16:27:52
icon

私は10年後どんな小説を書くのだろうと思いながら日々生きている

16:45:24
icon

イヤホンを挿さずに、音が小さいぞ?と音量を上げた

16:46:38
icon

芸人の(ボツ)ネタ帳みたいなノートをよくしてしまう

18:09:19
icon

博士課程であれば教授も理解できず学生本人しか何をやっているのか分からないので干渉しても仕方がないみたいな諦めがある(学生のテーマ選択の自由とのトレードオフでもある)
理系でもパソコンと筆記具さえあれば…という分野は結構あるので普通に発生する光景

RE:
https://misskey.backspace.fm/notes/9ryknyjf1b

18:16:41
icon

教授も学生にきちんと「指導」して、早く成果を出してもらわないといけないみたいになると、学生のアイデアを議論して伸ばすという本当に必要だったものが見失われていくと思うのですよね。

18:23:00
icon

それはそれとして、アカハラに該当するような悪質な放置みたいな問題もあるところにはあるかと思います

18:33:26
icon

@vv 教授の権限(単位や論文の認定、連絡事項の伝達、予算や機材の配分など)や発言力をもとに、(個人的に気に入らないとか、派閥争いとか、見せしめなどの理由で)差別的に扱って嫌がらせをしたり、強要することなど。

07:00:52
icon

おはよーございます

08:17:38
2025-04-11 08:04:30 くまの雨子の投稿 nuruuri@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:23:10
icon

わたしの教材置き場https://kyouzai.pages.devをGoogle Searchに登録した

Attach image
10:24:54
icon

なにかと思想臭くなる教育関連
私も例外ではない

10:26:21
icon

教祖の御託はどうでもいいから、実用的なところだけ拝借するのが良識

10:40:23
2025-04-11 10:23:41 ハツラツ太郎の投稿 haturatutaro@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:40:27
icon

経済は数字ではなく実際の人々の生産活動であると理解している人々は、トランプの明らかな米国自滅作戦に不穏さを感じて、すでにゴールドやらなんやらに配分していたのだろうなと思う。

インデックス投資が理論的に完全に運用されていれば合理的だと思うけれど、実際のところ「ブランドの盲信」の側面が否定できないわけであって、インデックスに含まれさえすればでたらめな戦略でもじゃぶじゃぶと資金が得られ、含まれなければどんなに合理的な戦略でも資金調達に苦労するというのは、「責任放棄型資本主義」であり、「あなたの代わりに私が考えてあげます」により、分散させたはずの権力を束ねて権力者たちが殴り合う、衆愚型政治のもう一つの側面であるといえます。

10:45:14
icon

まあゴールドにしろ、莫大なさまよう余剰資金のバッタの群れの餌食になっているだけで「実体的な価値」なんてあったものじゃないのだろうけどな…
(無産者の意見)