icon

fediscovery.org/
> Fediverse Discovery Providers should only ever index content clearly marked as “public”.
そういえばこれ、もしかして"unlisted"は"public"でないなどと言うつもりだったりするのでは……? ActivityPub的には"unlisted"などという概念は定義されていないわけだけど(せいぜい"secondarily addressed to the public collection"とでもいうべきか)、この文章は何というか全体的にMastodon中心的な書き方だからなあ

Web site image
Fediverse Discovery Providers
icon

現にMisskeyが(ActivityPubの意味で)公開投稿を全て検索の対象としているような状況であるわけで(それはそれとして`"toot:indexable": false"`くらいは考慮してあげても良い気はするけど)、そこで横着してオプトアウトの仕組みを詰めることなくMastodonの世界観で押し通そうとすればfalse sense of securityを与えるだけの結果になりかねないように思う。
ご丁寧に"Depending what service you use, privacy is handled differently."とかいう逃げ道も用意されているし

icon

「検索はオプトイン」みたいなの、前例があって、`DNT: 1`というのですけど……(?)

2024-09-13 00:31:47 katzenberger 🇺🇦の投稿 katzenberger@mastodon.de
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

寡占の懸念については、大規模サーバに登録しないとまともに検索できない現状よりはマシな気がする。
まあ、各サーバが自前で全文検索を提供するインセンティブを削ぐ可能性はあるかもしれないけど

icon

似たようなモデルとしてWebSub/PubSubHubbubのハブが挙げられると思うけど、あれはどのくらい多様性を保っているのだろう。
いや、WebSubの場合は各トピック自身が利用するハブを宣言してそれらを個別に購読する仕組みであって、ハブの多様化を妨げるようなインセンティブはないけど、"discovery provider"の場合はみんなが同じproviderに配信する方が「便利」だろうから、状況が違うか

icon

うーん、各サーバが明示的に選択したdiscovery providerしか投稿を取得できないというのが分散の観点としては厄介そうだな

icon

どうせオプトイン・アウトの仕組みを整備する必要があるならそこをきちんと整備して、プロトコルとしてそれを強制(MUST)するようにして、信用したproviderにしかコンテンツを送信しないという信用モデルは捨てた方が良い気がするな。
どうせいずれにせよ一般のWeb検索エンジンは構わずHTML表現をクロールするわけだし

icon

というか検索エンジンからすれば`application/activity+json`なんて数あるメディアタイプの一つでしかないわけで、それだけ検索はオプトイン扱いにするというのはやはり説得力を欠くように思うな

icon

JSON-LD表現を読む検索エンジンが実在するのかは知らないけど(`<script type="application/ld+json">`は読まれているらしいし、こちらも読んだとしてもまあおかしくないのでは。知らんけど)

icon

というか既にdiscovery providerでない一般のActivityPubサーバがそれぞれ既知のオブジェクトを検索対象にしているわけだし……

icon

そもそもlinked open dataの体裁をとっておいて検索だけオプトインというのはやはり無理筋な気がするな。
いや、linked dataとか知ったこっちゃないかもしれないけど、現実にActivity Streamsに限らないLDを解釈する野生のクローラが巡回しているわけで

2024-09-17 01:11:18 洪 民憙 (Hong Minhee)の投稿 hongminhee@fosstodon.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

`as:preview`! `as:preview`じゃないか! ……どちら様でしたっけ?(?)

icon

HTMLなあ。特に既存のWebサイトに後付けでActivity Streams表現を与えるようなケースとかはかなりワイルドにHTMLを突っ込みたくなりそうに思うけど、WordPressとかはどうしているのだっけ

icon

`url`のページを直接開くのはなるべく最後の手段であって欲しいのだよなあ。Webというのは隙あらばトラッキングを試みてくる魔境だと思っているので(?)

2024-09-18 01:55:57 Mozillaの投稿 mozilla@mozilla.social
icon

We’ve made the hard decision to end our experiment with Mozilla.social and will shut down the Mastodon instance on December 17, 2024. Thank you for being part of the Mozilla.social community and providing feedback during our closed beta. You can continue to use Mozilla.social until December 17. Before that date, you can download your data here (mozilla.social/settings/export), and migrate your account to another instance following these instructions (support.mozilla.org/en-US/kb/m). 

icon

Mozillaの各種アカウントはどうなるのだろう

icon

しかしFedicerseもホームタイムラインから一歩足を踏み出せば心ないリプライの山だなあ……(リプライ欄を眺めながら)

icon

他のアカウントのプロフィールに非公開のメモを貼り付けられる機能は便利ですね(脈絡のない発言)

icon

docs.github.com/en/communities
実はGitHubにもブロックしたユーザに対してのみではあるものの、同様のノートを貼り付けられる機能があったりする

fedi meta
icon

実験をやめると感情的なバッシングを受けるのだとすれば、初めから野心的な実験なんてせずに旧Twitterに居座るなりBlueskyやら寄り合い所帯を間借りするなりする方が合理的なのだよな。名のあるIT系の組織がFediverseインスタンスを間借りするのは多少の批判を伴うかもしれないけど少なくとも袋叩きに遭うまではないだろうし、仮にそれらが終了したとしても自分達の責任を問われることはない。特にBlueskyなんかはこのあたりをうまく隠蔽してくれるので都合が良い

icon

何とは言わないけど、「N番目に登録したアカウント」というのをユーザに自慢させるのは実に中央集権プラットフォーム的な企画だなと思うなど

icon

ちなみに私は去年の9月頃にwaitlistから回ってきた招待コードをそのまま放置して腐らせたのでアカウントを持っていない。何とは言わないけど

icon

いや、何というか、待たされている間に「ActivityPubで良いじゃん」という気持ちになったので……。
あと出資者の某NostrおじさんがwaitlistをほったらかしておきながらNostrで招待コードをばら撒いていたのにムカついたというのもちょびっとだけある。嘘です、後者の方が大きいです(?)

2024-09-18 22:53:25 洪 民憙(ホン・ミンヒ)の投稿 hongminhee@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

まあでもMFMにはルビ機能があるから……(なけなしの擁護)

icon

@dev ルビにMFMが使えてしまうというのは知りませんでした……。柔軟すぎる構文も考えものですね

2024-09-19 01:34:20 Threadsの投稿 threads@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-19 01:34:28 Threadsの投稿 threads@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

1枚目の画像のaltで趣旨を説明しているのは良いのだけど、2枚目以降に機械的に生成したらしきaltが付いたままなのが逆に良くない。まあ支援技術の利用者としては2枚目のaltを把握した時点で飛ばすだけのことだろうけど

2024-09-19 18:09:34 Gabbo the wafrn guyの投稿 gabboman@app.wafrn.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

fedibird.comも16個までしか添付を受け付けないけど、バニラのMastodonと違ってこちらは実際には添付が20個存在する旨を表示してくれるのでえらい。
無限の添付を受け入れるわけにはいかない以上はいくら上限を引き上げてもそれ以上の添付を送りつけられる可能性は避け得ないわけで、こういう仕組みは必須だよね

icon

Indicate when there are more attachments in remote posts · Issue #10258 · mastodon/mastodon
github.com/mastodon/mastodon/i

Web site image
Indicate when there are more attachments in remote posts ?? Issue #10258 ?? mastodon/mastodon
icon

`"to": "https://alice.example/followers"`な投稿へのリプライに`"cc": "https://bob.example/followers"`を付けても一般的に誰も嬉しくないと思うけど、「フォロワー限定」の投稿へのリプライにおけるMastodonのデフォルトの挙動がこれっぽいのだよな。というかそもそも代わりに`"cc": "https://alice.example/followers"`を付けるようなことが出来ない

icon

`"cc": "https://alice.example/followers" ∩ "https://bob.example/followers"`が出来ると嬉しいかもしれないけど、そんな仕組みはないのだよなあ

icon

github.com/w3c/activitypub/iss
`"cc": { "type": "Collection", "ex:intersectionOf": ["https://alice.example/followers", https://bob.example/followers"] }`のように無名のコレクションを宛先として突っ込むことを妄想したことはある(非対応の実装は"理想的には"単に無視してくれるはず)

Web site image
Mutuals collection ?? Issue #461 ?? w3c/activitypub
icon

Participate — Thunderbird
thunderbird.net/en-US/particip
そういえばThunderbirdはMozilla Socialを使っていなかったのだな

icon

まあぶっちゃけ自分が直接使っていない公開登録のFediverseインスタンスを維持させるためにMozillaに寄付しているかというと、個人的には少なくとも優先順位としてはそんなに高くはない

icon

偉そうに書いていますけど、月額として設定できる限りで最低の金額しか寄付していません

icon

foundation.mozilla.org/en/dona
そういえばMozillaへの寄付って具体的にどう使われているのか知らんなと思って読んでみたものの……ええと、結局FirefoxやThunderbirdへ充てられているのか否かよく分からんな……。Thunderbirdについては直接MZLA Technologies Corporationに寄付する窓口も用意されているけど