icon

今日は日本橋まで久々に行ってきた。Google Mapsの履歴によると約3年ぶり。前回は2020/05/10に行ったらしい

icon

日本橋のとらのあな跡地ゲーマーズと駿河屋になってるぽいけど上階が空きテナントになっていた

Attach image
icon

阪神なんば線の福と伝法の間で架橋工事してるな。掛け替えかしら?

icon

観光客に道を聞かれたが今日の私は声が出ないのだ…すまんな…(頷くだけの怪しい人と化した

icon

久々に阪神乗ったら変色してた

Attach image
Attach image
icon

中央区の耳鼻科どこも微妙いし東灘区に住んでたときのかかりつけに戻そかな…。新神戸行くより来るの楽だし

icon

人生で何回何個の耳鼻科に通ったが分からないほど耳鼻科に通ってる。そしてエイズの治療かと思うほど薬もらうこともしばしばなので呼吸器系がよわよわ

icon

軒並み耳鼻科閉まってるから今来てるとこ予約バグってるな…(未予約だったけど開院前に受付したのでなんとかなった

Attach image
icon

御影の白洋舎ビルが解体されている

Attach image
icon

珍しく石屋川のもっこすが閉まってる(張り紙あったけどバスから見たので読みとれず)

icon

そういや草は基本一年で枯れて木は数百年くらい生きる印象だけど竹やサボテンみたいに100年くらい生きる草もあるから不思議だよなぁとか思った。特に竹は見えてる部分が枝で本体は地下茎なので不思議な植物。なので花が咲くと繋がってる竹全てが枯れるのよね。
しかし竹はイネ科だから花らしい花は咲かないんだろうな…と思ってググってみたら麦みたいな感じだった。

icon

西北のブルーシールすごい微妙なところにあるのね…

Attach image
icon

わしたショップで買うとお得なもの
ブルーシールのカップアイス
ブルーシールの店で買うより100円安く買える
何故かは不明、前にお店の人に聞いてみたけど分からなかった(わしたショップのほうが安いということは認知されてた)
例えば三宮だと元町にブルーシールあるけどカップアイス欲しいだけならわしたショップの方が安い、但し全フレーバー無いのがネック(聞いたところ沖縄らしいフレーバーしか入れてないらしい

icon

FC店はわしたショップのショップが外れて店名が「わした」になるのがポイント。特に直営店との差はないと思う。

Attach image
icon

わしたショップはアンテナショップとして見るとやたら店舗数があり、アプリもあるし、フランチャイズ制度まであるのでそこも凄い。アンテナショップの枠組みに収まっていい店ではない気がする。因みに阪神間に最も多く、首都圏にはあんまりない

icon

まぁ嗜好品のお店なので値段の高さや経営体制について考えても仕方ないといえばそう(結局は沖縄県のアンテナショップなので沖縄県から物を仕入れているという部分はある意味では正しい

icon

わしたショップのすごいところ
商品はその全てを沖縄から取り寄せてる所
しかもヤマトの宅急便とかで取り寄せてる
スーパーの沖縄物産店の方が安いケースがあるけど多分物流の関係。なのでオリオンビールやランチョンミートはスーパーの方が安い
あと割と本州で作ってる製品もあるのでかなりロスがある(多分沖縄の問屋で仕入れた品を全国に撒いてる

icon

そういや今日ドラッグストア行ってきたらやたら風邪薬売り切れてたんだけどそういうシーズンなんだろうか?

Attach image
icon

わした島の住民登録証、私も持ってる。ポイントカードと言いはらないところが好き

icon

明日近所の耳鼻科やってるといいな。でもGWだしなぁ

icon

咳が酷いので咳止めも買っておけばよかった(PL顆粒

icon

今日は地震が多いなぁ(全部震度1だけど

2023-05-05 21:40:37 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【地震情報 2023年5月5日】
21時37分頃、兵庫県南東部を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM2.7、最大震度2を大阪府で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

Attach image
icon

そういえばたまに野良猫抱きかかえたり撫でてる人いるけどノミまみれにならないのか心配(お近づきにはなりたくない

icon

今の時代にシラミか…

icon

私のはYAMAPの画面だけどヤマレコでもいい気はする。YAMAPはバリエーションルートが組めないのが残念(ヤマレコだと組めるらしい
まぁ組めなくても今んとこ支障はないので構わないのだが…

icon

hjmr氏、トゥートが未収載とかになってそうな気がする?(LTLから見れない気が

icon

どっか行こうと思ったけど体調悪いし喉痛すぎて声出ないので諦めた。UberEatsに美味い飯を運んでもらおう

icon

兵庫県神戸市中央区は震度1なので多分安全

2023-05-05 14:47:25 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【地震情報 2023年5月5日】
14時42分頃、石川県能登地方を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM6.3、最大震度6強を石川県で観測しています。若干の海面変動があるかもしれませんが被害の心配はありません。

Attach image
icon

老人が殴り合いしてて警察来てたけど、警官が両者を分けても警官に当たらない様に殴ってて喧嘩のプロみを感じた。最後は警官が増えて引き離されてた。

icon

ようこそ〜。かめさんとこの人増えた?

icon

医者からも鼻の骨が厚いと言われてるし、まぁ裏を返せば鼻の骨が折れづらいのだろうけど、折れるイベントもそんなないよなぁ(ボクサーならともかく

icon

人生で何百回かかったか分からない副鼻腔炎になったので鼻の骨削る手術したほうがいい気がしてきた。これ多分術後数日は痛いやつなんだろな…

icon

コンビニにも冷えピタくらいあるやろと思って買いに行ったら見たことも聞いたこともない謎の製品をゲットした(ファミマはこれらしい

Attach image
Attach image
icon

岡山弁で怖いの「はよーしねー」とか言う現実的に聞くことのないワードではなく「しんでー」(しんどい)ではないか?と頭に冷えピタを貼ってて思った。

icon

鼻が詰まる→口呼吸になる→扁桃炎になる→風邪引く→喉痛と頭痛←イマココ
更に下半身全部筋肉痛のおまけ付きで満身創痍と言った感じだ

icon

部屋の掃除して不動産屋と話してもっこす食って帰った記憶

icon

Google Mapsの旅行タブ、何が旅行の判定になるのか偶に考えてたけど距離な気がした
❌宿泊、宿泊しなくても旅行になる
❌県外、大阪や京都、滋賀は旅行扱いにならないし、養父市は兵庫県内なのに旅行の扱い
❌時間、出勤してる時旅行にならない
❔距離、単一条件ならこれが一番有力的な気がする

東京に住んでた時に大阪に旅行するチャンス一回あったと思うのだけど自宅を東京に移さずに東京→大阪をしてしまったのが痛い。恐らく北海道とか沖縄みたいに物理的に広い都道府県なら簡単に旅行できそう。

神戸が入ってるのは東京から帰って来る時に事前に部屋の掃除やら何やらしに来た関係

Attach image
icon

西宮名塩とかいう駅、児島駅みたいだなとかふと思った(市内移動ができないと言う意味で)
児島駅から倉敷駅行くの何故か岡山駅行く必要あるので…
まぁ西宮名塩から西宮に線路引いたとこで利用者がいないのはわかるが…

icon

救急外来は薬貰えないからこういう時行く意味ないんよな…(あそこは蘇生とか外傷の応急措置くらいしかしてくれない

icon

蓄膿が酷いので抗生物質がほしいが病院空いてない問題

icon

そういやQR入場導入したところ、飲食店とかの割引どないしてるんやろ。QR見せるのかね?
確かSMTは上映開始時間過ぎたら見れなくなった気がするが(要スクショ
前にゆるキャン半券応募抽選会でこれで詰んだ記憶ある(確かやけくそで購入メールのスクショ送った気が

icon

わかるTOHO西宮は前がとてつもなく長い。
幕間の挨拶と言う名の予告編
TOHOシネマズの操り人形風CM
その他企業CM
予告編

経営が苦しいのか何なのか…IMAXパワーで集客力はあると思うけどIMAX以外は神戸以西の客とれなさそうでもある。

icon

そういえば氷ノ山には神大の山小屋があるのだけど山小屋の横に借地と言う杭が刺さってるので多分借地(山が誰の持ち物なのかは不明

icon

ベースブレッドの食パン買いまくってたら生菓子売り場からパン売り場に移動して販売数が増えていた。元々は二枚目の写真の紙ケース一つ分しか売り場がなかった

Attach image
Attach image
icon

大山の最高峰、剣ヶ峰は立入禁止らしいが登ってる人自体はいるらしい。ここまで来るとガチ登山の領域に入るっぽい

icon

焼きそばのクオリティは近所の鉄板焼の店とそんな変わらん感じ。そういや神戸の焼きそばは麺が太くて角張ってるのが特徴なのかしら?近所の鉄板焼の店も麺がそんな感じなので

icon

体が痛くて動かないので行列で入れたことのない長田本庄軒の焼きそばをUberEatsで頼んでみた。
ところでここトリドール(丸亀製麺の会社)が運営してるチェーンなのね。店舗ほとんどないし、本家本元の長田にもない(まぁ丸亀製麺も長らく丸亀にはなかったしそういうものでしょう)
昔は丸亀製麺なのに兵庫県の会社とか揶揄されてたのが懐かしいが2019年に本社を渋谷に移転したらしい。悲しいね。
toridoll.com/shop/nagata/index

Web site image
長田本庄軒 | 株式会社トリドールホールディングス
Attach image
icon

そういえば氷ノ山の駐車場、基本は姫路が多く、他も神戸なにわ京都みたいな近隣ナンバーが多かったのだけど湘南とか遠方のナンバーもいてちょっとびっくりした

icon

いつも駐車場に無数の車がいるあのブルメール舞多聞でもガラガラになる時があるのか…

icon

八鹿いた時に鼻詰まりして口呼吸になってたので喉が痛い

icon

地権がどうなってるのか気になるタイプだ…

icon

山は10-11, 3-5月が個人的に旬

icon

山登りも月内で終わりかなぁ。夏になると気温と日差しと虫で無理になる。滑落とか遭難しなくても熱で死んでしまう

icon

鳥居を電車が横切ってる…?

icon

全但バスを初めて使う時は事前にこの動画を見とくと迷わずに済むかも。各種罠に関する説明がされている(全但バスは罠が多い
公式サイトに書かれてない罠の説明もある(書いといてほしい
youtu.be/rTiit2mQsBE

Attach YouTube
icon

ググったところ、田舎ではバス停が片側にしかないのはよくあることらしい。その場合バス停がない側はある側の向かいに立ってればバスが止まってくれるのだとか

icon

そういや氷ノ山に笹のたけのこみたいのが生えてたけど食べれるんかな?とググってみたら食べれるらしい。因みに氷ノ山に生えてる笹はチシマザサというもので人の手で植えられてる(たぶん登山道の防風とか道迷い防止が目的なのだと思う

Attach image
icon

雲井亭のチャーシューメン、アッサリ系の素朴な味で良い。価格も比較的手頃なのがまた良い

Attach image
Attach image
icon

雲井亭使ったことないし雲井亭で

icon

すき家、吉野家、雲井亭、松のや、トリキ、第一旭くらいか

Attach image
Attach image
icon

現金がなくてチャージ出来ないと伝えたら外のATMで出してきてチャージさせてもらえる事になったので事なきを得た

icon

げげ…。PiTaPaエリア外から乗ってエリア内で精算するとポストペイできないのか

icon

新快速余裕で座れなくて泣いた

icon

うおお…!明るい…!都会に帰ってきた!(尼崎

Attach image
Attach image
Attach image
icon

どっかで飯食いたいけどキャッシュレスないい感じの店空いてなさそうだな…。ATMまで歩く気力がもうない0(:3 _ )~
現金はホテルとバスに消えました

icon

はまかぜ乗るために次は香美町や新温泉町に行ってみようかな。鳥取でもいいけどやっぱ県内ですわ…余部鉄橋も見てみたいし

icon

三田は明るいなぁ。八鹿や和田山もそこそこ明るいのだけど篠山口は†漆黒†でしたな…

Attach image
icon

東尾根ファミリー向けか…?氷ノ山越のがたぶんファミリー向けやと思う…東尾根は余りにも道が急な上、岩場が多く、更に足場が不安定で狭隘なトラバースも多い。足を取られたら滑落してしまう。
氷ノ山越はぬかるみが多いくらいで全体的には平和な道が多い。トレイルランにも向くと思う。東尾根でもトレイルランは見たけど木の幹をアクロバティックに乗り越えたりする離れ業を見たのであのルートはきついと思うわ…
まぁ書かれた当時と今で状況が違う可能性もあるか…。東尾根は地獄、健脚になりたい人向け

Attach image
icon

さらば養父、八鹿

Attach image
Attach image
icon

10人になった。かなり多い気がする

icon

八鹿発最終の特急待ちが結構増えてきた。6人くらいいる

icon

骨董品みたいな国鉄車両みたいなのが来たと思ったらまさかのワンマン…ここJRですよね?高校生がなだれ込んで行った

Attach image
Attach image
Attach image
icon

特急来るまで暇だからホーム歩いてたら顔面に蜘蛛の巣が…どういうこっちゃ

icon

ホームに高校生60人くらいおる。どんだけ電車通学してんの

icon

八鹿駅前なんもない。駅前から一番近いコンビニも駅前から行けない。通学利用が多いのかホームは高校生まみれ

Attach image
Attach image
Attach image
icon

誰も乗らないけどちゃんと時間調整で止まってるの律儀だ…

icon

バス誰も乗らないまま私専用になってる…(地域の人も誰も乗らないから去年から便数が減ったと話していただけはある…

icon

座れることを祈る

icon

今日の特急は品切れしてそ…

icon

帰り新快速乗るのやだな…

icon

取り敢えずバス停に戻ってきたので無事下山。足どうにかなりそう過ぎてすれ違う人々に大丈夫ですかって言われた。世の中は親切に溢れている

Attach image
Attach image
icon

直近のバスでも終バスでも帰る時間変わらん件

Attach image
icon

東尾根、登山道というより地獄。未だに氷ノ山車来てるな…すげぇ

icon

まぁ当初の登山計画は正しかったということで一つ(2hバッファ持たせてたが余裕やろと思って食いつぶしてしまった感じ。東尾根地獄過ぎるのでここから降りるなら登る時間の倍は見た方が良いわ…

icon

あと30分早く山頂を出ていれば…(予定ならQK1hの筈が2hもしてしまった

Attach image
icon

ウソだろ…今から氷ノ山登ろうとしてる人おる(ナイトハイクってやつなのか…?

icon

山頂で遊びすぎてはまかぜで帰るの無理になってしまった…0(:3 _ )~
幸い終バスには間に合いそうなので気合で帰ろう(駅まで着けばどうとでもなる
取りあえずはまかぜの予約はキャンセルした。電波通る山で良かった…

icon

みたらしの池、たぶんまともに通行できない気がした

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

下山開始〜

Attach image
icon

寒いなーと思ったけど避難小屋の中でさえ9度なのか。スマホ満充電なるまでしばしQK。登頂時44%

Attach image
Attach image
icon

時間的に結構余裕あるからペース的にはぶん回しコースギリ行けそうだけど体力持たないからやめといて正解だった

icon

氷ノ山登頂〜〜!1510m!
山頂めっちゃ人おる。20人くらいおる。
キャンプ用の火器でなんか作ってる人とか色々おるなー

Attach image
Attach image
Attach image
icon

通ってきた道を振り返ってみる(森に切れ込みが入ってるなとか

Attach image
Attach image
icon

道なき道を歩いて誰も登らなさそうな山に登った。山頂には謎の杭くらいしかなかったが眺望が良かった。向かいの山が氷ノ山、謎の地肌は雪が消えたスキー場かな?

Attach image
Attach image
Attach image
icon

兵庫県と鳥取県の県境らしきところに到達した

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ナニモミエナイ。というかこの山電波通るな…w

Attach image
Attach image
icon

やっぱバス停片方にしかないぽいな

icon

到着〜

Attach image
Attach image
icon

運賃がどんどん上がる

Attach image
icon

ここまで山奥に来ると戸建てのサイズが屋敷に近くなってくるな…

Attach image
Attach image
icon

かなりすごい道走ってるなこれ

Attach image
icon

何もない道を走り続け小さな集落についたと思ったら珍しい工事進行があった。次は出合ターミナルかと思ったら何もなかった(ちょっと広めのバス停

Attach image
Attach image
Attach image
icon

山奥ぽいガードレールになってきた

Attach image
icon

遂に乗客が私だけになった

icon

関宮学園、新築クソデカ戸建てが林立してておもろいな

icon

田舎あるある
広いので市役所の支局がある
因みに神戸市北区にはたった2個しかないらしい(広さの割に少ないと思うけど、神戸市は節税しろという声がデカイので難しそう

Attach image
icon

大字が変わるたびに標識あるのおもろいな。昔は村とかで土地の争いでもあったんかな?それで土地の境界を明確にしたいとか?

icon

家ほぼ見えないが何処からともなく小中学生が乗り込んでくる。小学生は私服、中学生は学生服があるようだ(爪折、セーラー)
写真に写ってるのはたぶん地域の保護者的なおっさん

Attach image
icon

園部側の丹波篠山にもよくあった小屋型バス停、養父でもよく見るが。田舎にはよくあるのかもしれない

Attach image
icon

気温13度らしい(標識に書いてた

icon

歩行補助器使ったおじいちゃんが交通安全の見守りしてる。これは死ぬまでボケそうにないから良さそうだ

icon

出会ターミナル以降どうなるかが楽しみだ。

icon

だから平日の朝に一本だけ設定があるのか。これ通学用だわ

icon

小中学生が無限に乗り込んでくる

icon

のどかな道が続く。そのうち乗客がいなくなり私一人を運ぶバスになるのだろうか?
園児が大量に乗り込んできた。この歳で親なしバス通学とは大人だ…(一応は班で乗ってるぽいが

Attach image
Attach image
Attach image
icon

氷ノ山の片鱗が見えた。浜坂海岸や新温泉、鳥取も見える。海水浴は浜坂に行く感じなのだろうか。電車では遠すぎて行かんやろな…。仮に電車なら城崎かな?
学生の夏の思い出は親の半公認になりそう?いや高速バスを使う手もあるか?(確か浜坂行きがあるはず

Attach image
Attach image
Attach image
icon

小学生が田んぼのあぜ道をずらずら歩いている…

icon

今回は整理券がある。始発じゃないからかな?(無券とあるところが多分始発

Attach image
Attach image
icon

お、来た。どうやら八鹿駅行きはここでUターン、鉢伏行きは直進するようだ。幼稚園児が大量に吐き出されてスクールバスに移っていった

Attach image
Attach image
icon

八鹿高校生はバスや自家用車で通学してるのか(校門前で眺めてる)
近場なら徒歩チャリもあるだろうが…

icon

お…?来た…?と思ったら逆方向だった。ついでに目当てのバスが来るか聞いてみたら「あ?ああ、来るよ?」という怪しい返事だったが、まぁ来るのだろう、きっと。

Attach image
Attach image
icon

おは養父市八鹿。朝の八鹿は肌寒い感じだ。さて、果たしてバスは来るのか(時刻表あるのだし来てほしいが、他は全部逆向きの行き先なので軽く不安(巡行なら南側の筈なのだがたぶん目的の路線は例外なのだと思う

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

六甲山みたいに自販機がない可能性を踏まえて飲料2L持ったけどめちゃくちゃ重い

icon

駅前は住宅街の様で特に何もなさそう。土産屋が潰れてるあたりアレか…。どうやら養父市の中心部はこのホテルのある辺りのようだ

icon

なさそう。はまかぜでの車内販売はないだろうし諦めるしかないか

icon

そういや帰りの駅弁どうしよう。どっかにあるのか?

icon

ただまぁこういうのも旅情があっていいので個人的には悪くないかなとか思ってる

icon

全但バス、ネットの行き先情報とバスに表示されてる行き先違うし整理券は出ないし罠が多い。分からなさ過ぎて運転手に聞いて事なきを得たが、明日の朝は出たとこ一発勝負なので聞くこともできない。
所で朝はタクシー動いてないとかいう驚異的な情報もあった。

Attach image
icon

ホテル、ネット予約で払えなかったから現地現金で払ったけどお前いたのかよ…やられた…
まぁ経営も大変やろし、宿としては良かったのでボーナスと思って手数料分受け取ってもろて…

Attach image
icon

門限あるのかな?とフロントに行ったら無人だったし、レイトチェックインの人の鍵置いとくねとあるのを見て門限がないことを確信、寝れなくなってしまったのもあり真横のコンビニで糖質を調達。
ホテルの真横にファミマあるの神過ぎる。ちっちゃいホテルだから出るのもすぐだし、サンダルあるので下駄箱開けなくて済むのも良い。
この時間でも普通に客いたし周りそこそこ明るいし、流石は養父市の都心、漆黒に包まれ人気さえない丹波篠山の県立公園前とは流石に大違いだな…(あそこはコンビニはおろか商店すらないので

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ダイアと経由地を照らし合わせると北側だろう、きっと。そう信じて寝よう。ここでミスったらまた秋に出直すかタクシーでどうにかしよう。残念ながらここにはレンタカー屋がなさそうだし、25kmくらいあるからどのみち事故るよ

icon

ペア前というバス停が2つ存在するのか?氷ノ山行きは北側に行く?
市役所口は下りのバス停が行方不明なのでたぶん使えない(向かいに立ってたら止まってくれるかもしれないけど謎

Attach image
Attach image
icon

ホテルの前にあるのはペア前
ペアの前にあるのもペア前
後者には氷ノ山行きの時刻表があり、前者にはない
後者には上りと下り両方の時刻表があり、前者には下りしかない。しかし道順的には前者のバス停を通るように見えるし、後者のバス停もロータリー型なので来るかもしれない(Uターンするのかもしれない
一体どのバス停が正解なんや…難問すぎるやろこれ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

明日乗る予定のバス停が何処にあるのか分からないことに気がついてしまった。ネットで確認できるバス停の位置GoogleもYahoo乗換案内も全但バス公式も全部違う気がする…

Attach image
Attach image
Attach image
icon

地味に旅館ぽさあるけど実は昔は温泉旅館だったのをビジネスホテルに改装したとかあるんだろうか…。大浴場の入口には郁栄温泉と書かれていた

Attach image
Attach image
icon

バスが平日しかまともにないので次来るなら月曜UQだろな…。今回は月火UQなのでなんとかなってる(日曜は宿が埋まってた

icon

時間の関係で朝食付きプランにできなかったのが悔やまれる。レンタカーで来ないと多分無理やね…

icon

夕食!え、これだけついててあの値段なんって感じでヤバイ。美味い。大丈夫?価格バグってない?
それでいて素材も地物を使ってるとか素晴らしすぎかよ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ホテルのエントランス〜客室への廊下。雰囲気あって良きな感じ

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

投宿〜。なんか薄暗かったけど照明のリモコンで明るくなった

Attach image
Attach image
Attach image
icon

新温泉や鳥取が見える。しかしいきなり新温泉とか出てきてもこれ知らない人はなんの事かわからなさそうだなとか

Attach image
Attach image
icon

出たなドラッグストアコスモス!と思ったら斜め前にもドラッグストアあって草。さらにその向かいは潰れていた…

Attach image
Attach image
Attach image
icon

三宮行きのバスあるのか…(時間が旅程にまるで合わないが…

Attach image
icon

高校生が無限にいるなぁと思ったら高校があった。いきなり挨拶されたので驚いた(挨拶は返した)

Attach image
icon

入ってみたものの洋食店と婦人服店、町の電気屋くらいしかなかった(´・ω・`)
手ぬぐいが欲しいんよな、ないかな?

Attach image
Attach image
icon

今日の宿を発見するものの一旦スルーして怪しげなショッピングモールへ

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

整理券出ないらしい。

Attach image
icon

八鹿駅前。寂れている

Attach image
Attach image
Attach image
icon

駅前のバスターミナルがそのまま全胆バス本社になってそう

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

目の前でホテルに一番近いとこまで行くバスが消えた気がしたが予定では乗れないやつなので見なかったことにした

icon

八鹿駅下車。PiTaPaはポストペイ非対応エリアだった…。残高無いから改札出てチャージして払った(力技

Attach image
Attach image
Attach image
icon

養父市内入り

Attach image
Attach image
icon

養父駅って市境手前にあんのか

Attach image
icon

和田山。除雪車両みたいなのがいる

Attach image
Attach image
icon

きのさきと行き違えた

icon

梁瀬駅で上り特急の通過待ち。さっきは待合せだったのに表現変わったな

icon

廃止された複線とトンネルが見えた
〒669-5115 兵庫県朝来市山東町金浦644付近

icon

和田山は朝来市の代表駅らしい。一昨年ICOCAが利用可能になったのだとか。和田山を出ると目的地の八鹿駅に着く。八鹿、まるで読めない(ようか)

icon

次は和田山。Wikipediaとかでよく見る駅名なので結構でかい駅なのかな?

icon

福知山で特急きのさきに乗り換え。園部以来のきのさきだ。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

今回はザックとストックを用意したので今までより装備が強め。もう木の枝を探したりショルダーバッグで重心を崩さなくて済む

Attach image
icon

次の列車の乗り換えは同一ホームかな?楽そうで良かった
jr-odekake.net/eki/premises?id

福知山駅|構内図:JRおでかけネット
icon

しかし日照りがキツイ。明日の氷ノ山大丈夫だろうか…。辛うじてダイソーで帽子は買ったが

icon

そういや最中柏原だった気が

icon

丹波市に入ってやや栄えてきた感じがある。そういえば最中…まぁまた今度で…

icon

柏原、新しい戸建てが多いので新興住宅地だろうか。チャリに乗ってる人もちらほらいるのが印象的

icon

次は終点福知山
接続列車の案内が特急でワロタ

icon

柏原
田んぼの町と思ったらグリコの工場ぽいのがあるし少し栄えてそう

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

谷川駅で線路別れたけどWikipediaによると加古川線らしい。特急停車しないの無慈悲だ…(まぁ加古川線やしな…

icon

赤色のこうのとりがすれ違ってきた、あ、単線になった

icon

列車待合せのため停車とか言って止まったけど、もしかしてこの先単線なのか?

Attach image
Attach image
icon

丹波篠山雨降ってるけど明日は晴れだし養父は天気予報上問題なかったので大丈夫と信じたい

icon

篠山口。駅前はほんのり栄えてるのね。セカンドストリートもできるらしい

Attach image
Attach image
Attach image
icon

間もなく篠山口です(こんなところなのにホンマか?

Attach image
icon

電車で田舎を延々走ってると古い木造平屋の日本家屋に混ざって稀に巨大洋風平屋家屋かあってちょっと面白い(でっかい洋風の家が欲しかったんやろな…
段々家の間隔が開いてきたが集落に入ると流石に密集するな

icon

どっかに都会要素あったか?というくらいにはのどかなところだ。多分駅と市街地が離れてるのだろう

icon

車両先頭には電源あるのね

Attach image
icon

三田着、乗車も降車もあった。意外と使われてる特急

icon

武庫川の大自然を眺めてる。なんか工事してるけど何作るんやろ?
今道場駅を通過したところだけどこれ神戸市に戻ってきてるな…w

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

尼崎から宝塚までノンストップなの凄いな…。川西市すっとばされてる。そして宝塚で乗車客増えた。次は三田で9分で着くらしい。私は終点福知山まで乗るのでまだまだ長い

icon

駅弁は神戸阪急で買ってきた阪急コラボひっぱりだこ飯。コンビニおにぎりとはクオリティが違いすぎた。中に明石焼きの様なものが入ってるのも面白い(実際の中身はたこ天

Attach image
Attach image
Attach image
icon

こうのとりきたー。残念ながら席に電源はなさそう。今の車両の席は2割埋まってるかどうかくらい?

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

こうのとりにも色々あるのなぁ

Attach image
Attach image
icon

尼着こうのとりを待ちます

Attach image
Attach image
icon

平日なのと時間帯の関係なのか新快速も席の空きがまばらにあるので良い。旅行客多めでサラリーマンも混ざってる感じ

icon

養父へ向かう、三宮とはしばしの別れ。

Attach image
icon

特急の旅と聞くと豪華に聞こえるのだが、ぶっちゃけ兵庫の北や山陰だと特急以外の移動手段に乏しいので必然的に特急になってしまう(普通の本数が特急より少ないとかざら。四国もそんなん

比較的栄えてる香川ですら普通快速特急特急特急特急みたいな感じだし…

icon

伊丹空港っていうくらいだし伊丹市にあるのかと思ったら大阪府に跨ってたのか…
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4

icon

イオンモール高の原には奈良県と京都府の県境が店内に存在するらしい(なんでそんなややこしい場所に立てたのか…
asahi.com/sp/articles/ASM2K71S

Web site image
店内に府県境あるイオン? 京都も奈良も共に楽しめる謎:朝日新聞デジタル