Fediverseの宣伝に向いてないところが好きで使ってるとこあるな
見る側にとって流れてくる情報のコントロールがしやすいということなので 情報過多でグルグルしがちな人間にとってはありがたい
Fediverseの宣伝に向いてないところが好きで使ってるとこあるな
見る側にとって流れてくる情報のコントロールがしやすいということなので 情報過多でグルグルしがちな人間にとってはありがたい
公式アカウントが他SNSに来ない話、確かに「見たくない人にも届く」って機能がないと広告効果がないのはわかるな でもおすすめ機能とかない時代から公式アカウントってあったよな……?とも思いつつ
プル夜で精神疾患ってものを背負わされたときから考えてたことではあったのだが、HO2ってどう足掻いても生きることの辛さからは逃れられないんだなって……。
精神疾患の考え方にもいろいろあると思うけど、自分としては、生きていくうえで社会に適応しようとした結果生まれた歪みとして、疾患・症状が発現することになったという風に考えてる。少なくとも潮見祈の症状はそういう前提で決めた。
そんで、エンドCだと人間の体と引き換えに精神疾患は消え去るわけなんですけど、これは人間の感情を完璧に再現できなかった結果としての消失なので、単にオリジナルから継承失敗しただけで。
すると、精神疾患がなくなっても、社会に適応できない自分が残るだけなんだよな〜〜と頭を抱えてしまう。
そしていのりんにとっては、自分の意思ではコントロールできない行動が別の形で続いたこともあり、状況はあんまり変わってないんだよな……。
でも、自分の意思を大事に行動するという信念だけは大事に持っている。そうでないと班長に顔向けできない。生きているのならそれに足る行動をしなければいけない。許されてしまった命だから。
あの日、班長がレッドなら私、ブルーやりますねって言ったけど、
ヒーローになるのって、こんなに大変なんですね、班長。
水彩ノロノロ人間は、一度にいろんな色をにじませよ〜とかやるとアセアセして全部失敗するので、一色ずつ重ねてったほうがいいな……と思った(それが許される紙が良い……)
水彩にかまけて、今年やりたいことでもある漫画の練習をぜんぜんできてないね 過去に書いた小説を漫画化したいんだ〜自分が読みたいから