なんかこう、RedisとかMongoとかが無理筋な手段でAWSに敵意を示した後に、AWSが他のOSS団体を支援し始めるの奥ゆかしさがある。本意は知らんけど
AWSがApache Software Foundationの最上位スポンサーである「プラチナスポンサー」に - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/awsapache_software_foundation.html
なんかこう、RedisとかMongoとかが無理筋な手段でAWSに敵意を示した後に、AWSが他のOSS団体を支援し始めるの奥ゆかしさがある。本意は知らんけど
AWSがApache Software Foundationの最上位スポンサーである「プラチナスポンサー」に - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/awsapache_software_foundation.html
行動ターゲッティング広告は、自分が閲覧してるWebサイトでの行動を別のWebサイトに使うのを止めろという感じはある(同一ドメイン内での行動を広告に反映するのは構わない)
どちらにせよ「RFC 8446で」対策されているというのは……?という感じがする(ClientHelloのserver_nameは平文でも見ないということ?なぜ?)
Encrypted SNI、単にhttpサーバーの設定をちょいちょいと変えれば何とかなる話ではなく、DNSレコードに鍵を追加する必要があるなどで面倒くさそう https://blog.cloudflare.com/encrypted-sni/
apache_ prefixなのに何故かバージョンが進むごとに対応SAPIが増えてる謎関数を見つけた
http://php.net/manual/ja/function.apache-request-headers.php
これは知らんかった… $_SERVER 知らずに書かれちゃったスクリプトの互換性保つために必要なのか http://php.net/manual/ja/function.apache-request-headers.php