GitHubで「Issueがめちゃくちゃ長くなってきたから要約を書きましょうか?」的なコメントしてチマチマ書いていたら先に別の人が簡潔な要約を投稿していたけど、サンクコスト惜しさに自分の長ったらしい要約をそのまま投げつけるなどしてしまった
GitHubで「Issueがめちゃくちゃ長くなってきたから要約を書きましょうか?」的なコメントしてチマチマ書いていたら先に別の人が簡潔な要約を投稿していたけど、サンクコスト惜しさに自分の長ったらしい要約をそのまま投げつけるなどしてしまった
キノコシステム、こういうBotだそうですよー #fedibird
ちなみにFedibirdの絵文字リアクションは第三のサーバにも転送されるのですが、条件があります。絵文字リアクション対象の投稿主のフォロワーのサーバです。
QT: https://nightly.fedibird.com/@squid999/110992848746820134 [参照]
これ、フォローリクエストを拒否してもまたリクエストしてくるところとかがあまり行儀が良くない気がする。あとプロフィールに運用者の連絡先が書かれていないところとかも。これらは単なる考慮漏れだろうけど
GTLに流れてきたアカウントを(恐らく人間による手動操作無しに)フォローするのは考慮漏れとか関係なく一般的に行儀が悪いとみなされそう
あー、FedibirdのBot承認制アカウントで`"manuallyApprovesFollowers":false`となっているのがフォローリクエストの成否の判定に変に影響しているとかの可能性もあり得るか。例えば、フォロー承認制アカウントでないのに`Accept`が返ってこないのは何らかのエラーによるものと判断して再試行するとかなら妥当な判断と考えられるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでフォローしてから気付いたのだけど、FSFは全く同一の内容を何度も繰り返して投稿するタイプのアカウントっぽいのよな。
TLが氾濫するし、初出を探すのにも手間取るのでせめてリブログにしてくれるとありがたいのだけど(そもそもいちいち初出を探す必要なんてあるか?)
#153 - FEP-5feb: Search indexing consent for actors - fep - Codeberg.org
https://codeberg.org/fediverse/fep/pulls/153
Mastodonの`indexable`プロパティのFEPか
`git add`のし忘れのような事故があるのでworktreeがdirtyの場合はpushを中断するようなフックでも入れておくべきだろうか(それはそれであらゆるプロジェクトに対していちいちフックを追加するのかなどの問題がある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは否めない(Rustは好きだけど他言語と比較して評価できるほど確固たる経験があるわけではないし、Rust自体も別に使いこなせているわけでもなそうなので)
ActivityPubの`Announce`アクティビティに改竄耐性がない、つまり、あるオブジェクトを`Announce`した後にそのオブジェクトの投稿元サーバでオブジェクトが全く別の内容に置き換えられても`Announce`アクティビティの受信者には判断が付かないのがむずむずする
バニラのMastodonの編集機能には編集履歴が付いてくる(まだ連合の仕組みを欠いているが……;<https://github.com/mastodon/mastodon/issues/23292>)とはいえ、あらゆる実装に行儀の良さを期待するのは無理があるし、例えば今のTwitterレベルの規模(と治安)に近づくにつれ確実に問題に繋がると思うのだけど
投稿元サーバからオブジェクトが削除されても元の版の内容を共有できるようにするにはそのオブジェクトに署名が付いている必要があるだろうし、投稿が否認不能になることを望まない人もいるだろうからそこまでは求めない(というか現実的に後付けでの導入が困難)にしても、せめて`Announce`アクティビティの発信者側でオブジェクトを表す何らかのハッシュ値(とハッシュ対象のプロパティ群?)を指定して`Announce`対象の版を固定するような仕組みが欲しい
Verifiable Credential Data Integrityの署名抜きのハッシュ版みたいなものがあれば良いのかなとも思ったけど、VCDIは恐らく元のデータセットの複製とセットで持ち回す前提の仕組みで、URIとハッシュ値だけでオブジェクトを指すにはハッシュ対象とする部分グラフを特定する仕組みを欠く……気がする(きちんと理解していない)。かといって`Announce`アクティビティに元のオブジェクトを埋め込むのも、結局内容の検証のためにはオブジェクトの投稿元サーバへの問い合わせが必要な以上は無駄だし、権利周りの扱いもややこしそうだし、何よりも身も蓋もない話として`Announce`の`object`がURIでないと混乱する実装がありそうでアレ
というかActivity Vocabularyにおける`Announce`アクティビティの定義がふにゃふにゃ過ぎるのよな。何だよ"Sally announced that she had arrived at work"って……。いや、ふにゃふにゃなのは`Announce`に限らないけど
こういうの、探せばissueがありそうだな(まだきちんと探していない)
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/111033056499078747 [参照]
Add ability to view a toot's edit history · Issue #17370 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/17370
> Furthermore, edits should stand out more, and, if possible, it should be made apparent whenever a reply or boost has been made to an old version of a toot.
これが近いかな。リモートサーバを信用しない前提のintegrity checkみたいなのは考慮されていない気がするけど
今さらだけどこれ、`Reject`を尊重しろというだけの話になるのでやはりあまり妥当とは言えないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://qnmd.info/@qnighy/111039585799870915
一時的に内部可変性を持つ型として再解釈するというのは目から鱗だ [参照]
https://socialhub.activitypub.rocks/t/server-system-upgrade-from-debian-11-to-12/3511/5
SocialHubにサインアップしようとしたものの確認メールが届かないと思ったら、何やら新しいメール配送システムがGmailに弾かれているとの話があり途方に暮れている
ようやくBluesky(bsky.social)のwaitlistの順番が回ってきたけど、何かもうActivityPubで良いやという気持ちになってしまったので、さてどうしたものか
やれ招待コードはいつまで経っても届かないだの、それを差し置いてDorsey氏が何かnostrでコードを配るだの、招待コード無限増殖バグで枠が枯渇するだの何だので正直馬鹿らしくなってきたところもある。なまじwaitlistが開始してから割とすぐに登録してしまったものだから、拾いものの招待コードに手を付けてwaitlistの分を余らせてもアレで手を付けられなかったし(そこまで気にすることか?)
Stabilize `async fn` and return-position `impl Trait` in trait by compiler-errors · Pull Request #115822 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/pull/115822
スレッドの勢いがすごい
実はRPITITの意義が良く分かっていない。単に無名な型を関連型として指したいならTAITの方が柔軟だろうし
https://github.com/rust-lang/rust/pull/115822#issuecomment-1721604665
"NOT A CONTRIBUTION"というのはApache License的な意味なのかという問い、正直私も気になってはいた。コメントは削除されているけど……(minimizeするのは良いとしても上書きして消すという特別対応を行うほどの内容だったか?)
まあ権利者以外にライセンス問題で騒がれても不毛というのはあるだろうけど、かといって例えばドキュメントで表現を参考にしたりした後に権利者に訴えられでもしたら面倒どころでは済まないのでは。アイデア自体は著作権で保護されないだろう(し、恐らく特許も取得されていない)にしても、ドキュメントレベルの表現とかになると著作権的な扱いがそこまで自明でないだろうし
それを言い出したらそもそもissueのコメントが一般的に"intentionally submitted to Licensor for inclusion in the Work"と見なされるかも微妙で(しかし"'submitted' means any form of […] communication sent to the Licensor […], including but not limited to communication on […] issue tracking systems"とはある)、それでも普通はそれで訴えられたりすることはないわけだけど、しかしそもそも全てのコメントに明示的に"NOT A CONTRIBUTION"と付けて回る必要があること自体が普通のことではないわけで。そんなことをする必要がある場面なんて意識的に"but excluding communication that is conspicuously marked or otherwise designated in writing by the copyright owner as 'Not a Contribution.'"の適用を受けるため以外にあるのだろうか
// This doesn't compile (with good reason!):
#[allow(unused)]
fn reassign_and_return_arg(mut arg: &()) -> &() {
let local = ();
arg = &local;
arg
//~^ ERROR cannot return value referencing local variable `local`
}
// This doesn't compile either:
#[allow(unused)]
fn reassign_arg(mut arg: &()) {
let local = ();
//~^ ERROR `local` does not live long enough
arg = &local;
}
// But this compiles (WHAT):
#[allow(unused)]
async fn reassign_arg_async(mut arg: &()) {
let local = ();
arg = &local;
}
attributes: cannot reassign function arguments with local borrows · Issue #2717 · tokio-rs/tracing
https://github.com/tokio-rs/tracing/issues/2717
これを検証する過程で気付いた
let x = 1; // Comment on this line
// Comment on the next line
let y = 2;
// ↓ `cargo fmt`
let x = 1; // Comment on this line
// Comment on the next line
let y = 2;
502 Bad Gateway(410 Goneではない)を返し始めて数ヶ月になるサーバのフォロワーは配送コストの削減のためにもこちらから`Reject`しておくべきかとも思うのだけど、フォローバックしてきたフォロー承認制アカウントを一方的に`Reject`するのも気が引けるのだよな(こちらが一方的に監視する形になってしまうので)。かといってこちらからのフォローまで解除してしまうとサーバが復活した場合にまたフォローするのも何かアレだし、そもそも復活したことに気付けなそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Facebookではユーザが投稿した画像に自動生成された`alt`が挿入されるらしいけど、実際の支援技術の利用者からするとどう感じるものなのだろう。ユーザが手動で入力した説明と自動生成されたものがインタフェース上で区別できないのは不便そうな気もするけど。スクリーンリーダによる自動生成ならその区別も付けやすいし、個人的には各サイトがUGCに自動で`alt`を付けるよりも支援技術による生成に委ねる方が筋が良い気がするけど、詳しくないので実際のところはどうなのかよく分からない
https://www.facebook.com/kemonofriends3.tw/posts/269676729299288/
などということを、これを見て「emuちゃうやろ」と心の中で突っ込みながら考えていた(?)
FEP-5feb (Search indexing consent for actors)にちょっとしたコメントをしたかったけど、SocialHubに登録できずにいるうちにMastodon 4.2が出てしまって機を逃した感がある
#Mastodon 4.2 is rolling out across the social web! On our quest to make Mastodon more delightful and easy to use, we've overhauled search, sign-ups, cross-server interactions and a whole lot more:
Mastodon 4.2 - Mastodon Blog
https://blog.joinmastodon.org/2023/09/mastodon-4.2/
"If you’re new to Mastodon, there is no easier place to start than simply signing up on mastodon.social"とはおっしゃるけど、それって英語圏で活動するユーザにしか当てはまらないのではと毎度思ってしまう。まあ英語の記事なのだからその注釈は不要という考えも出来なくはないだろうけど
Add a "Local timeline" privacy option · Issue #861 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/861#issuecomment-1135022537
こうしてサーバをまたいだ「グループ」の概念を提示されてもなお人々がサーバとコミュニティを密結合させることにこだわっている様子である理由が純粋によく分からない(唯一付いている:+1:リアクションは私によるもの)
> planned for this year.
(2022年5月、今は……2023年9月)
Add groups support by ClearlyClaire · Pull Request #19059 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/19059
まあ一応年内にPRは出ているので……
QT: https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/111111737279087639 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://qnmd.info/@qnighy/111123010208005928
https://qnmd.info/@qnighy/111123036313816221
痴漢で私人逮捕された場合は身元を明かせば逃れられる、いいや痴漢は軽微事件でないからそれは当たらない、的な議論を思い出した [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://play.rust-lang.org/?version=nightly&mode=debug&edition=2021&gist=9c37e1ce2e8969957a2d5e6efeae5865
適当に`Try`トレイトを実装することで`?`を無限回適用できる型を定義することも出来るな
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7565#section-7
あれ、`acct:` URIスキームの`userpart`は1文字目だけ`pct-encoded`に出来ない?