「感情への自然主義的アプローチ 自閉症スペクトラムへの発達支援」(ISBN 978-4-7608-2411-3)を読んでいる。文章のリズム的にも心地よいと思う。
アカデミックな議論においても、ただただ議論対象について述べるだけでなく、先入見を突き崩すために、まわり道が必要なことがある。
「感情への自然主義的アプローチ 自閉症スペクトラムへの発達支援」(ISBN 978-4-7608-2411-3)を読んでいる。文章のリズム的にも心地よいと思う。
アカデミックな議論においても、ただただ議論対象について述べるだけでなく、先入見を突き崩すために、まわり道が必要なことがある。
「AとA'との関係が、aとa'との関係に当てはめられる」という説明を書くようにChatGPTに指示しているが、理解してくれなくてイライラしてる
@xiupos@mk.xiupos.net https://qiita.com/__yuriha/items/e60953a21d5b73b5bde4
こんな解説でよいでしょうか。JavaScriptのイベント実行モデル、コルーチン、CPS変換を理解してから、仕様を読むと素直にわかる気がします。
「国語の問題」は「回答に必要なことは全て本文に書かれている」とされていますが、そうであるならば数学の証明のような「文章」を出題し、「下線部①でLの終域がある可除環DのMによる像と準同型であるのはなぜですか?」という問いに対して「準同型写像 aが存在するから。」と答えさせるのが理想的な問題ということになる。
国語の中学入試問題を読んでいるけど、一行に60文字が詰め込んであったり、フォントサイズが小さく二段組みである上にコンデンストフォントで押し込められていたり、横画がカスカスの細い明朝体で組まれていたりして、とても小学生に読ませるためのタイプセッティングとは思えない。児童書出版社が読んだら卒倒しそうな出来だ。
9 × 2 - 2 - 7 2 = -56
リトライ数: 7 時間: 280.345秒
#今日の四則演算パズル
https://misskey-square.net/play/9j3n34ydwm