#読書
川森博司『ツレが「ひと」ではなかった 異類婚姻譚案内』(淡交社,2023年12月)
日本各地に伝わる「異類」との婚姻が含まれるさまざまな昔話を、相手が動物のもの、異界の住人(天人など)であるもの、異形(鬼など)であるもの、と3つのパターンに分け、時には海外の伝承や、近現代の創作物をも引き合いに出しながら解説している。
鶴のヨメ、猿のムコなどいろんな昔話があることをぼんやりとは認識していたけど、次々とこれだけ列挙されるとなかなか壮観。そして、やはりお隣の中国や韓国には、よく似た話があるんだなというのも、あらためて並べられると興味深い。またアイヌの民話が、むしろ中韓のものよりも、いわゆる和人とは違う文化圏のセンスを感じさせるのにも、なるほどなあ、と。
で、こういった、個人の意思で創作されたのではなく社会のなかで結果として残されてきた伝承は、現代的な価値観で表面的なディテールに基づいて好き嫌いを言うようなものではない、というのも、読む前から頭では分かっていたのです。
〔つづく〕