icon

@miraicorp
A LoT 京王線新宿3番線ホーム店(新宿第3店)
goo.gl/maps/mh1ZcPa3sPmjzDnq9
時期は不明ですが閉店しており、すぐ近くにK-Shop 新宿ホーム店が開店しています。

なお、A LoT 笹塚改札店が上記店舗と判定されるため、R/Wがこちらに流用されている可能性があります。

icon

@miraicorp
副駅名(の表示設定)について、
・副名称を表示:ON
・補足名称(広告等)を表示:OFF
とすると、桜新町の「長谷川町子~」は消えますが、神泉の「国際文化~」は表示されます(副名称OFFにすれば消えます)。
どちらの副駅名も広告のように思われ、補足名称OFFで消えることを期待しましたが、扱いが違うのでしょうか。

icon

@miraicorp
allnfc.app/jp/feature/cardlist
で「DOUTOR Value card (ドトール)」のリンクを踏むと、飛び先は
allnfc.app/jp/faq/other.html#m
となっていますが、そのようなアンカーはなく、ドトールバリューカードの説明もありません。
正しいリンクは
allnfc.app/jp/faq/emoney_ippan
ではないかと思われます。

icon

@miraicorp
京王の「~最寄駅」は広告のようです。
response.jp/article/2014/10/23
response.jp/article/2015/03/19
ooh-media.keio-ag.co.jp/case_s

京急の場合、
trafficnews.jp/post/82733/2
trafficnews.jp/post/83663
この10駅は広告ではなく、他はおおむね広告と思われます。
trafficnews.jp/post/83663/3
どちらも路線図には書かれませんが、駅名標の副駅名が隅括弧か丸括弧かという違いがあるようです。
京急鶴見は副駅名が2つありますが、
(京三製作所本社)【大本山總持寺】
となっています。
ameblo.jp/westband2/entry-1266

東武の場合、路線図に書かれていない(山括弧でない)「~前」はおおむね広告と思われます。
trafficnews.jp/post/83663/3
tobu.co.jp/file/pdf/7b137a3100

東京メトロの場合、広告制度の有無は不明ですが、東武と同様、山括弧で路線図にも書かれるものとそれ以外とでは明らかに差があるものと思われます。

icon

@miraicorp
京王 京王線 新宿駅
JR連絡口
4:IC専 入専HW
6:通常
9:出専HW
13:IC専 出専HW
14:出専HW

京王百貨店口
5:IC専 入専SW
です。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

@miraicorp
八幡山駅
5:IC専 出専SW
です。

つつじヶ丘駅
3:IC専 入専SW固定
5:IC専 出専SW
です。

Attach image
Attach image
icon

@miraicorp
府中駅
北口
3:IC専 入専HW
7:入専SW

南口
15:IC専 出専SW固定
です。

Attach image
Attach image
Attach image