icon

敵対的な意図で"unlisted"な投稿のみを選択的に収集するようなことが技術的には可能なのだよなあということ常々思いながら結局なんだかんだ"unlisted"を使ってしまっているわけだけど、よく考えたら「技術的には」どころか規範的にも`"cc": "as:Public"`な投稿の収集を妨げる理由がないのだった

icon

ActivityPubの仕様の例に登場する人名の多くが仕様の関係者の名前らしいけど、実在人物の名前はちょっと例として引用しづらさを感じがち。現実の人間の名前というのは改姓したりdeadnameになったりするので

2024-09-16 04:25:54 Blueskyの投稿 bsky.app@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Now you're one of the first 10 million users on Bluesky

icon

icon

目にするとBlueskyの最初の1000万ユーザの一人になってしまう呪いの投稿

icon

というか私もその辺りはよく分かっていないのだけど、"Atmosphere"と"Bluesky"を自ら積極的に混同している節がない?

icon

Atmosphereとかいう検索可能性皆無な用語なあ

icon

⁂ ← Fediverse symbol
* ← diaspora* symbol

icon

そういえばtesaguriって人のアイコン、Fediverseのロゴみたいな色合いをしているな(?)

icon

Desired changes for a future revision of ActivityPub and ActivityStreams - ActivityPub - SocialHub
socialhub.activitypub.rocks/t/
> The primary reason compacted form exists is to “upgrade” plain JSON documents into JSON-LD. […] IMO, compacted form shouldn’t be used when designing a data interchange format from scratch. It only really makes sense when converting JSON to JSON-LD.
マジでこれで、AS2には不要な要素なのだよなあ

icon

正直プロパティにIRIを使うのが嫌でアドホックなシステムハンガリアンみたいな記法を好む感情に共感できない。せめて逆DNS記法とかなら分かるけど(その場合は既存の語彙を捨てることになるわけだけど)(あと参照外しはどうする?)(XRPCの軍門に降るか?(?))

icon

JSON-LDとかいう既存のJSON文書に後付けでlinked dataとしての解釈をこじつけようという野心的な目的のための<del>複雑性</del>柔軟性に富んだ形式を使ってしまったのが不幸の始まりだと思っている。
本当に必要だったのはまともな名前空間の概念があってリモートの文書を良い感じに参照できる形式であって、その手段としてlinked dataを選ぶところまでは理解できるけど、タームだのcompact IRIsだの`@container`だの`@index`だの`@vocab`だのは要らなかったのではという気がしている。あー、`@included`とかは案外要るかも(同一文書内で同じリソースを複数回参照しつつ埋め込みたいことは普通にありそう)? あと`@list`とかどうしよう……(?)

icon

現実に名前の衝突は滅多に起きないという主張、実は「歩きスマホで人にぶつかることはない」みたいな主張だったりしない? 他の人が避けてくれているだけみたいな(?)

icon

個人的には、IRIを表す`{ "@id": "https://social.example/" }`と文字列リテラルを表す`{ "@value": "https://social.example/" }`がどちらも`"https://social.example/"`という単なる文字列で表現されうるというのは混乱の元でしかないと思うのだよな(恐らく少数意見)。
ただの文字列を書いた場合は全てリテラルとして解釈されるものとして、リモートの文書を指すときは常にオブジェクト記法を使う方がメンタルモデルとしては一貫しているように思う

icon

あー、あと`@graph`とかいうのがあったか。確かVCとかで真っ当に使われている機能だな……。思いのほか本質的に欲しそうな複雑性が多い

icon

受け取った文書を常に自前のコンテクストに対してcompactするだけで済んだなら話は楽だったのだろうけど、現実としてみんなcompactionのコストをなるべく払いたくないというのが問題なのだよなあ。
というか構造的に高度に柔軟な書式を採用しておきながら利用時にわざわざその構造を固定しなおす必要があるというのが虚無感が強い

icon

名前の衝突なんて滅多に起こらない、ええ、そうっすね、`as:name`と`schema:name`の衝突なんて大したことないっすね(?)

icon

Removing the domain constraints on the AS mediaType property · Issue #584 · w3c/activitystreams
github.com/w3c/activitystreams
これはVCの側が折れたからノーカンw

Web site image
Removing the domain constraints on the AS mediaType property ?? Issue #584 ?? w3c/activitystreams
icon

これ、まんま歩きスマホの喩えの具体例を構成しているな……

icon

"Social web"とはActivityPubのネットワークであるという立場なのか

icon

しかしThreadsに広報アカウントを置くのか。ブロックされていたりしていたりで疎通できない人もそれなりに多そうな気がするけど。
WordPress + ActivityPubプラグインがあるとはいえ

2024-09-25 00:08:15 Erlend Sogge Heggenの投稿 erlend@writing.exchange
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

IndieWebとかもありますね

icon

あー、何やら元の投稿が消えていて文脈が切れている。リブログからの言及をするとこうなりうるのが困る

icon

(MisskeyHQあたりにも声がかかったのか気になる)

2024-09-25 00:54:05 The Social Web Foundationの投稿 socialwebfdn@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-25 01:31:16 World Wide Web Consortiumの投稿 w3c@w3c.social
icon

We are happy to share that today the Social Web Foundation launched with a mission to help the fediverse to grow healthy, multi-polar, and financially viable.
We are looking forward to continuing to support the work that @evan @tomcoates @mallory are planning in the new non-profit foundation for expanding and improving ActivityPub and the fediverse. We are delighted that to the Foundation will be becoming a W3C Member.

socialwebfoundation.org/missio

icon

Mozilla VPNはいつになったら日本でもサービスを提供してくれるのですかね

2024-09-26 09:00:03 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ポケモンを捕獲する道具としてモンスターボールが作られたのではなくモンスターボールに収容できるものをポケモンと呼んでいる説ある

icon

赤緑時代の古い公式攻略本の記述だけど、実験で投薬量を誤って衰弱させてしまったオコリザルが小さくなって教授の眼鏡ケースに収まったという出来事からモンスターボールの開発に繋がったという設定がありまして〜