色々やりたかったけど既に落ちてたので諦めて寝るます
RT @tenkijp: 【東京都内でスギ花粉が飛散開始 昨年より1日早く 過去10年平均より6日早い】 https://t.co/zWtv9Uj9uy 東京都によると、都内でスギ花粉の飛散開始が確認されました。飛散開始日は2月9日(金)、東京でもスギ花粉のシーズンがスター..
@matsbox 弟がダージリンで合わせてましたー
ピンポイントにこんなページもあったので参考になれば https://nittoh1909.com/shopbrand/ct39/
バグ修正しながら進む不穏ゲーム『Miracle Corp.』Steam向けに発表。バグだらけのアクションゲームを遊び、隠された秘密を暴く https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240211-282257/
#fedibird #fedibird_info Fedibirdは、アカウントが同じサーバに属していることを意識せず、連合全体に目を向けて(あるいは意識せず)活用しやすいように設計しています。
公開投稿すると全員強制参加となるローカルタイムラインがないため、無理に隣人にトーンを合わせることが不要で、公開で自由に発信しやすい場です。
また、関心のある対象を収集する仕組みに力を入れていて、フォローとは別の仕組み(購読)でホームやリストに色々な投稿を流し、時系列で追ったり、様々な条件で検索して見つけられるようになっています。
フォロワーがいなくても、関心のある相手の目に触れる機会が多いということでもあります。
とはいえ、連合は同じサーバに属しているアカウントがそれぞれリモートフォローしている投稿で構成されています。
まったくフォローしなくても様々な情報を取得できるようになっていますが、フォローすることでより多くの情報をもれなくキャッチできる仕組みになっているので、本当に関心のある対象については積極的にフォローして運用するとよいでしょう。