@tadd あ、そうか、ベスフレの運用が出発点ですね。難しく考えすぎちゃいました。すみません~。
MastodonのSidekiqは、もしかしたらさっき紹介したRails Autoscaleみたいなもので、キューの長さを参照しながらうまく自動スケールできるのかもですねー。外からのリクエストと違って自分で律速してくれるので、最大のスケールさえ間違えなければ、それほどひどいことにはなりにくいかも。(試してみたくなったけれど、弊ぼっちは無料プランのRedisの制限でこれ以上スケールしないのですw
@tadd あ、そうか、ベスフレの運用が出発点ですね。難しく考えすぎちゃいました。すみません~。
MastodonのSidekiqは、もしかしたらさっき紹介したRails Autoscaleみたいなもので、キューの長さを参照しながらうまく自動スケールできるのかもですねー。外からのリクエストと違って自分で律速してくれるので、最大のスケールさえ間違えなければ、それほどひどいことにはなりにくいかも。(試してみたくなったけれど、弊ぼっちは無料プランのRedisの制限でこれ以上スケールしないのですw
お、僕が最近知ったのはデファクトスタンダードの公開鍵サーハがRustで書かれてることくらいです…
OpenPGPキーサーバーをローカルで走らせてみる https://zenn.dev/zunda/scraps/86cb301d55aa6f#comment-76bdaa80ca6fef
This account is not set to public on notestock.
まずデータ構造としては trust の情報は信用者の鍵による被信用者の鍵への署名であって、被信用者の公開鍵にくっつけて頒布することができるので、昔の鍵サーバ (sks-keyservers とか?) ではたぶんそういうことをしていたと思う。
で、近年の keys.openpgp.org みたいなやつはそういう情報ぜんぶ strip して最低限の部分だけ公開する仕様になっていたはずで、つまり WoT 構築にはそのままでは使えないはず。
keys.openpgp.org で他人による署名を頒布しない話は FAQ の『DO you distribute "third party signatures"?』節で説明されているはず。
僕はぼっちなので鍵を他の人に署名してもらうことなんてほとんど無いんだけど、むかあし同僚に署名してもらったのがどこかに残ってるかな…とっくに有効期限切れたけどな…
OpenPGPの鍵データはバイナリで、gpg --list-packetsで概要を確認したりできます。もっと詳しく見るにはどうするんだっけ…
RFC 4880: OpenPGP Message Format https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4880
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そろそろレイオフしてほしいなあってぼんやり考えてたんだけどそしたら手元のラップトップ取られちゃうからやっぱりM2 MacBook Air買わなきゃだわね! #ダークモード
macOSでps fしたいんだけどって検索したらpstree入れろしか言われなくて泣いてる。BSDのpsにはそういうオプションは無いのかねえ。
自転車は巡航時に100Wくらい必要とするとかどこかに書いてあって人間生きてるだけで100Wくらい消費してるらしいので自転車で巡航してる人間の出す二酸化炭素の量はじっとしてる時の2倍くらいなのかしらわね #しらんけど
ザポリージャ原発、占領されながら稼働を続けてるんかぁ(NHKラジオニュース)。需要は続くし止めるわけにもいかないかぁ…。
This account is not set to public on notestock.