うーんアサヒゼロかー
どっかで試しに飲んでみようかなー
どんなにビールに近いって言われても、
ビールがキリン派なんよねえ
ここリアごとの管理者
鯖缶のひとをフォローしがち。
HTLでエアリプ会話するの好きがち。
その他の生息地
@yuba@misskey.io
@yuba@nemudaru.uk
@yuba@misskey.04.si
@yuba@nagisa.town
@yuba@misskey.systems
うーんアサヒゼロかー
どっかで試しに飲んでみようかなー
どんなにビールに近いって言われても、
ビールがキリン派なんよねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雨雲レーダーの未来予測って過去の動きと全然違うよね。
もこもこ動いてた雲が現在時刻すぎたとたんに急に並行移動しだして
小学校でハーモニカも鍵盤ハーモニカもリコーダーも結局全部できないまま卒業しちゃった
中高は音楽の先生が声楽系でまったく楽器をやらなかったので生き残れた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kussy_tessy@fedibird.com やっぱり自作でしたか!
twitter向けの公式連携と見た目もそっくりですね
おきん @okin_p@mi.okin-jp.net 様提供のサマリープロキシを使うようにさせてもらいました。
FediverseにURLが流れると届いたサーバーがすべてプレビュー表示用にそのURLに自動でアクセスをかけるためにDDos攻撃のような負荷をかけてしまう問題があり、
プレビュー表示のためのアクセスをするプロキシはなるべく一つにまとまっていた方が参照先への負荷を減らせることが期待できます。
今回それでパブリックなサマリープロキシを探したところおきん様の公開している https://mi-summaly.okin-jp.net/url が信頼できそうと思われましたので設定させてもらった次第です。
RE: https://reax.work/notes/9ss2nsm6vd
mastodonもsummaly proxy使えるようになるといいね
そしたらmastodonにURL流されるとDDOSになるとか言われずにすむようになる
#拡散希望
小学生時代に聞いた曲をもう一度聞きたい
・記憶しているメロディ
https://youtu.be/DEUfHzBP4G8
・小学生の頃にラジオで聞いた曲なので恐らく90年代。
もしかしたら80年代の曲を流してた可能性もある。
・ユーロビートとかダンスミュージック系だと思う。
SOLID BASEとかPANDORAとかが凄い近い感じした。
・女性ボーカル。複数人のグループかもしれない。
@magi@minazukey.uk フォローしてるはずなのに全然ノートが飛んでこないフォロイーがいたことあって、いったんフォローはずしてからフォローし直したら飛んでくるようになったことあるんで、そういうことあると思いますね
DBリストアしたときに被フォローの情報が巻き戻されて消えちゃったとかでも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086GBXRN6
これ借りてみるんだ
ちょっと見よさそうじゃない?
絵文字で見てみましょう
fearful→:
scared→
ヒトかネコかの違いですね!
Wikipediaの管理者やめたあとすぐになるんだけど、Wikipediaのhydeの記事に身長のことを書き込みたいユーザー(主に未ログインの匿名ユーザー)がたくさんいたのね。
それって歌手にとっての本質的な情報じゃないしネットで擦られてるだけのネタでしかなくて仮に正しい数値であったとしても百科事典に書くことじゃないだろというのがWikipedia常連にとってはわりと自明な判断になるわけなんだけど、
それで身長について追記されたのを消すとネットで余計騒ぎになるわけね。Wikipediaにhydeの身長を書くと消される、って。で、どうやって常連に見つからないように身長を書き込むかチャレンジする人々も出てきてもう荒れに荒れて。
管理者やってたら疲れただろうなーと思いましたね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Googleは次に冷蔵庫作ってくれるといいね
メールをフォルダ分けしなくても検索すればよくしたGmailの次は、整理しなくても検索すればいい冷蔵庫
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これラジオの続基礎英語で聞いたことあるけど、call me taxiだとタクシーって呼んで、a taxiだとタクシーを呼んでの意味になるって言ってたんよね
a taxiでもタクシーって呼んでって取り方しようと思えばできるのね
ドイツ騎士団になりたいカーギィさんをとりあえず焼いといたけど異端審問で火炙りされたのはテンプル騎士団だったか
まあいいや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よしわかった。Blueskyのアカウントをフォローして普通にやりとりできる
準備として、@bsky.brid.gy@bsky.brid.gy をフォローしとかないといけない
(↑Misskeyだとリンクおかしくなってるから、照会で@bsky.brid.gy@bsky.brid.gy
を開いてね)
あとは、BlueskyユーザーIDのお尻に @bsky.brid.gy
をつけたIDをフォローすればいけます
ただし条件として、相手のBlueskyユーザーさんが@ap.brid.gy
というアカウントをフォローしてる必要があります。
分散SNS同士をどうブリッジするのかなと思ったら、
Fediverse側からはBluesky全体が一個のサーバーに見えるし、
Bluesky側からもFediverse全体が一個のサーバーに見える
っていう立て付けになるわけね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北千住で羊肉やさんと藁焼きやさんをはしごして2連続優勝してきました
写真とってないけどぐるなびの写真でだいたいあってるのでお楽しみください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
立春、立秋、立冬あたりは暦の上では春とか言われてもぜんぜんピンとこないんだけど、
立夏はたしかに夏始まったわって感じする
昨日はにんにくを生で食べまくったので腸内細菌が死滅したのか、下痢しました
ビオフェルミンとミヤBMを飲んで補充してみた
月島駅にもへじって店の看板貼ってあって、でかい明太子がどさっと乗ったもんじゃで見ただけでこれは食べたいわってなるじゃない
でも人気店でいつも行列だから入ったことなかったんだけど、今日並んでみたら意外に早く入れた
明太子もんじゃ2回やった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまのポータブル電源ってリン酸鉄リチウムだから満充電で保管しとけるしパススルー充電もできるのか
置き場所さえなんとかなるなら買っとくと大停電に強くなれそうだなあ
シエンタハイブリッド買うとき、結局1500Wコンセントはつけなかったんよね。高いし
でもシガーソケットからパススルー充電しつつでポータブル電源使うなら大電流もいけるし、あと車出してる間も家で電源使い続けられるから、1500W電源オプションと同じくらいの値段なのにむしろもっといい感じになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SwitchがWiiと全然違うマシンだったみたいに、任天堂だったら後継機といいつつSwitchからは全然想像もつかなかった新しいおもちゃ出してくれるのをちょっと期待してる
ときどき大ゴケするんだけどそれも含めて期待してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー、スーファミが平成元年かなと思ってたのは、発売予定日だったんだ
ゲームボーイのヒットのせいで半導体が不足してて次の年に延期されてたのね
ゲーム持ってない子供だったから、雑誌に出てた紹介記事でだけ知っててずれてた
slackで
/slackfont hiragino maru gothic pro
ってコマンド打つとフォントが丸ゴシックになって雰囲気Misskeyになるね
自分でビルドしてみてわかったこと:
docker buildコマンドだとなんかダメ。
docker compose build じゃないと、BuildKitが入っていない的な怒られ方で止まる。
メモリたくさんあるはずと思っていても、Dockerにデフォルトで2GBしか割り当たっていませんでしたがありがち。エラーステータス137で死ぬならDockerに4GB割り当てよう
@n@nemudaru.uk 3Dセキュアの認証来たってことは、クレカ番号と期限とPINを正しく打ち込まれちゃったってことじゃないですか!!!
楽器とかオーディオ機器とかが、潰されるんじゃなくてトランスフォーマーみたいにがちゃがちゃ謎変形しまくってるうちに最後薄いiPadになるんだったらって盛り上がってた説ある
特に究極超人あ~る勢が
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskeyのメディアプロキシって画像の縦横を縮めつつファイルサイズは増えてることが多くて、スルーパスしてくれればそれでいいんだけどと思ったりもします
aria使い始めてみたけど、これすごいね、本家Web以上かも
「ノートを他のアカウントで開く」とか「いいねボタン」とか「他サーバの同名絵文字に追いリアクション」とか、あとはリモートサーバー情報からそのサーバーの所属リモートユーザーをリスト表示できるとか
照会ボタンがあればいいけどなくても「他のアカウントで開く」のおかげでなんとかなるし
ら抜き言葉積極使用派。
どのくらい積極的かというと、予測変換で勝手に入ってきた「ら」をわざわざ消してから送信とかやってます
飛ぶのが可能なのを「飛ばれる」って言うことまずないじゃない。
普通はれる・られるを使わないで、「飛べる」って可能動詞にしちゃう。
五段動詞で普通にやってるこれを上一段・下一段動詞でやったら「ら」抜きって言われちゃうのは、なんかおかしいよなあって思うわけですよね
可能の表現でれる・られるを使う最大のデメリットは、受け身とか尊敬と区別が付かなくなっちゃうことですね。
だからわかりやすくするために可能動詞を使うわけ。
「殴られる」っていったらまず殴るのが可能って意味じゃなくて殴りを受けるって意味に取られるじゃないですか。
そういう誤解の回避を上一段・下一段動詞ではできないっていうのがまずおかしい。一段動詞でも可能動詞使ってこうよ。
江戸時代くらいまで戻れば日本語の表記法なんてノールールだったから好きなように書いてよかったんだけどねえ⋯⋯
でも近代国家としてはやっぱり正書法の確立ってのはするしかなかったのかな?
それにしては現代仮名遣いと新字体はルールに一貫性なさすぎて泣いちゃうけど
新字体
Q.
海→海 にしたのにどうして
母→毋 にしなかったの?
A. もともと毋という字があったから
Q. なんでもともと芸という字があったのに
藝→芸 にしたの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さあどど松、君の願いを言うんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物理でヘビーなノベルなら文庫でも26巻の徳川家康はけっこう行ける気がする
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=522380875
🥕🥕🥕🥕🥕毒🥕🥕🥕🥕🥕
https://togetter.com/li/2364275
ワックスべとべとするから嫌いで頭全然ととのえてなかったんだけど、最近またジェル使うようにしたらべとべとじゃなくてイヤじゃないので毎日頭整えるようになってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつも月に3GBも使ってなかったUQモバイルが今月は月初でいきなり10GB使い切っちゃったんだけど心当たりが全然なくて謎
米にあうものは大体酒にもあうし
酒にあうものは大体米にもあうじゃない。
まあ塩っけよねって思うわけですが
ここで突き詰めて
塩だけをつまみに酒をすするのは通っぽいんだけど
塩だけをおかずに米を食べるとミゼラブル…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぜんぶハッピーエンドになるってわかってたらつまんなくない? ってのはあるかもしれないけど、この絶望的な状況から作者どうやってハッピーエンドまでもっていくんだ!?っていうドキドキはちゃんとあるから
ホームドアいいね
もちろん良いんだけど、閉めるドアのドアはさみがあって開け直すときにさらに駆け込む人が続いていつまでも出られないってことがなくなる
父親が死んだとき、父親のやってた会社をなんとか処分しないといけないから役員に連絡してたら何回電話しても全然出ない人いてほんと大変だった
会社法で何が決まってても役員がその通りにしなかったらどうしようもないから、うわあ法律って無力ーってなりましたね
株式会社の、経営と所有の分離だなんて理念は机上の空論よ。
所有だけして経営を人に任せていたら、その経営者は会社の資産をいいように自分の物にしちゃうだけ。
だからオーナーはオーナー社長になって経営するしかないの。
信用できる人と信用できない人を事前に見分けることなんてほとんどできなくて、裏切られて初めて「あっこの人は信用できない方の人だったんだな」ってわかるもんなのよね。
なんなら全人類のほとんどすべては信用できない方の人間であって、裏切りチャンスに出会わないようにしてあげることの方がよっぽど大事だったりするんすよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉県民だけど生ゴミだなんてことないぞ、50cm越えてるから燃えるゴミの日に座ってても持ってってもらえない
RE: https://nagisa.town/notes/9t985t7q7d
@g0ma_@nagisa.town もともとgitに捕捉されていないファイルはまったく捕捉されなくなるから、あらたに管理に入れたければ git add -f ってfオプションを付けなくちゃいけなくなる
OCI Always Freeって最近はどうなんだろ。
1ヶ月で勝手に落ちるとか無警告垢Banとかこわい話ばっかり聞いてて手を出さずに来たけど
@recumbented@misskey.io C#はですね、ローカルタイムとUTC時刻を同じDateTime型で扱えて、しかもこの種別が違っていても大小比較できてしまうというめちゃくちゃな仕様なので、どっちかというと9:1でC#が悪いって思っちゃいますね
開発したニュータウンをいきなり全部分譲しないで何十年もかけて分譲してきたから住民が特定の世代に偏ってまとめて高齢化しちゃうアレになってないってね、ユーカリが丘
通勤先が京成か浅草線ぞいだったらユーカリが丘もふつーに考えていいなと思ってた
ちょっと京成からだと乗り換え多い会社だから別の地域にしたけど
そしたらコロナ来てフルリモートになっちゃったのよね
ETC2.0ってマイナ保険証とすごい似てるんだよね
普及させたい側にとっては素晴らしい世界が描けてるんだけど持つ方にはメリットがほとんどなくて、それでおかしい全然普及しない不思議すぎるっていって微妙なお得制度でなんとか持たそうとしてる
ETC2.0付いてるとときどきカーナビに昭和風の渋滞情報画面がいきなり割り込んでくるようになるので持つ方が不便まであるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何も写ってないってのだけが一番のヒントになった感じ。
大阪の地図見ると川の上をとにかく道とか電車とか渡りまくっているので、橋がまったく写り込まないアングルってのがほとんどなくて、橋がしばらく出てこないあたりってのを手がかりに探したらほんの何カ所かしかなかったの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
横浜のカップヌードルミュージアムにカップヌードルのソフトクリームってのがあります
怖いもの見たさに食べてみて本当にこわい目にあうやつです
弊社でつくってるソリューションはすごいのよ、
クレカで払えるどころかそのクレカをスマホアプリに登録しておけるから、会計待ちしないで診療終わったらすぐ帰れるの。会計できたらスマホアプリから引き落としてくれる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
24時間制のよくないところ:
「21時」ならあいまいじゃないけど「9時」だと24時間制の朝9時なのか12時間制のAM/PM不明の9時なのかどっちにもとれるのであいまいなまま
12時間制のよくないところ:
0時・12時には午前を付けても午後を付けても深夜のことか正午のことか結局よくわからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大判焼き、ニューヨークで売れば1個1000円、まあ7ドルとかでもなんか違和感なく買ってもらえるかもとか思った
ちょっとオリエンタルでミステリアスなやつが上陸してきたぜって感じの雰囲気で
西暦と平成は、午前と午後だと覚えろって言われましたね
08年は平成だと20年みたいな。
まあ、平成意外に長く続いたので深夜アニメ時間帯に突入しちゃいましたが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DropBoxって差分アップデートをしてくれるから、
DropBoxドライブ内にTrueCryptとかの暗号化ドライブをでんっと作っておけば、暗号化ドライブに書き込んだ分のバイトサイズだけ転送してくれて重くないんですよね。
Googleドライブも同じかなあ?
Googleドライブは置いたファイル内容を確認していきなり垢バンというのがあるからこわいので暗号化ドライブ以外を置きたくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北千住は駅前にマルイがあって0101なのか1010なのかよくわからんことになってるんですよね
ちなみにそのマルイの入居してるビルの名前がミルディス(フランス語で1010)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/7b25787071960bb2ae82e12b47aa14621c9f4b7f
このブコメ欄でやってるスバル車大喜利がちょっと元ネタわからない
スバル 水平対向 AWD 大喜利 ネタ 検索とかしてもむしろこのブコメページが上位で引っかかるくらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボタン一個でミキサーを回せちゃうの、中に入ってるのが愛らしい女子高生だと猟奇芸術って感じになりますが、嫌悪感をもよおすような人間が入ってるんだと、倫理観というかノアの大洪水ボタンを置かれた神さま視点体験機みたいなブツになりますね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
老人ホームに入るときは98が置いてあってほしい
そしてダミーでいいからパソコン通信局にモデムでつなげるようにしておいてほしい
しかも価格交渉のお仕事以外のお仕事はというと全然知らないETLパイプラインのボトルネック調査というこれまた頭痛の痛いやつ
怒られないように怒られないようにって思ってると
余計挙動おかしくなって怒られること増えがちよね。
怒られるのこわくてコミュニケーション控えがちになるからってのもあるし。
じゃあどうしたら怒られないようにできるかっていうとよくわからない
親とか上司側としては、怒ることで望ましい方向の行動変容が引き出せることはまずないって学習することですかね
アルミ缶の上にあるミカン
ってダジャレ初めて聞いたときは、現代はこんなスマートで完成度の高いダジャレがあるのかすごいな、って思ったもんなんだけど、
それ級のハイクオリティなダジャレがどんどん流れてくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ひ、ひと思いに…TRUEで…やってくれ」
NO! NO! NO! NO! NO!
「ふぉ…FALSE?」
NO! NO! NO! NO! NO!
「ぬ…NULLですかあああ~」
YES! YES! YES! YES!…YES!
「もしかしてOracle DBの空文字列ですかーッ!?」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
男限定だけど、様子見オフィスカジュアルのどう転んでも安全なスタイルとしてはポロシャツにジャケットってのがありますね。
これにまったくかすれてないブラックジーンズ、暗めの色のウォーキングシューズでデッキ組んでけばどっち系の雰囲気の職場だったとわかってもとりあえずセーフ
https://phiysx.extremejapan.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=20263
たとえばこういうウォーキングシューズ、ネクタイ系職場だったとしてもTシャツ系職場だったとしても確実に浮かないで逃げ切れる感じがしますよね
(スーツ系と書いてみてから、いやそれじゃ水商売のスーツ系/ドレス系みたいじゃないかと思い直してネクタイ系に書き直したのはひみつ)
絵描きじゃないので自分の世界に引き寄せてしか考えられないけど、
絵を描くのが好きで絵描きになったもののの、なってみたら絵を描くモチベーションひねり出すのに苦労するみたいなのは、
プログラミングが好きでプログラマーになったものの逸志か気が付いたらプライベートではコード書かなくなっちゃったなみたいな経験に近いのかもしれない
プログラマーはな、会社でおしごとでプログラム書く時間を作らされるからな、モチベーションわかなくて何にも書けなくなったよーとはならないところが
しかし最近おしごとでSlackとGmailとZoomとGoogle Documentしか使っていないような気がしなくもない
うおおおおお
この人と困り事同じだ
https://www.rasukarusan.com/entry/2023/06/20/093851
- 戻る/進むボタンがあるこの3条件がそろってるブラウザがないの。
- アドレスバーが下にある
- PDFをダウンロードせずにそのままブラウザで開ける
郵便料金がころころ上がるから今の料金がぱっとわからなくてうかつにポストに出せないから余計手紙を出すのも葉書をストックするのも遠ざかっちゃう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
eメールだよなあ。物理の葉書以上にプライベートで使わなくなっちゃったもの。
でもアカウント作成とかeメールアドレスと結びついてるし捨てるわけにもいかない。なんなのこいつ。
手っ取り早く年会費なしのJCBカード作るならリクルートカードJCBかなーと思いますね。
というのは、絶賛売り出し中でほうぼうにインセンティブばらまいてるため、こういう感じのポイントサイト経由で申し込むことで1500円とかもらえちゃうから。
https://pc.moppy.jp/ad/detail.php?s_id=123793
ポイントサイトにアカウント作るときには招待コード入れるのも重要ですね。
ここのmoppyの招待コードは 6X6Ye131 を使ってくれればよろしいです。
CPU設計詳しい人に言わせたら違うのかな、
CPUの命令セットって、CPUにとってはインターフェースであって内部構造じゃないじゃない。
なのにx64とarm64の違いのことをアーキテクチャとか呼ぶのって変だよなーって思うんよね。
ARM命令セットもx64命令セットもしゃべるCPUはよ
で、ARMプロセスからx64ダイナミックライブラリも呼び出せちゃう感じで。
絶対に何か答えなくちゃいけないってプレッシャーかけられたら人間はでまかせを言うしかなくなるというとても当たり前のことをAIがやってみせたらハルシネーションという名前がついた、って理解をしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AirEdgeのコマーシャルで、回線もパスもつながるのにかけたやつあったね。
川平慈英が「速い! つながる! …今のはカードじゃないか?」
って通信カードが出てきて終わるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんにでも牛乳をそそぐごまさん
https://youtu.be/pia0iJLqzmA?si=qFOznsDMUIveJRIF
「主語がない」って語、実際に文法上の主語の有無は関係なく、単に言葉足らずで内容が通じないという時に使われているのでモヤモヤする。
受動態を使うことで文法上は主語があるけど誰の責務かまったく言及しないっていうものの言い方がよくあるんですよね
「○○制度の早急な整備が求められている」
みたいな。
評論としてならOKというかありがちだけど、具体的な行動に入った段階でこういう言い回しが登場すると、やっぱり「主語がないぞ、誰にやれと言いいたいのかはっきり」ってなっちゃうのは
ときどきtwitterも見に行くようにしてますが、なんとfacebookもときどきちゃんと見に行ってるんですよ
mixi、あ、ごめん
前いた職場だとソフトのバージョンアップリリースが数ヶ月単位だったから、開発中のバージョンの呼び方が悩みだったな
ナンバリングで普通に「v13」って呼んでクラス名とかにも使ってたら直前で役員が「13は縁起悪い、飛ばして14にしよう」って言い出してコードが大混乱したとかあったし、
「○年○月版」って言ってたら当然リリース延期でおかしくなるし、
「○○機能バージョン」って呼んでたら途中からどんどん仕様突っ込まれたりさらにはスコープ調整でその○○機能が消えたりして。
開発コードネームってこのためにあったんだ… って思いました。まる。
ナンバリングのバージョンはいちばんシンプルで問題なさそうに見えて、商売が絡むと途端に大変なことになるよね。
Windowsの商品バージョンと内部バージョンの大混乱もだし、JavaもJava9以前は本当にひどかったし。
故宮博物院に展示しないと!
白菜と角煮に並べて!
RE: https://misskey.io/notes/9tnq0lqoosig0esd
猫モードの美少女アイコンの皆様は全員リアルワールドでも猫耳美少女であると解釈しております。
なお猫耳美少女はヒト耳はついてない解釈派です
VSCodeって最初出たときには「エディタ」だと思っていたんだけど、すでにIDEさえ通り越した⋯なに?OS?世界?宇宙?
いじってきてむかつく先輩のPCに全ファイル削除する時限バッチ仕込んだことあったわ
赤ちゃんの名付けって、俳句と似た面白みがあると思ってるんですよね。漢字には読みが決まってるって制約の中で創造性を発揮して意味・ひびき・見た目(・あと画数?)を作るっていう
キラキラネームの中で読めない系のやつは、自由律俳句じゃな。
うちの場合名付けに画数は持ち込まなかったけど漢字の読みの制約だけでなく「ジジババっぽくはなく」でも「今どきの流行りに乗っちゃった感じでもなく」という制約を課したので辛かった
どのくらい辛かったかといいますと、名付けが決められなくて出生届け出すのがギリギリになって、その結果子ども手当の締め日をまたいだせいで子ども手当を1ヶ月分もらいそこねたくらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
半年ごとにUQモバイルとYモバイルを行ったり来たりしては毎回キャッシュバックもらっている、そういうキモいやりすぎ勢ですから
国名をロシア風のグルジアからジョージアに改めたあたりではロシア離れしてる感じがあったのにウクライナ侵攻以降はむしろロシア回帰していて、この国で何が起こってるのかは断片的な報道じゃよくわからないね / https://htn.to/4wncgLfRLJ
完全タッチパネル化した回転寿司に、家族で入るとかならまだしもお一人様でカウンター席座ると、食事するってよりは給餌されてる感のほうが強くてゾクゾクしちゃうな
SかМかでいうと、両方です
まあSのひとはだいたいみんなМでもあるんでねーのと思ってる
何されるとゾクゾクするか実感としてわからないとこう、無理じゃね?っていう
平均を70にすると、6人に1人ぐらいが60切って赤点感出てきちゃうか、6人に1人はちょっと多いよな、
25足して平均を75にするか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
体内埋め込み式マシン、血中のブドウ糖とか脂肪をエネルギー源にする燃料電池とかあってそれで永久に動かせたらいいのにね
シエンタハイブリッドはいいぞおじさんなので、みんなが辛いときにもシエンタハイブリッドはいいぞ以外にかけてあげられる言葉を持たないのです
ケータイキャリアの乗り換えでお得を狙う場合ですが、原則は月末に乗り換えるのがいいです。
乗り換え元は何日に解約しても1ヶ月分取ってくるけど、新規加入する側は開始月を日割りで請求してくるからです。
でも今週末はもう月明けだから平日に電話屋さん行けない人は今月は厳しそうね
ミスキー以外のネット世界にもまあまあ行き着けてるわけですけどね
EV絶対推進派とEV絶対反対派がぎゃあぎゃあ叩き合ってるのみると、お外の世界はこわいよ、ミスキーから出ちゃダメだよって思いますね
絶対支持派と絶対反対派がぎゃあぎゃあやっているのを見たときに身を守るおまじないは、「やまもとしちへいやまもとしちへい」です
※山本七平ってのは、「日本人ってなんでも絶対善か絶対悪かにわけすぎじゃね? しかもそれを集団内で押しつけられちゃいがちじゃね?」という主張の「空気の研究」を書いてベストセラー評論家となった人です
古い本だけど、読んでみるとあっうちら100年間進歩してないんだなって理解っちゃうやつです。
トップバリューのウィスキーって飲んだことないからどういう味なのかは知らないんだけどさ、
ネットでいじられまくってるの、あれは良くないなって思うのよね。
トップバリューのウィスキーをいじることが良くないってよりは、「無限にけなしていいやつ」があって、逆にサイゼリヤみたいに「ちょっとでもけなしたらダメなやつ」があるみたいなの、
こういうのが界隈で生まれちゃうのって集団いじめの構造とまったく変わらんのですよね。
カタツムリの絵文字を打とうとして :sna まで打つとカタツムリが見えてるのに指がすべって :snal まで打つとカタツムリが消えてしまう
そうして人はカタツムリが snale でなく snail だと知るんだけど、1週間くらいすると忘れちゃってまた同じことをするのです
柱稽古編で苦行を満面の笑みでこなしてる炭治郎の姿にライオスみたいな人間じゃなさを感じちゃうけど、そういえばこいつら冒険の動機も似てるなーって
一歩間違うと炭治郎は鬼を食い出すね
https://xtech.nikkei.com/it/article/Interview/20071116/287426/
Myは娘の名前でMariaはその妹!?
知らなかった⋯
割れないか、割れても痛い破片にはならないけど、冷たさとかカキーンって響く硬さはちゃんとあるガラス作ってください
>3つの願いを叶えてもらえるチャンスあったら一個目これな
あの頃を生きた人はね、
この文字づらを見ると存在してないはずの「麻原彰晃」っていう文字列に反応するニューロンが一瞬発火しちゃうんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば昔のテトリスってBGM違ったよなーって思い出して調べてみたら、ゲームボーイ版の初期ロットはBGMがロシア民謡じゃないオリジナルだったんだって