HPの改修に伴って史料本ページも作り直してるんだけど、人の参考図書見てると、やっぱり人によって手に取る文献ってだいぶ違ってくるなぁと
もともと神話・民話関係の話が好きだったからかなりそっちに偏ってたし、文化背景を明と定めちゃったせいであんまり殷周当時の『文化背景的な史料』を読んでない…
@twit_ayu0512@maniakey.comの封神台での姿です。
また、Twitterでも流している誕生日お知らせアカウント(@Houshin_birth@houshindai.net)も運用しております。よかったらご利用下さい。
推しキャラ:
青峯山紫陽洞師弟
属性:
・腐れも読むけどあんまり書けない系物書き
・人となんか違う方向走って行く資料マニア(なお正しく活用できているとは到底思えない)
・封神関連のノートにリアクション爆撃するの大好き侍
・シリアスないと死んじゃう病
HPの改修に伴って史料本ページも作り直してるんだけど、人の参考図書見てると、やっぱり人によって手に取る文献ってだいぶ違ってくるなぁと
もともと神話・民話関係の話が好きだったからかなりそっちに偏ってたし、文化背景を明と定めちゃったせいであんまり殷周当時の『文化背景的な史料』を読んでない…
とりあえず手に取ったヤツを順番に読んでた時代のモノとかはあんまり本の名前とか覚えてないんよね…一応記録に残ってるのは掘り返してるけど、内容が思い出せずに、じゃあまた読むか?となってもなんか腰が重かったり…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そろそろ勝手に輸入部とか名乗っても良い気がしてきたな…(よそで見つけたWJ封神二次創作をリノートする行為について)
ちなみに輸入の仕方
1 ここ、あるいは別サーバーでアンテナを設定する
2 見つけた投稿の「…」をクリックして「リンクをコピー」
3 「照会」を選んで、出てきた空欄にさっきのリンクを貼り付け
4 投稿が表示されるのでリノート!