06:56:20
2025-02-18 09:58:57 くっしー :verify:の投稿 kussy_tessy@fedibird.com
icon

「書かへん」「書かれへん」「書けへん」問題は大阪と京都の言葉の違いとしてド定番だが、文末の「し」のニュアンスも大阪と京都(京滋)で違うらしい。

「それもう買うてるし」
「お風呂入ってくるし」
という終助詞が京都では見られるが、大阪では見られない。大阪では「で」「から」になることが多い。
「それもう買うてるで」
「お風呂入ってくるから」

大阪弁では、文末の「し」は、
「アホちゃうし!」
(行くへんの?に対して)「行くし!」
みたいにやや不服や反発のニュアンスを含む場合が多い。

06:56:28
icon

なるほど

17:07:06
icon

待合室で流れてるBGMがスーファミっぽい

17:12:58
icon

ボインランドリー

21:13:24
icon

あとでよむ

@nikkei.com(日経電子版)
コーヒーから切り替えたくなる、お茶の健康上の長所とは
nikkei.com/article/DGXZQOSG066

カフェインの含有量はお茶の方が少なく。茶葉に含まれるテアニンという物質には鎮静効果があり、コーヒーに比べて不安感を高めずに覚醒度を高められるといいます。

お茶はフラボノイド、ポリフェノール、カテキンなどの抗酸化物質を含み、心臓病などのリスクを下げることがわかっています。

【ナショナル ジオグラフィック】
bsky.app/profile/nikkei.com/po

Web site image
コーヒーから切り替えたくなる、お茶の健康上の長所とは - 日本経済新聞