2025-03-03 00:13:07
icon

もしかして自分、徒然亭には登録してなかった? 検索に引っかからないってことはそうだよな?? 藤野亭、ぷちギルド、小鳥亭と登録してきて、当たり前のように登録済みだと思ってた。い、今更気づくとは……

2025-03-03 00:25:16
icon

他の私設ギルドと同じものを登録しておきたいが、CW1.30/1.50新機能代替サンプルはどうするか。評価メンバを使わずに話者に特定の仲間の名前を呼ばせるとかは今でも使え……るか??

2025-03-03 00:28:05
icon

CW1.50時代も長くなったし、より古い公式エンジン対応を目指す人も少なくなってる気はするな。

2025-03-03 01:19:59
icon

登録完了。この際なので、公式ギルドも含めてすべてDL先をVectorに変更した。今のところサイトを閉鎖する気はないが、世の中いつ何が起きるか分からんしなー。消えにくそうなところを指定しておく。

2025-03-03 01:20:54
icon

(各種ギルドの管理人様方、いつもありがとうございます(拝む))

2025-03-04 21:18:14
icon

ぷららも終了か。2000年前後辺りの雰囲気が残る個人サイトが、どんどん消えていくなぁ。。
→「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/04/news125.html

ブックマークを漁ったところ、CardWirth関連ではリラクシアの企画サイトと個人サイト2つが出てきたものの、いずれも閉鎖済みの模様。Google等の検索でもそれらしいサイトはヒットせず。

Web site image
「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」
2025-03-05 02:08:45
2025-03-04 21:18:14 ゆう@CardWirth用の投稿 simoom_cw@misskey.io
icon

ぷららも終了か。2000年前後辺りの雰囲気が残る個人サイトが、どんどん消えていくなぁ。。
→「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/04/news125.html

ブックマークを漁ったところ、CardWirth関連ではリラクシアの企画サイトと個人サイト2つが出てきたものの、いずれも閉鎖済みの模様。Google等の検索でもそれらしいサイトはヒットせず。

Web site image
「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」
2025-03-05 02:10:42
思い出話的なもの(1/3)
icon

自宅からインターネットが使えるようになった頃、ネットで何か発信しようと思ったらホームページしか方法がなかったから、
みんな自分でサイトを作っていた。ジオシティーズをはじめとする無料ホームページサービスやインターネット接続サービス付随のホームページサービスで色々やってみた人も多かったんじゃないだろうか。
当時のホームページにはつきものだった掲示板(もしくはゲストブック)やチャット、アクセスカウンター等の動的処理を行うものは、別サービスで無料レンタルする場合が多かったかな。CGIスクリプトの無料配布サイト(その頃は結構あった)でDLしたものを使ってみたり、そのうちカスタマイズし始めたり、いっそ自作したりな人も、そこそこいたと思う。

その後、ブログサービスが現れて自分でタグを打つ必要がなくなり、コメント機能が掲示板等の交流用のスクリプトの代わりとなった。最低限文章が書ければよくなって、必要な労力は激減した。でも、まだ個人サイトを作る人はいた……と思う。

2025-03-05 02:12:09
思い出話的なもの(2/3)
icon

自分でHTML書く式の個人サイトが作られなくなっていったのは、いつ頃、どうしてだっただろう。

自分がやっていたゲームの攻略については、多人数で編集可能な無料のWIKIが広まったのが大きかったと思う。情報量で個人サイトを圧倒し、しかも個人サイトを巡り歩いて情報収集するより効率が良い。編集もタグを打つより簡単で、更新のスピードも速かったし。

その後、携帯(ガラケー)でネット接続が可能になって、普段使いの端末がパソコンではない人がどんどん入ってきた頃が分かれ道だったかもしれない。ガラケーはできることがかなり限られていたので、何かやりたい人はテキスト入力だけでできるブログや携帯向けホームページ作成サービスに流れていったんじゃないだろうか。

2025-03-05 02:28:49
思い出話的なもの(3/3)
icon

で。さらに、手軽に発信できるSNSや作品投稿サイトが出てきて、止めを刺された感じか。
自分はずっとインターネット黎明期に始めた個人サイトを維持しているが、SNS(というかTwitter)をやるようになって、そちらに重点が移っていった。完全にSNS等に移った人もいるだろう。

一から作る個人サイトは、ホームページサービスの終了とともに消えていく一方になると思われる。そう考えてみると、Internet Archiveの活動は未来をよく見ていたよな。日本は国会図書館のWARPがあるけど、あれは名もなき個人のサイトが拾われることはなさそうで。。。