SNSよりも行政の方が信頼性高いから、これをブックマークしておくと良いよ。
各都道府県の防災ポータル一覧。住んでる都道府県のページを見れば、行政からの情報がまとめて得られるので。
こういう話を普段からSNSでしといて、情報を整理するのは有益でいいね。
国土交通省 防災ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-portal/helpful03/index.html
SNSよりも行政の方が信頼性高いから、これをブックマークしておくと良いよ。
各都道府県の防災ポータル一覧。住んでる都道府県のページを見れば、行政からの情報がまとめて得られるので。
こういう話を普段からSNSでしといて、情報を整理するのは有益でいいね。
国土交通省 防災ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-portal/helpful03/index.html
そういえばJクラブ一覧更新してなかったなぁと思って更新した。
「J2とJ3のイメージカラー逆じゃん」というツッコミは置いておいてください。俺のイメージだとこうなるんだよ
自分で興味あるアカウント探すのが手間って人は とか
みたいにオススメが表示されるSNSとかの方が向いてるだろうし、人によっていろいろ違うからなー
そうそう、自分でもちかけておいてなんですが、
どのぐらいのポジションって話をするのには目安になるし、議論しやすくなると思うんですが、
たとえば創作活動している人とか、役者として活動している人と同様に、SNSも、各サーバも、自分自身の独自の価値と個性を認めて貰いたいのに、〇〇に似てるとか、日本の〇〇とか、他者のアイデンティティを当てはめられて印象づけられるのはつらかったりするので、
自ら標榜しているのでもなければ、雑にラベリングするのも善し悪しだったりするよねっていうのはあります。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
友達をFediverseに引っ張ってくる場合って、連合とかサーバーとか説明しなくても、とりあえず自分のいるサーバーに登録してもらって(アカウント登録方法を教える)、フォローした方がいいオススメのアカウント教えて(フォローのやり方を教える)、あとはわかんないことあったら私に訊いてね!(メンションやDMのやり方教える)さえしておけば、分散型どうのこうのは追々でも良いんではないかなぁと思ったりする。
ioあたりだと連合とかサーバーがいくつもあるとか知らない状態で定着してる人もいる気がするし。
Fediverseに人を誘うのって、
東京ヤバイから、地方に移住しようぜ
っていうような話なので、ニーズもあるし、考え方に賛同してくれる人もいるけど、実行してくれる人は限られます。そりゃまあ少ないです。
まぁ、大阪や名古屋なら、ギリ検討するかもしれません。
仙台や広島、福岡だったらどうかな……。
長野や甲府、新潟とかどうでしょう?