらいにはのどかなところだ。多分駅と市街地が離れてるのだろう

icon

車両先頭には電源あるのね

Attach image
icon

三田着、乗車も降車もあった。意外と使われてる特急

icon

武庫川の大自然を眺めてる。なんか工事してるけど何作るんやろ?
今道場駅を通過したところだけどこれ神戸市に戻ってきてるな…w

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

尼崎から宝塚までノンストップなの凄いな…。川西市すっとばされてる。そして宝塚で乗車客増えた。次は三田で9分で着くらしい。私は終点福知山まで乗るのでまだまだ長い

icon

駅弁は神戸阪急で買ってきた阪急コラボひっぱりだこ飯。コンビニおにぎりとはクオリティが違いすぎた。中に明石焼きの様なものが入ってるのも面白い(実際の中身はたこ天

Attach image
Attach image
Attach image
icon

こうのとりきたー。残念ながら席に電源はなさそう。今の車両の席は2割埋まってるかどうかくらい?

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

こうのとりにも色々あるのなぁ

Attach image
Attach image
icon

尼着こうのとりを待ちます

Attach image
Attach image
icon

平日なのと時間帯の関係なのか新快速も席の空きがまばらにあるので良い。旅行客多めでサラリーマンも混ざってる感じ

icon

養父へ向かう、三宮とはしばしの別れ。

Attach image
icon

特急の旅と聞くと豪華に聞こえるのだが、ぶっちゃけ兵庫の北や山陰だと特急以外の移動手段に乏しいので必然的に特急になってしまう(普通の本数が特急より少ないとかざら。四国もそんなん

比較的栄えてる香川ですら普通快速特急特急特急特急みたいな感じだし…

icon

伊丹空港っていうくらいだし伊丹市にあるのかと思ったら大阪府に跨ってたのか…
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4

icon

イオンモール高の原には奈良県と京都府の県境が店内に存在するらしい(なんでそんなややこしい場所に立てたのか…
asahi.com/sp/articles/ASM2K71S

Web site image
店内に府県境あるイオン? 京都も奈良も共に楽しめる謎:朝日新聞デジタル