20:59:18
AI活用について(字書きの視点から)
icon

表現重視で書いてる人はAIに表現書かせると「自作じゃない」ってもにょりそうだけど、私の場合は発想力重視なので、建物の描写とかに困ったときは実際にChatGPTに投げてみたりした・・・けど、どれも気に食わなかったりしてGPT君の出してきた用語だけ拝借して全然別の表現書いてたりするのがほとんど・・・
逆に発想力重視なので、その部分をAIに投げるのは御法度だけど、そもそもどう投げればAI君が私好みの小説を書いてくれるかを考えるより、自分で考えて書き出す方が断然早いと思う。太乙真人を勝手にライバル視していた石機娘々が禁断の秘法に手を付けて誅される話とか、本当は封神リストに名前が載っていた天化が真実に気付いて道徳や太公望を裏切る話とか、そういうのって安能版と原典とその他諸々資料と私の性癖をいい感じに混ぜ混ぜしないとできないけど、AI君にそれは無理でしょ(唐突なネタの話)

21:37:14
AI活用について+α(写真素材配布者の視点から)
icon

ところで字書きとは別のところで、私は撮った写真を素材として使っていいよーと配布してる(https://p-lognote.net/here/ 及び https://commons.nicovideo.jp/users/3377853)んだけど、これ、禁止事項に「AI学習データとしての利用」があるのは、別にAI技術の否定というのではなくて、単純に「画像系AIは他の学習データで著作権侵害している可能性があり、そのゴタゴタに巻き込まれるのは勘弁」ってだけなんよな・・・(小説も、いったい何を学習元データとして取ってるかわからんという時点では似たようなものだが、たぶん小説だけじゃなくていろんな(著作権制限のない)文章も取り込んでるせいで画像ほど明らかな問題になっていない)
AIイラストの背景に使われるのは、AIと背景が別物と切り分けられる点で「うちは関係ない」が言い切れるし、なんなら漫画の背景、あるいは印刷してドールやアクスタの写真の背景そのものに使ってもらっても私は全然構わないむしろ歓迎。あとは混ぜ混ぜしてる学習データが明らかに著作権周辺をクリアしている(私の写真だけを学習データに取り込む、あるいは著作権切れ、他の全てのデータが許可取れてる)なら、私は自分の写真データをAI学習データに入れてもらうのはOKする。要はもめ事に巻き込むなってだけなんよ。こっちは無料で配布してるだけだし。
ちなみに、営利利用禁止な理由も、他人のふんどしで商売するな的不愉快であることが7割だけど、あとの3割くらいは著作権じゃなく商用的な権利で揉める可能性に巻き込まれたくないから。建物によっては商標権登録されてたり(スカイツリーが有名)するからね・・・。一応同人誌は利益出ることが稀だから許されるやろ、という判断だけど、(裁判などで実際揉めた過去がある)東寺、金閣寺、平等院あたりは素材にするのも避けてる。

About 鮎@twit_ayu0512
21:37:39
icon

なんか肝心な部分が足りなかったので書き足しました・・・

21:42:25
icon

misskeyくん、長文書けるし長文書いても折りたたんでTL埋めないようにできるし、どれくらい長いか文字数まで書いてくれてるから大変ありがたい
でも小説を書き殴るのはたぶん向いてない(SNSで読むのに数千字~は長すぎる)

22:33:20
icon

よく見たら帯がなんだかポップだな・・・(近日購入予定の資料本)
https://x.com/KU_orcas/status/1793443908426600794