00:15:36
icon

出版記念!書籍の内容を特別公開【1740年~1910年 西洋服飾史】
youtube.com/watch?v=A0Joh1YIDd

『あたらしい近代服飾史の教科書』のゲラをもちいて中身をかなり詳細に紹介してくださってる……。
これ、紙で買うか電子で買うかでずっと悩んでるんだよなぁ。

Attach YouTube
11:07:47
2025-01-11 09:01:43 Posting 箱根ガラスの森美術館 hakone_garasunomori@mstdn.jp
icon

展示作品の御紹介:カメオ・グラス・チューリップ文香水瓶
(1884年頃|イギリス|トーマス・ウェッブ&サンズ社)

イギリスの名門ガラス工場であったトーマス・ウェッブ&サンズ社が、イングリッシュ・カメオ(手彫りカメオ技法)の大型香水瓶を発表したのは、アール・ヌーヴォーの最盛期の1880年から90年代であった。そのため、デザインは草花を中心に、鳥や小動物などをモチーフにして、繊細なタッチで彫刻を施した表現のものが多く、香水瓶の名品として今日なお、その人気は衰えを見せていない。

特別企画展:香りの装い〜香水瓶をめぐる軌跡〜
hakone-garasunomori.jp/event/e
開催中:2025年1月13日(祝・月)まで

Attach image
12:19:05
icon

ブルスカで紹介されてるの見てなんとなく読みに行った漫画が、読み進めると、最初の印象からジャンル変わっていって、「えっ、どうなるの」って……。
どうなるの?
feelweb.jp/episode/32697544964

12:19:32
icon

期間限定公開らしいです。残り1日(現時点での表示)

13:01:40
2025-01-11 12:55:59 Posting 縞田理理 riri_shimada@mastodon-japan.net
icon

This account is not set to public on notestock.

13:27:30
icon

この世のあまたの冠で | 縞田理理 pixiv.net/novel/series/1307025

縞田さんがはじめて書かれた長編(ということでいいのかな?)、読み終えたー!
わたし、こういうの好っき!
いや、ハイテンションで紹介するような作風じゃないんですけども、でも好っき!
最後のドラゴンとか誓約とか王位をめぐる争いとか幼馴染とか許嫁者とかアレとかコレとかソレとか!

Web site image
「この世のあまたの冠で」/「縞田理理」のシリーズ [pixiv]
13:52:39
icon

@riri_shimada
わたしの好き要素がギュウギュウ詰まって渋滞してますね……書いてくださって、ありがとうございました!
あと、読ませてくださって。

わたしも長いのはデビュー前は(完結までは)書いたことなくて、商業でいきなり書くことになりました……。

15:56:19
icon

@riri_shimada
「こういうのはウケないんだ」は、たぶん不特定多数に向けてはそうだろうなと思うんですけど、それってイコール「なかなか世に出てこないもの」なので、飢えてる読者はいるんですよ……。
ということを、わたしは以前、ひかわ玲子先生に教わりまして、ナルホドー! って納得しました。

16:12:03
icon

アークナイツのリアルイベント生放送を見てるんだけど、アニメからアークナイツ始めましたって人がいるのを知った声優さんが「あのアニメで始めようと思ってくれるの!?」みたいな反応してて、ブハッて声が出てしまいました。
あのアニメで。

16:12:41
icon

リンクしておくべきか。
イベント一日目のステージ配信は、こちらです。
youtube.com/live/bsgXGtSzbM8

16:43:32
icon

あっ、一応書いておきますと「あのアニメ」というのはアニメの出来にかかる言葉ではなく、陰鬱きわまりない内容っていう意味の「あの」かと思われます。
アニメの出来はすごく良いです……かなり複雑且つ多くの問題提起を孕んだゲームのシナリオと真摯に向き合い、うまくアニメーションという形式に落とし込んでるんですよ。
すごい熱量でアニメ化されてると思います。

公式サイトはこちら。
arknights-anime.jp

Web site image
『アークナイツ』TVアニメシリーズ公式サイト
18:10:40
icon

youtube.com/watch?v=WOt3Kh96DJ
とかなんとかいってたら、アークナイツのアニメ三期の予告映像が出てきましたわー。
わぁー。
映像の本気度がさらに上がってる印象……すごいなこれ。楽しみです。

Attach YouTube
18:45:57
icon

@sidezou 待ってましたー! ですよね!

18:56:58
icon

さっきリプ書いてて思いだした「こういうのはウケない」ってマス向けじゃない要素は、イコール、滅多に出てこないものだから飢えてる読者はいる……って話、たしかゼロコンだったと思うんだけど、横浜で開催されたSF大会の企画で出た話だったんですよね。
ゼロコンてことは、もう25年くらい前ですね……。四半世紀も前ですわ。こわい。
壇上で喋ってたと思うから、じかに聞いたかたも、それなりの数いらっしゃるはず。

ともあれ、以後わたしは
「自分の好きなもの書いてれば、同じようなのを好きな人が喜んでくれるってことなんだな」
と納得して書けるようになったので、そう諭してくださった、ひかわ玲子先生は偉大。

どういう話の流れでそう諭されたのかは、あまり思いだせないのですが。
理屈で考えると、あんまり需要がない話を書くことへのネガティヴな意見を述べる→切実に待ってる人がいるんですよ、って指摘になりそうだから、きっとそういう感じだったのかなぁ……って。