もしかして:TAM-KEYER102、速度を上げていくと短点ないし長点の後にある空白が若干のびる作りになっていないか、これ?
(短点+その後の空白を合わせたものを一つのユニットとして処理を行っていて、このユニットの中での短点と空白の比率が速度によってちょっとだけ変わる…という表現でどこまで伝わるんだろう)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
もしかして:TAM-KEYER102、速度を上げていくと短点ないし長点の後にある空白が若干のびる作りになっていないか、これ?
(短点+その後の空白を合わせたものを一つのユニットとして処理を行っていて、このユニットの中での短点と空白の比率が速度によってちょっとだけ変わる…という表現でどこまで伝わるんだろう)
@tak4 表向きは平和に見えつつ、裏ではカジュアルなブロック合戦が繰り広げられる殺伐とした空間…自分はそう理解しています、Threads。
ThreadsもMastodon(Fediverse)の一部なんだけど…あそこはMastodon民にはどう映ってるんだろ。
(自分?コメントは敢えてしたくないかな、辺りでお察しを)
「作ったキーヤーの特徴は?」
余計なものが一切無いことです。改造の土台になるよう、シンプルにiambic-B(長短点メモリ付き)を実装しただけ。多分削れる箇所はまだあるはず。
文章のメモリや、外部からの速度の調整には一切対応しません(コードに設定値を直接書き込んでます)。
Arduinoを使ったエレキーは数えるのが面倒なくらいあって、自分もコードを書いてこの面倒な事態に思いっきり加担しちゃったんだけど… https://github.com/jg1uaa/plain-avr-keyer
短点の長さを50ms(PARIS 24WPM)にした状態でマトモに打てる気がしない。75ms(PARIS 16WPM)でもSとかHとか5の打ち分けに苦労するのに。
どこ住み?
流石に明日はなんか休みたい…(休めないので泣きながら出勤するか…泣かないけど