「利用者がサービスに登録する際、段階を踏んで本人かどうか確認する「2段階認証」」やっぱり誤解されてる(´・ω・`)
7pay 不正防止へ「2段階認証」導入など対応策 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190705/k10011984101000.html
「利用者がサービスに登録する際、段階を踏んで本人かどうか確認する「2段階認証」」やっぱり誤解されてる(´・ω・`)
7pay 不正防止へ「2段階認証」導入など対応策 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190705/k10011984101000.html
This account is not set to public on notestock.
悟空 が識別の内容で、
! が識別プロトコルの終了の合図だかんね?1要素も認証ないかんね?
「英国の」プロバイダー業界団体と見出しに書かないTechCrunchクオリティ
プロバイダーの業界団体がMozillaをインターネットの悪党と非難 – TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2019/07/06/2019-07-05-isp-group-mozilla-internet-villain-dns-privacy/
クレカの明細、HerokuはProfessional servicesに分類されるのにAWSはPersonalなのどういう訳なんだろ。
2要素と2段階を別のものとする流派もあるのかあ
「二要素認証」と「二段階認証」の違い | せぐなべ https://www.segunabe.com/2018/08/31/passclipnews180831/
This account is not set to public on notestock.
キャタピラ社の端末,ケース無しでいいという安心感とサーモグラフィが見れるという便利さ
知り合いはラックにあのカメラを向けたらどのマシンがよく稼動してるか視覚的に一瞬で確認できて案外便利などと申していた
お昼ご飯食べたので
23aeef52c (upstream/master) Remove Salmon and PubSubHubbub (#11205)
c07cca472 Only scroll to the compose form if it's not horizontally in the viewport (#11246)
ae003d54f Fix option to send e-mail notification about account action always being true (#11242)
ed544f316 Fix HTTP requests to IPv6 hosts (#11240)
CONFLICT (content): Merge conflict in app/workers/pubsubhubbub/delivery_worker.rb
おっと。
$ git checkout --theirs app/workers/pubsubhubbub/delivery_worker.rb
で進めそうです。
\Master/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 23aeef52cc4540b4514e9f3b935b21f0530a3746.
This account is not set to public on notestock.
まだStellar Lumens (XLM)を買う方法を調べてるんだけど写真付きのIDが必要とか銀行口座を開くふいんきのところもあるのねえ
先日NOOBSが中途半端に走ってブートフラグの消えたSDカードからはやっぱりRaspberry Pi Zeroさんは起動してきませんでしたねー
ofドキドキdd
$ sudo dd if=/tmp/raspbian/2019-06-20-raspbian-buster-lite.img of=/dev/sdb bs=4M
あいかわらずブートフラグがないねえ
$ sudo sfdisk --list /dev/sdb
Disk /dev/sdb: 59.5 GiB, 63864569856 bytes, 124735488 sectors
Disk model: Card Reader
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x0634f60c
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 8192 532480 524289 256M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sdb2 540672 4292607 3751936 1.8G 83 Linux
$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
Happy Hackingがある! が一部の文字がぬりつぶされた豆腐だなあ。/etc/default/keyboardを編集してXKBLAYOUTをgbからusに。
$ sudo service keyboard-setup restart
$ sudo udevadm trigger --subsystem-match=input --action=change
反映されなーい。コンピューターサイエンスだ!
$ sync; sync; sync; sudo reboot
@squid999@gorone.xyz (A)GPLが強制しているのはユーザーに、そのユーザーが利用しているソースコードを開示することで、プルリクエストを送る必要はないですー。
This account is not set to public on notestock.
iTerm2がうんともすんとも行かなくなってリブートもできずに電源ぶちしたMacBook Airさん、今電源入れたらちゃんと起動してくれてよかったよかった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
うちだと物理で集まれないのでSlackのチャンネルをつくるなあ。必要な場合はGoogle Hangout。えらい人はあんまり表には出てこない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Cのソースファイルのトップレベルの変数のスコープをファイルの外にも漏らすの static だっけ #おっさんのジャンク記憶
Cのstatic逆だった #おっさんのダメ記憶
$ cat main.c
#include <stdio.h>
extern char *name;
int
main(void)
{
printf("Hello, %s!\n", name);
return 0;
}
$ cat name.c
char *name = "world";
$ gcc main.c name.c && ./a.out
Hello, world!
staticをつけると
$ cat name.c
static char *name = "world";
$ gcc main.c name.c && ./a.out
Undefined symbols for architecture x86_64:
"_name", referenced from:
_main in main-653948.o
ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
This account is not set to public on notestock.
Debian 10 リリースされたみたいね。
オシャレわかんない君、マネキン買いがなにかもわかんないんだけど、穴のあいてるパンツしかなくなってきたので近所のスーパーで買ってきた #その報告はええわ
いややっぱSystem on Chipなのかな?
AlphaBot2 robot building kit for Raspberry Pi Zero W https://www.waveshare.com/alphabot2-pizero-w.htm
#SubwayTooter には「この通知を削除」があったんですが、使ってたAPI
がマストドンの開発版から削除されてしまうようです。
この機能、使ってた人いますか?
This account is not set to public on notestock.
外部サーバーへの送信にコネクションプール使うようになってから(正確には PR#11245 がマージされてから)httpプロキシ経由で外部に接続できなくなっているみたいです
臨時対応として現在プロキシを使用しないルートで処理させているので処理が遅くなっていたり、画像の取得に失敗していたりすると思います
誰かなおし方教えて