RISC-VってTRONCHIPに似ていると思っていて(RISC/CISCの違いはあるけどISAをオープンにして各社で実装してねという部分は似てる、流石にオープンソースでは無かったけど)、TRON界隈が動かないとしたら一体何をやってるのかなと。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
RISC-VってTRONCHIPに似ていると思っていて(RISC/CISCの違いはあるけどISAをオープンにして各社で実装してねという部分は似てる、流石にオープンソースでは無かったけど)、TRON界隈が動かないとしたら一体何をやってるのかなと。
InterfaceのRISC-V特集見たけど、RT-Thread載ってるんですか。
(μ)T-Kernel界隈がRISC-Vへ対応しようとしているという話は聞いたことが無いのだけど、載せる気あるのかなあ…
手元の端末でポケモンマスターズがインストールできないなーと思ったら、「64bit専用」の要件に引っかかっていた模様。今後64bit専用なAndroidアプリって増えるのかねえ…
Facebookの記事 https://www.facebook.com/villagetennoz/posts/750898928688878 から、Los diarios de Cerezaなるシリーズの本が気になるのだけどこれって英語版あるんだろうか。スペイン語分からんず…
以前お仕事で作っていた製品がかなりイケているものに改良されて、再び羽ばたいていくという夢を見たんだけど…そういう未来が来るのかどうか、自分にはもうわかりません。
余計なソフトが大量に入って面倒とか、どうせAndroidのバージョンアップだってちゃんとしてくれないでしょー、という程度には不信感を抱いているので、\10k近辺の中華スマホを1~2年周期で買い替えるのがいいんじゃないのかなあと思いたくもなる。
ただ、どうなんだろう。C15 Proは64bit CPU載っているけどOSは32bitのままという話があるし( http://pasokatu.com/21910#64bit32bit )、昔のOUKITEL C8はマルウェア入りという話( https://www.youtube.com/watch?v=XXGHfgBb3Lw )もあってどこまでこのメーカーを信用してよいものかというのはある。
OUKITELのC15 Pro/C17Proが技適通ったって話が出て日本への本格参入が言われているけど、個人的にはC16 Proが欲しいんだよなあ。あの安さと性能のバランスが魅力。
(落として頻繁に壊すのでスマホに\20k以上は出したくないし、出せない)
とりあえず今回はC16 Proの購入は見送っているのだけど…お金があったらサブ機としてうっかり買ってしまいたいと思う程度には、気になっている(C15 Pro+に日和る可能性もある)。
技適警察の目が光っていると思うと欲しいスマホの話も呟けやしない
まあ、未だに手書きHTMLなweb日記を某所で書いておりまして
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえず、全国のICカードこれひとつ( https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/ )が使えることだけは確かみたいなんだけど…
NFC付きのAndroidってどういう利用価値があるんだろう。個人的には最近の三角点に埋まってるuIDが読めたらいいなと思っているんだけど、読めるのかな?
昭和のスターは昭和に帰ればいいのに。もう令和だよ?平成も終わってるんだよ?