もう1時か。寝るかなー。
サイト運営のお知らせ専用アカウントです。/関連アカウント一覧など→ https://sites.google.com/site/simoomnet/home/zatta/my
プロフの「誕生日」欄はウェブサイトの公開日=ネット上での活動開始日です(念のため)。
もしかして自分、徒然亭には登録してなかった? 検索に引っかからないってことはそうだよな?? 藤野亭、ぷちギルド、小鳥亭と登録してきて、当たり前のように登録済みだと思ってた。い、今更気づくとは……
他の私設ギルドと同じものを登録しておきたいが、CW1.30/1.50新機能代替サンプルはどうするか。評価メンバを使わずに話者に特定の仲間の名前を呼ばせるとかは今でも使え……るか??
CW1.50時代も長くなったし、より古い公式エンジン対応を目指す人も少なくなってる気はするな。
登録完了。この際なので、公式ギルドも含めてすべてDL先をVectorに変更した。今のところサイトを閉鎖する気はないが、世の中いつ何が起きるか分からんしなー。消えにくそうなところを指定しておく。
ぷららも終了か。2000年前後辺りの雰囲気が残る個人サイトが、どんどん消えていくなぁ。。
→「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/04/news125.html
ブックマークを漁ったところ、CardWirth関連ではリラクシアの企画サイトと個人サイト2つが出てきたものの、いずれも閉鎖済みの模様。Google等の検索でもそれらしいサイトはヒットせず。
ぷららも終了か。2000年前後辺りの雰囲気が残る個人サイトが、どんどん消えていくなぁ。。
→「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/04/news125.html
ブックマークを漁ったところ、CardWirth関連ではリラクシアの企画サイトと個人サイト2つが出てきたものの、いずれも閉鎖済みの模様。Google等の検索でもそれらしいサイトはヒットせず。
自宅からインターネットが使えるようになった頃、ネットで何か発信しようと思ったらホームページしか方法がなかったから、
みんな自分でサイトを作っていた。ジオシティーズをはじめとする無料ホームページサービスやインターネット接続サービス付随のホームページサービスで色々やってみた人も多かったんじゃないだろうか。
当時のホームページにはつきものだった掲示板(もしくはゲストブック)やチャット、アクセスカウンター等の動的処理を行うものは、別サービスで無料レンタルする場合が多かったかな。CGIスクリプトの無料配布サイト(その頃は結構あった)でDLしたものを使ってみたり、そのうちカスタマイズし始めたり、いっそ自作したりな人も、そこそこいたと思う。
その後、ブログサービスが現れて自分でタグを打つ必要がなくなり、コメント機能が掲示板等の交流用のスクリプトの代わりとなった。最低限文章が書ければよくなって、必要な労力は激減した。でも、まだ個人サイトを作る人はいた……と思う。
自分でHTML書く式の個人サイトが作られなくなっていったのは、いつ頃、どうしてだっただろう。
自分がやっていたゲームの攻略については、多人数で編集可能な無料のWIKIが広まったのが大きかったと思う。情報量で個人サイトを圧倒し、しかも個人サイトを巡り歩いて情報収集するより効率が良い。編集もタグを打つより簡単で、更新のスピードも速かったし。
その後、携帯(ガラケー)でネット接続が可能になって、普段使いの端末がパソコンではない人がどんどん入ってきた頃が分かれ道だったかもしれない。ガラケーはできることがかなり限られていたので、何かやりたい人はテキスト入力だけでできるブログや携帯向けホームページ作成サービスに流れていったんじゃないだろうか。
で。さらに、手軽に発信できるSNSや作品投稿サイトが出てきて、止めを刺された感じか。
自分はずっとインターネット黎明期に始めた個人サイトを維持しているが、SNS(というかTwitter)をやるようになって、そちらに重点が移っていった。完全にSNS等に移った人もいるだろう。
一から作る個人サイトは、ホームページサービスの終了とともに消えていく一方になると思われる。そう考えてみると、Internet Archiveの活動は未来をよく見ていたよな。日本は国会図書館のWARPがあるけど、あれは名もなき個人のサイトが拾われることはなさそうで。。。
X(旧Twitter)が大規模障害の可能性とかいう話だけど、つながったりつながらなかったりなのかね。cwNowUpの確認でログインして特に問題なさそう、と思ったら必要な分リポストした直後に読み込みできなくなってしまった。やるべきことはやったし、まあいいか。
Xの方、放置してる間に怪しげなアカウントから複数フォローされていた。投稿を公開しつつフォローを承認制にできたらいいんだけどな。
夜中に突如ラーメン食いたくなって困惑しているのだが。どうしよう。作ればあるというのが一番の悩みどころ。
マビノギモバイルの話題を見て久々にマビノギ(もちろんPC版の方)にログイン。成長サポートのお陰でキャラ育成が驚くほど楽になり、ソロの難易度も劇的に下がったようなので、メインストリームぐらいは見ておきたいと思っているのだが、、、まとまった時間が取れず、果たせないままになっている。いつかやれるだろうかなぁ。
Twitterのログを読み返したところ、前回の関連投稿は2022年で、今更G2を進めようとしていたらしかった。その前も見てみたが、だいたいアップデート内容についていけずに、ちょっと覗いただけで終わっている。現在メインストリームはG26まであるということで、まったく終わる気がしない。
見かけたのがCardWirth側だったので向こうに投げたが、こっちにすべきだった気がしないでもない。>RN
あ、いや。こっちはRN(リノート)じゃなくてブーストか。……そういや「ブースト」の略した書き方ってあるんだろうか。頭文字だと単なる「B」になってしまうし、それはないか。
クロノ・トリガーのSteam版がワンコインセール中と聞いて、うっかり購入してしまった。移植のしかたに細かい不満がなくはないものの、時間を行き来しながら少しずつ物語の全貌が明らかになっていく過程が楽しく、ハマる人はハマると思う。
https://store.steampowered.com/app/613830/_/
実は以前にAndroid版でSFC版以来の再プレイを試みた際、あまりの操作性の悪さに中盤で心が折れてしまった。その点、Steam版はマウスやキーボードで操作できて操作面でのストレスがないのが嬉しい。
気になるのは、そこそこの頻度で起きるエラー落ち。セーブできてない分の巻き戻り幅が大きいと結構辛い。これについては頻繁に落ちるという低評価のレビューが結構ある一方で、何事もなさげに高評価をつけている人も。環境の問題、なのか……?
なお、75%割引は明日の午前2時まで(たぶん)。
(※3/22追記:75%割引は3/24まで続く模様。)
Steam版クロノ・トリガーのエラー落ちは、ほとんどの場合、Visual C++ 2010のエラー云々のメッセージが出るんだけども、条件が分からない。そしてほとんどじゃない方、エラー表示も何もなく突如画面が消えるやつは。同じ不具合とみなしていいんだろうか。。
Steam版クロノ・トリガーは、Windowモードで画面サイズ800×600とかの設定の方が、むしろ良いのかもな。グラフィック設定で「高解像度」を選んでも、全画面サイズだとドット絵を無理矢理引き伸ばしたような感じが気になってしまう。オリジナル版をやってなければ、その辺考えずにいられただろうか。。。
クロノ・トリガーのSteam版がワンコインセール中と聞いて、うっかり購入してしまった。移植のしかたに細かい不満がなくはないものの、時間を行き来しながら少しずつ物語の全貌が明らかになっていく過程が楽しく、ハマる人はハマると思う。
https://store.steampowered.com/app/613830/_/
実は以前にAndroid版でSFC版以来の再プレイを試みた際、あまりの操作性の悪さに中盤で心が折れてしまった。その点、Steam版はマウスやキーボードで操作できて操作面でのストレスがないのが嬉しい。
気になるのは、そこそこの頻度で起きるエラー落ち。セーブできてない分の巻き戻り幅が大きいと結構辛い。これについては頻繁に落ちるという低評価のレビューが結構ある一方で、何事もなさげに高評価をつけている人も。環境の問題、なのか……?
なお、75%割引は明日の午前2時まで(たぶん)。
(※3/22追記:75%割引は3/24まで続く模様。)
久々にChromeを起動したらuBlock OriginとCookie AutoDeleteの無効化通知が出現。とうとうこの日が来たかー。uBOはuBO Lightを使うとして、Cookie AutoDeleteは……とりあえず完全に使えなくなるまで再有効化しとくかな。
とはいえ再有効化もそんなに長くはもたないだろうし、今後を考えないと。。Cookie AutoDeleteは私がやりたいことを完全に叶えてくれていたので使えなくなると痛い。。。
Xのプロモーションは、偶にだけどいかにも怪しいサイトが混じってくるんだよな。不自然な日本語+リンク先のドメインが無意味な文字列になってるような本当にいかにもなやつ。掲載前に篩い落とせないんだろうか。
青バッジの取得に意味を感じないので義務としてプロモーションの閲覧はしてるけど、正直そこからリンク先に飛ぶ気になることは無いな。
通常のサイトなんかでも無料でお世話になっているところはできるだけ広告ブロックを外すようにはしてるが、邪魔もしくは不快でしかない広告が多くて辟易する。
本来目的としていたものの閲覧を遮ってでも視界に入れ、間違いでもクリック(タップ)させれば勝ちみたいなことをして、むしろ好感度が下がるのではと思うけど、たぶん1000人誤クリックさせて999人の好感度が下がっても、残り1人が買ってくれれば良し、みたいなことなんだろうなぁ。
広告ブロックといえば、ちょっと前にエロ広告対策で広告ブロッカーを入れよう的な話が流れてた気がするが、広告ブロッカー自体も怪しいやつがゴロゴロしてるのがなー……。
個人サイトをやり始めた25年前、ネットがここまで短期間で殺伐とした危険地帯になるとは思ってなかったが、、、まあ考えが甘かっただけか。
クロノ・トリガーを進めてくと作中で人間の文明が滅びたラヴォスの日が「A.D.1999」だったりして、そういえば発売当時は世紀末でノストラダムスとか流行ってたなーと思い出してる。
(……「ノストラダムスの大予言」を書いた方、5年前に亡くなってたんだな。それにしても、ノストラダムスに限らず人類滅亡の予言ってどうしてあんなに流行るのか。。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨年ぐらい?だったかに軽く話題になった気もするけど、もう一度投下してみるなど。
#cardwirth 貼紙の「解説」表示における文字化け問題(Readme.txt等に使える文字コード)
https://www.simoom.net/cw/memo/p/prv/memo.html#utf8_bom
明るい方からライト→アッシュ→ダーク 辺りまでは何となくわかるとして、中の人的にはダークよりオニキスの方が黒に近いイメージらしいってのはちょっと面白い。
昨日の #cardwirth Readme.txt等に使える文字コード、3行まとめ。
・どのエンジンでも絶対安心なのはShift_JIS。
・各エンジン最新(1.50・Next1.60・Py5)で読めればよしとするならUTF-8(BOMあり)も可。
・Windowsメモ帳(Notepad)は2019年にデフォルトの文字コードがShift_JISからUTF-8(BOMなし)に変わっている。
これまでと同じだと思って新規作成→文字コードそのままで保存すると文字化けする。
行数オーバー、、、
↓さらに詳細はこちらで。
https://www.simoom.net/cw/memo/p/prv/memo.html#utf8_bom
最初「3行まとめを付けとけばよかった」と書こうとして「3行まとめをツケとけば~」となったのは、CardWirthあるあるなんだろうか、、、
RE: https://misskey.io/notes/a5wfgvquc1bn0m0t
ISO-2022-JPを確認してなかったので見てみたら、ISO-2022-JPはどのエンジンでも文字化けしますね。EUC-JPやUTF-8(BOMなし)もOKなPy5でも駄目だった。(今度金狼亭を更新するときに追加するか。)
? 去年9月ぐらいに何か更新しようとしていた形跡が……ってこのリードミー文字化け問題絡みか!
金狼亭更新)私家版エンジン関連情報:「貼紙の「解説」表示における文字化け問題(Readme.txt等に使える文字コード)」に情報追加など
https://www.simoom.net/cw/memo/p/prv/memo.html#utf8_bom
金狼亭更新)私家版エンジン関連情報:「貼紙の「解説」表示における文字化け問題(Readme.txt等に使える文字コード)」に情報追加など
https://www.simoom.net/cw/memo/p/prv/memo.html#utf8_bom
ISO-2022-JPは確認してないと思ったら確認してた。2023年当時のメモにちゃんと書いてあった。どのエンジンでも文字化けしたので書かなくていいと、その時は思ったんだろうな。
RE: https://misskey.io/notes/a5wgg75zb3fz00jr
@nekorom_cw@misskey.yukineko.me 圧縮ファイルを展開するアプリがUnicodeに対応してない(ファイル名の文字コード問題)が、まず可能性として考えられます。もしフリーソフトなどを使われていたら、Windowsの標準機能での展開を試してみると良いかもです。
バトルでカード枠を見えなくするやつ、世界観が崩れない感じのターゲットマークを重ねるデザインにしたら攻撃できる箇所が分かりやすくなっていいんじゃないかと思ったことがあったけど、スキルが足りなくて自分には無理だった。。
カードの背景が見えないとエネミーの残体力や睡眠などの動けない系の状態異常が分かりづらいとか、エネミーに状態異常や召喚獣のアイコンがつくと見た目が面白いことになるとかとの折り合いも悩ましかったっけ。思ったより難しかったなあ。(そして諦めた。大昔に出したシナリオのリニューアルを試みていた、これまた大昔の話。今なら何とかする方法……どうだろう。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xは、どうしてCardWirth用アカウント @simoom_cw だけ「不審なログイン操作」扱いしてくるんだろう(汎用・お知らせ用・cwNowUpは普通にログインできている)。昨日もそうだった。そして昨日は届いた確認コードのメールが、今日はまったく届かない。Xのドメインから送信されるメールは必ず受信できる設定にしてあって、迷惑メールとして弾かれたわけでもない。
何度かログインを試みるも、確認コードが送られてこないので当然入力ができず、本人以外がアタックを繰り返しているような挙動になってしまった。
結局パスワードリセットしてログインできたけど、通知によると「ご利用のアカウントのパスワードがリセットされました。そのため、ご利用のアカウントに他の変更を加えることが一時的にできなくなる場合があります。」だそうで。パスワードリセットの理由を聞かれて、忘れたわけでも不正ログイン対策でもないので「その他」と答えたが、詳細を書く欄が無くて事情の説明はできなかった。やっぱり不審な操作を発見してパスワードを変えたと思われてるのかねぇ。
頼むよX……。
Downdetector見たら、1つ前の投稿の件の頃、障害の報告が突出して多くなっていた。ずっと10~20件ぐらいで推移していたところから、最大時250件を超える高く鋭いピークが50分ぐらいの幅で突然立ち上がっている。特に重いとか読み込めないとかはなく、まったく気づかなかった。不審なログイン扱いは状況から障害関係ないと思うけど、確認コードが届かなかったのは関係あるかもな。