icon

いつになくitch.ioのゲームを触り、しばらく進めたところでCookieを有効にしていなくてセーブデータが保存されていないことに気づき、コンソールを開いてIndexedDB APIの呼び出しをフックしてセーブデータを救出したあたりで満足してしまいプレイを終えるなどしていた

2025-03-24 11:03:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マイナンバーが免許証云々に関しては、「IT化といいつつSPOFを作るのが大好きな皆さん><」という感想><

icon

「マイナンバー」(個人番号カードの意?)と従来の運転免許証で身分証明の機能は冗長化されていたとは言えるかも知れないけど(だだし運転免許を有す人間に限る)、運転能力を証明する機能に関しては個人番号カードだろうが専用の免許証だろうがSPoFであることに違いは無いのでは

icon

Add `@context` for multikey to service DID documents by tesaguri · Pull Request #3666 · bluesky-social/atproto
github.com/bluesky-social/atpr

今日もJSON-LDに大して興味が無さそうな人々にJSON-LDトリビアを押し付ける活動に勤しんだ

Web site image
Add `@context` for multikey to service DID documents by tesaguri · Pull Request #3666 · bluesky-social/atproto
icon

CIを眺めたら、テストが8つのジョブに分割されて同時に回されていて、こんなやり方があるのかとなった

icon

AT ProtocolではDIDの`verificationMethod`のうち`id`が` `で終わる鍵のみを使うようだけど(<atproto.com/specs/did#did-docu>)、こういうのはフラグメントでなくverification relationships(<w3.org/TR/2022/REC-did-core-20>)として表現するところではという気がする。特にcustodialな鍵だと汎用の`verificationMethod`に混ぜたくないという需要もあるのでは。知らんけど

2025-03-25 18:43:00 Frederic Jacobsの投稿 fj@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

情報開示の効率化好き(笑い事ではない)

2025-03-26 02:33:51 fiona :loading:の投稿 fionafokus@mystical.garden
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-03-26 20:00:00 Daniel Supernaultの投稿 dansup@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

(一瞬普通に読み流しそうになってしまったけど、いや、それよりも今からでもアドバイザリを公開するべきなのでは)

2025-03-27 17:45:59 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@hollo.tenjuu.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-03-27 18:34:41 もんどの投稿 momdo@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

(同じくAPGを引用してリプライしようとしたところでようやく既に言及されていたことに気づくなどした)

icon

APGでは古式ゆかしく`<div role=dialog">`としているけど、今なら`<dialog>`と`HTMLDialogElement.prototype.showModal`を使うのが良さそう。古い環境もサポートしたいなら`<dialog>`に`role="dialog"`を付けてpolyfillすれば良いだけの話だし。あと`aria-haspopup`も欲しいところ

icon

例として、私が以前に書いたものは簡略化すると大体こんな感じ(polyfill略):

```html
<dialog id="dialog-id" aria-modal="true">

<button id="dismiss" onclick="closeDialog()">…</button>
</dialog>
<button id="open" onclick="showModal()" aria-controls="dialog-id" aria-haspopup="dialog" >…</button>
<script>
function showModal() {
$(' ').showModal();
$(' ').ariaExpanded = 'true';
$(' ').focus();
}
function closeDialog() {
$(' -id').close();
const button = $(' ')
$(' ').ariaExpanded = 'false';
button.focus();
}
</script>
```

icon

実際のところARIA周りは自前でごちゃごちゃ書くよりも出来合いの何かを使うべきだろうけど("No ARIA is better than bad ARIA"なので)

icon

(私の場合はElm/The Elm Architectureとかいう、「コンポーネント」と口に出しただけで炎上するなどと言われるような言語/フレームワークを使っていたので自分で書くことになった)

icon

あ、Firefoxの`about:config`の`dom.dialog_element.enabled`ってもう消えているのか。`<dialog>`のpolyfillをテストするのに便利だったのに(もうそんな需要無いだろ(?))

icon

旧Twitterだと日本語でElmに言及するとElmユーザのコミュニティの人たちがエゴサ(誤用)でやって来て怖いけど、Fediverseなら来る気配がないのでブリッジさえ切っておけば安心(?)

icon

US defence secretary was not drunk when he ordered airstrikes, says CIA chief
telegraph.co.uk/us/politics/20

飲酒Signal防止システムが必要(?)

Web site image
US defence secretary was not drunk when he ordered airstrikes, says CIA chief
icon

飲酒sudoを防止するシステムを作りました : 食塩が出現する日記
solt9029.livedoor.blog/archive
(2021-03-07)

Web site image
飲酒sudoを防止するシステムを作りました : 食塩が出現する日記
icon

google chrome - Fix for MacOS voiceover automatically moving through elements on a webpage? - Stack Overflow
stackoverflow.com/questions/72

これ本当にどうにかならないのか。遅くとも10.15の時点から既にこの挙動があったように記憶しているのだけど……。勝手に動くどころか、`VO+→`を長押ししたかのように1秒に数回の規模でカーソルが進んでとても使い物にならなくなる

icon

```
# /etc/pam.d/sudo
auth required pam_nodrunk.so
```

icon

icon

大昔にRedditのアカウントを削除しようとしてその前にデータのエクスポートを申請してそのまま放置していたのを思い出した

icon

だってあれ、"it may take up to 30 days to prepare your data"とか言って本当にまるまる30日くらいかけてきやがった(?)し、ダウンロードリンクの通知がReddit内のmessage inboxにしか来ないから、既にRedditを常用していない身には負担が大きいのよ

2025-03-28 03:13:10 Fedi.Tipsの投稿 FediTips@social.growyourown.services
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Blueskyもそうだっけ? と思って確認したら、確かにSocial AppのWeb版は`<a>`の`click`イベントでリダイレクトページに遷移していた

icon

普段からあまり信用していないサイトでは`auxclick`と`click`イベントを発火させないようにShiftを押しながらコンテクストメニューを開いてから新規タブでリンクを開く癖が染み付いているので気づかなかった(そもそも`bsky.app`をあまり開かないというのもある)

2025-03-21 05:57:11 Blueskyの投稿 bsky.app@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

そもそもクライアントを掌握しているのなら分かりやすくトラッキング用のリダイレクトページを挟まずともhyperlink auditingなり`click`イベントにこっそりリクエストを仕込むなりいくらでもクリックの検出のしようはあるわけで、明示的なリダイレクトページの有無による違いというものがあるとしても目立つか否か、あるいはリンク共有を汚染するか否か程度のものしかなさそう

icon

My understanding is that their definition of "cheap" is intended for organizations as the entry cost of the "market" of ATProto services, which I think is consistent with their stated goal of "credible exit", that is, giving users multiple choices of whole platforms (as opposed to empowering every user to affordably self-host a whole set of social networking functionalities, oh no).

Yes, that's a very different view of the world from ours, but it's at least self-consistent, maybe. Still not to my taste though

icon

That said, I suppose the biggest bottleneck in operating an entire platform is the moderation. Bluesky said in January that they have ~100 moderators (<bsky.social/about/blog/01-17-2>), and I guess technical operation cost of the AppView won't even compare with *that*

Web site image
Bluesky 2024 Moderation Report - Bluesky
icon

Atmosphereについて考えていて、唐突に発送電分離が脳裏をよぎるなどした。特にこれといった意味はない