スーパーの特設コーナー(多分帰省する人の手土産用)にあった、宮城の「リッチなプリンのリングケーキ」が美味しそうなので買ってきて家族で食べた!
切り分け用のガイド線があるの親切〜
しっかりプリンの味がして、しっとりしてる。で、けっこうずしっとしててお腹いっぱいになりそうなのに、意外とぱくぱく食べてしまう。美味しかった〜!
#fedibird
スーパーの特設コーナー(多分帰省する人の手土産用)にあった、宮城の「リッチなプリンのリングケーキ」が美味しそうなので買ってきて家族で食べた!
切り分け用のガイド線があるの親切〜
しっかりプリンの味がして、しっとりしてる。で、けっこうずしっとしててお腹いっぱいになりそうなのに、意外とぱくぱく食べてしまう。美味しかった〜!
#fedibird
大学生でPC使ったことない子が割といるのは結構前からっぽい。
私は10年以上前に某大学の新入生(つまりほとんどが18歳)向けのパソコン入門講座のサブインストラクターの仕事をしたことがあるんだけど、その仕事を紹介された時に「え?学生でしょ?みんなPC使ったことあるんじゃ?」と不思議に思って担当者に訊いたら、「今の子ってみんな自分用携帯持ってるからそれでだいたい済むし、パソコンが家に無いと特に、ほとんど触ったことないって子もいる。大学は休講の情報を見たり、提出物をメールで送信したり、論文作成にPCを使う必要もあったりするから、使えないと学生生活で困るんだよ」とのことで。なるほどと。
実際に、PCにログインするのもおぼつかない学生さんや、ローマ字入力に手間取る学生さん、タスクマネージャーを出すCtrl+Alt+Deleteを知らない学生さんもちらほらいましたね。
当時でそれだから、今だともっといるだろうというのは想像できる。
#fedibird
私もカナ入力だからローマ字入力意味分からんみたいな気持ちはある。
これ英語圏の人も困惑するらしいよね。日本人はキーボードに日本語(ひらがな)が印字されていても、わざわざアルファベットを入力してから入力ソフトで日本語に変換してるのなんで!?っていう。
私がカナ入力なのは、小学校でローマ字を習う前にワープロを触ったからなんだけど、その後にローマ字入力の概念を知っても、「なんでわざわざ?」って理解できなくて、必要に迫られないとローマ字入力したくない〜
スマホだとローマ字入力なんだけどいまだにちっちゃい「ぁぃぅぇぉ」が含まれる単語の出し方が覚えられなくて、「でぃ」と打ちたくて「di」と打って「ぢ」になってムキーッてなってるよ!
そういえば中国のPCのキーボードってどうなってるんだろ?
英字キーボードを使うのだとしたら、日本のローマ字みたいなものがあって変換するんだろうか?
#fedibird
@Jay3_551 出来る人はできるらしいです。入力の検定でトップレベルの人はそういう人が占めていると聞いたことあります。
私はもちろんできません!
データ入力の仕事してるとカナ入力の方が有利な場面が多いので、カナ入力派で良かったと思う。
同じ入力量でも物理的にキーを叩く回数が少なくなるので、ローマ字の人より指に負担がかかりにくい。
あと入力用のソフトが重い場合に、カナ入力の方がメモリを使わないからなのかローマ字入力よりサクサク動いて有利だったこともある。
ただ、一度ローマ字入力しかできないソフトに当たって ってなったことはあった。
#fedibird
ガラケーからスマホの時代になってからはローマ字入力の方が使えない場面がまず無いので、その点はめっちゃメリットだよねぇ。
PCはもちろん、スマホにもローマ字入力モードがあるし。
仕事でもローマ字入力が使えない場面ってそうそう出くわさないし。
今思い出したけど、この前の職場のPCがWindows10で、当然デフォルトがローマ字入力なのでカナ入力に切り替えようとしたら、私が知っている方法でできなくて、数日あれこれググって調べまくってようやく切り替えられたことがあったな…。
ローマ字入力ならそういうことも無いので、それはシンプルにいいなぁと思う。
でもカナ入力が好きなんだもん…。
#fedibird
昨日のST☆RISHの 一気読みしたんだけど、めっちゃ良かった〜
今までプリツイは基本リアタイしてたけど、投稿間隔の違和感が気になってて。だいたい2分間隔なので、どうしても機械的にやってる感がな…。
特に翔ちゃんや音也、レンあたりは秒でリプしてないと変な感じしてたんだけど、後から一気見するとそういうのが気にならないのが良いですわ。
リアタイする楽しさもあるのでもどかしいけども〜。
#DMS_NEVERLAND #STARISH #STARISH非公式FC