避難所といえば Wassr だったでしょ……
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
VSCode で GitHub 連携使いこなしてれば PullRequest もコミット履歴も一緒に探せるんだろうけど、老人なのでいまだに git の記録と GitHub の記録は別物になっていて、コードを追う時は両方を別々に見てる
ロイズも美味しそうだけど後ろのお文具さんたちが気になったわい(すき)
RE: https://mastodon-japan.net/users/nilab/statuses/110648776840947751
『こわくない git』スライドもサルでもわかるもお世話になったなぁ。いまは git 公式のリファレンス(日本語版)読むことのほうが多い
コンフリクトになる前にこまめに git rebase あるいは git merge origin/main してるのであんまりコンフリクト解消に手間取ったことないかも…?
Renote 控えるっていうのも何だかなーと思うのでどうにかなってほしい気持ちはある(ソースコード見に行く気力はない)
自分が renote したやつは「あきらかに自分が renote したもの」って判定されてるので, mute word とかと同じように畳まれるそれな
設定あるんだけど、なんか上手く動いてないことのほうが多い気がする
RE: https://misskey.systems/notes/9gq06kcfgq
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初は自分以外全然編集なかったけど、人増えてメンテしてくれるひとが出てきたから、いまはヤバいことになってないかだけ軽く見てる
げむすきの非公式 Wiki は作ってよかったなーってなってる。みんな意外とマナーが良い(人増えたら荒れるかなーと思ってた)
げむすき で鯖管さんがメンテしてたような?と思ったけど明確に削除できるとは書いてなかったや。
チャンネルの説明文を変更したり、チャンネル管理人の変更が可能、とのこと。
RE: https://misskey.systems/notes/9gpwz9uydq
チャンネル削除は管理人さんならできるはずなので、なんか違うなと思ったら別のチャンネルとしてリユースするか、依頼して削除してもらえばいいと思う
"現在新規登録受付停止中です" だった
RE: https://misskey.systems/notes/9gpvspwx9r
(インターネット的な意味ではないほうの)VIP 扱いというか一見さんお断りというか、ああいうのって信頼関係で成り立ってて「紹介したひとに恥をかかせるわけにはいかない」みたいな関係で成り立ってるよね
インターネットはふざけた場所なので多分ムリだと思うけど……
住民の傾向はありつつ、話題のクラスタはチャンネルで分けるってのがいい感じなんじゃないかと思っている(みすてむず と げむすき しか知らない者並感)
クラスタ分けが細かすぎても、ほとんどのひとはアカウント使い分けて適切なクラスタに適切なノートを投稿するということはしないからなぁ
アカウント持ってないインスタンスも https://{ドメイン}/timeline
にアクセスすればパブリックなローカル投稿は見られるぞい。ローカル廃止してるインスタンスは見えないかもだけど
単純に Renote するとデフォルトの公開範囲に Renote してしまうけど、"引用" を選んでコメント追加せずに、公開範囲だけ変更してノートすると 公開範囲を変更した Renote ができる