このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
給食のパン、提供中止 納入業者の廃業で 復活見通しは立たず
https://tanba.jp/2024/05/給食のパン、提供中止 納入業者の廃業で 復活/
>学校給食のパンは(中略)丹波市内の2社が納入していたが、昨年8月末で1社に減ったため、県内のパン業者に約半分をカバーしてもらう形になっていた。しかし、市内のもう1社も昨年度末で廃業したため、4月以降は供給の見通しが立たなくなった。
>同センターによると、米飯を増やす自治体が増えたことや児童生徒数の減少で採算が合いにくくなったことなどにより、県北部と淡路地域には、学校給食の製パン業者がなくなっているという。新たな提供先が見つかったとしても、今まで以上にパンの配送コストがかかってしまうことになる。
確実に生活が削られていくのを感じて怖くなる記事なのだが
>一方、米飯給食の米は全て丹波市産のコシヒカリ。図らずも、「地産地消」が進んだ形になっており、稲作が盛んな同市においては、米飯が増えることはプラスの側面もある。
バカ!!!!!!!有害なポジティブ!!!!
地元の産業がなくなっていってる話でしょうが!
産業とは、人々が生活するうえで必要とされるものを生み出したり、提供したりする経済活動のこと。ですよ!人々が生活する上で必要なものが削られていってるのにプラスの側面とか言ってる場合か!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バラは花が淡い黄色の品種が特に好き。
中央の花びらが重なった部分の色が濃くなって赤みがつよくなるのが好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>生活基盤を有する地に安定的に在留できることは、あらゆる人権保障の基礎といっても過言ではなく、日本に生活の基盤をもつ永住者の法的地位を著しく不安定にする本改正案には、永住者とその家族らの人権保障上、重大な疑義がある。また、本改正案に基づき在留資格取消事由を拡大するならば、外国人にとって日本での長期にわたる安定した生活を期待することが困難となり、今後日本での就労を希望する外国人が減少することも懸念される。すなわち、本改正案は、政府が本件閣議決定において掲げる「人権侵害等の防止・是正等を図り、日本が魅力ある働き先として選ばれる国になる」という基本的な方向性にも反するものである。
当会は、永住者に対する在留資格取消事由の拡大に反対するとともに、政府に対して、日本に生活基盤を有する外国人の人権に十分に配慮した施策の推進を求める。
https://niben.jp/news/opinion/2024/202405094135.html
をコピぺして参照の意見フォームアクション送付先に片っ端から貼り付け #永住許可の取り消しに反対します てした。
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
https://www.moj.go.jp/mojmail/kouhouinput.php
https://www.isa.go.jp/opinion/ja/
https://ssl.jimin.jp/m/contacts
#入管法改悪反対 [参照]
黄色を前面に押し出した名前がいいね!となったので撮った。
バラのつぼみのつき方って燭台みたいと思って写真を撮ったが燭台に見えるように撮れないなあ…という写真。
バラ満開言うてる人多いなー。
私の本命のバラ園はまだ2割って公式に載ってた。
最近雨多いけど上手い事休みの日晴れて見に行けますように。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先日終了したしんぶん赤旗連載の王谷晶「他人屋のゆうれい」。連載を終えての作者の文章が良かった。
>痛みや弱さを除去しなければ人生は完成しない、という物語ではなく、それらをまとわりつかせながらそれでも進んでいくのが生活なんだ、という物語にしようと思いました。
うんうんそうそう…そこがね…そこがすごく良かったの…。
自分の感じた良さが言語化できなかったけど作者が言葉にしてくれてたので引用した。楽をします。
社会で克服すべき「弱さ・欠落」とされ物語において大抵は克服し解決する事がハッピーエンドとなるものが、この話では除去される事なく続きそれでも生きていけるというのに救いを感じたし温かい結末で良かった。
エピローグが全部良かったんだけど特にラストがね!めっちゃ良くてニヤッとしちゃった。ラストで作品タイトル出す演出するタイプの最終回やったね。
#感想
ALT書くのにバケツの後ろにある安来節のザルみたいな形の道具の名前が全然わからなくて困った。
用途もわからないから園芸道具のオンラインストアのページ片っ端から見た。
見つけたコレコレ〜!「てみ」てみ??????
わ、わからん…。調べた。漢字表記は「手箕」。漢字だと農具なんだな〜というのは伝わってきて正体不明さはなくなる。
https://www.monotaro.com/g/04013741/
先日行った公園。
バラの種類や本数は大きなとこに比べたらずっと少ないけど、手入れが良いのか(素人目で自信ないけどそう思った)すごく良かった。
モッコウバラのアーチ作り中なの嬉しい。モッコウバラの時期終わってから来ちゃったけど、来年が楽しみ。
行政も維新に限らず草木切りまくり抜きまくりなんだった!
この前幹線道路走ってたら道路中央の植込みがいつの間にか抜かれてコンクリで全舗装されてた。ショック。
かなり低い植え込みで視界の妨げになるようなものじゃなかったから、植栽管理にかかる費用を嫌ったコストカットの為だよな〜〜〜💢💢💢
でもそういう「庭や畑の素敵な花」とか「手入れされた里山」とかって、社会が困窮して余裕なくなっていったら失われてしまうんだろうな。
もうまず労働労働労働で時間奪われて、草木の手入れしてる時間ないもんな。賃労働時間は長くなり賃労働終わっても家の労働高齢者になっても賃労働労働労働労働…。
新築の家も庭なんてコンクリで舗装して土部分ないの当たり前になってるし。草抜く暇なんかないもんな。既に「庭や畑の素敵な花」は失われていってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
母の日モードのスーパーしんどい。
「お母さんとはこういうもの」と社会がゴリゴリ型にはめてくる…。
父の日のスーパーは酒めっちゃ推してくるのに母の日は全然酒推して来ないの嫌だな…と思った。
スーパーで申し訳程度に置いてある母の日のカーネーション(売れないけど置かない訳にもいかないので売れ残っても損の少ない安い品を最低限置いておこうという売り手側の気持ちがヒシヒシと伝わってくる)を見ながら、人間のくだらないジェンダーバイアスや家父長制のせいでカーネーションにマイナス感情を持ってしまい申し訳ない…となった。
カーネーション好きじゃないとか言ってごめん…カーネーションは悪くない…。差別をやめられない人間が悪い…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。