This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
右乳輪から生えた毛が伸びていって、2cmくらいになってんだけど、これ時期がくれば抜けるのかそのまま伸び続けるのか、考えると夜しか眠れない
This account is not set to public on notestock.
宮地先生のテキストは私のアプローチには合わない気がして、判断を留保していた。
しかし宮地先生のあのリズムとペースによって動く何かがあることがわかり、大変良かった。大変に価値があるし、貴重だと感じる。
This account is not set to public on notestock.
あと「気合い」は自分が入れるものではなく、長い時間をかけて「満ちる」ものだと佐治さんが考えられているのが印象深い。
「気合い」も自らの意思でコントロール可能なものではなく、自分の意思を超えたものなのだろう。
佐治武士さんといえば、武生刃物の名鍛冶で有名。私もずっと以前からそのご高名だけは知っていた。
昨日読んだ織本篤資『和式ナイフ』で織本さんと佐治さんのこんなやりとりが紹介されており、強く印象に残った。
「私がお邪魔した日、鍛練場わきにある事務所の片隅に、八角形の錆びた鉄棒が立てかけられていた。長さは1メートルほどか。手に取って見ると、中空になっている。
『火縄銃の銃身ですよ。江戸中期ものらしいけど、懇意なカスタマーが送ってきたんです』
『カスタムナイフの注文ですか?』
『そう。玉鋼のナイフがぜひ欲しいといって』
『凝った客がいるもんですね』
『こういう高価な時代モノを探してきて、送ってくれる客のことを想うと、滅多な刃物は造れない。気合いが入るまで、放ったらかしだな』
『シメキリなし?』
『そう、じりじりと焦りながらシメキリを無視する』
『長く待たせる人では、どの位?』
『2年待ってもらってるカスマターもいます』
『よく怒り出さないものですね』
『怒るひともいるけれど、納得のいかない品を渡すよりもマシだから』」(163-164頁)
やっぱ職人って、資本主義には合わんよなと思った。
伊丹十三の「スーパーの女」では目の敵にされたが、やはり私はこういう価値観が好きだ。めんどくせえけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
生活に正解はないけど不正解はたくさんある。
例えば布団をかびさせるとよくないとか、油を加熱しすぎると火が出るとか。
なので「それぞれが正解」とされると、恐ろしくて「ちと勘弁」となってしまう。
不正解から学んで、より良いものを目指す姿勢が失われるので。
4月27日のおもしろ同人誌バザール in 秋葉原@ベルサール秋葉原で頒布する新刊入稿ぉぉぉぉおお!
「115 立ち食い文化研究会」で待ってるぜ!!!!
#おもバザ #評論情報系同人誌告知
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.