今日は「世界計量記念日」。祝・メートル条約締結150周年!
メートル条約締結150周年/度量衡取締条例公布150周年特設サイト
https://unit.aist.go.jp/nmij/info/150th/
サイト運営のお知らせ専用アカウントです。/関連アカウント一覧など→ https://sites.google.com/site/simoomnet/home/zatta/my
プロフの「誕生日」欄はウェブサイトの公開日=ネット上での活動開始日です(念のため)。
・ブリッジ→Bluesky https://bsky.app/profile/y-simoom.misskey.io.ap.brid.gy
今日は「世界計量記念日」。祝・メートル条約締結150周年!
メートル条約締結150周年/度量衡取締条例公布150周年特設サイト
https://unit.aist.go.jp/nmij/info/150th/
日本では日常で使う単位もメートル・キログラムに統一されて、小学校からそれで学習を進められたのは本当にありがたかったと思う。仮に尺・貫が残ったままだったら、特に義務教育終わったあとが面倒くさいことになったんじゃないかなぁ。
キログラム原器はキログラムの定義が変わった今でも現役。
──”極めて安定性と精度の高い分銅としてさまざまな量りの基準となっている”
計量単位の歴史は科学技術の進歩の歴史~産総研、重要文化財「メートル原器」とキログラム原器」を同時公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013516.html
気象庁のサイトを眺めてたら、気象業務も今年150周年だそうで。
気象業務150周年特設サイト
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/150th/
──”明治8年6月1日、東京府第二大区(のち赤坂区)溜池葵町において内務省地理寮の東京気象台が気象業務を開始してから、令和7年で150年の節目の年”
もうすぐ150周年。