このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#threads の投稿のURLを /api/v1/search に投げても解決されない件は Mastodon developer relarion のディスコでも話題が出てましたね。Mastodon側で修正されるかどうかは不明
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/13/5517.html
> MEMSドライバーは現在は高音向けのCowellが使われているが、2025年にはフルレンジに対応できるCypressが登場する。超音波変調方式によりCypressは現在の10-12mmのダイナミックドライバーと同等の低域性能をもつとしている。製品として完全ワイヤレスイヤホンに搭載されるのは早くて来年末くらいだろう。
@hanubeki それが、PC用のSXFIアプリを起動してヘッドホン検索で Zen Hybrid Pro って入力しても出てこないんです。お手上げ。
Creative 直販限定のBluetoothヘッドホン、Zen Hybrid Pro SXFI 届きました。
特に音が良い訳ではないけど、LE Audioや超低遅(ULL)モードやブロードキャストを利用できたり、LE Audioの恩恵で連続再生時間100時間を謳うあたりが良いところ。
セットアップはPCとモバイルにアプリを入れたり、ファームウェアやドライバーを細かく刻んでアップデートと再起動を何度も要求されるあたりが面倒くさかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tateisu2020 そして公開設定前の投稿やリポストは流れてこないのだった。まあそうなるか
https://9to5google.com/2024/03/21/samsung-has-finally-adopted-androids-seamless-updates-after-nearly-8-years/
サムスンのAndroid端末は8年代遅れてシームレスアップデートを採用した
aptX lossless いやせめてaptX adaptive対応の7..8インチのタブレットが欲しいけど我慢。iPlay 50はaptXにすら対応してなかった…。なんでやAOSPにソース提供されてたやろ
redisのデュアルライセンス、クラウド サービス プロバイダー に Masto.host や Hostdon や さくらのスタートアップスクリプトが含まれるのかどうかは気になるところ。
【鳥居一豊の「良作×良品」】話題の「MEMSドライバー」搭載イヤフォン、まとめて聴いてみた。驚きの高域&低歪み - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1559950.html
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202305/12/5164.html
xMEMS社の半導体音声ドライバの説明。製造誤差が極めて少なく、コイルがないので高音の特性が良い。イヤホンのドライバも半導体製造される時代になったんだな…
Creative Aurvana Ace 2 https://s.kakaku.com/item/K0001592094/
半透明マットブラックとカッパーの外見。安定感の良いうどん型。Pixel 7aとの組み合わせでLE Audio使えました。
https://youtu.be/XGEVy-CjBBg?si=ft4strZMYHClMqV5
#Threads が開発中の #Fediverse 連合機能のデモ。
ユーザは連合への公開を手動で設定する必要があり…多くのユーザはそれを行わないだろう。Metaが危惧するようなリスクは実際に存在するし。
個人的にはThreadsの企業アカウントとかをフォローしたかったんだけど、そもそも相手側がそれを許可しないケースが頻出しそう。
東ヨーロッパのモンテネグロ語に言語コードcnrが割り振られたのは2018年と比較的新しい。
MastodonというかRubyの処理系には既に情報があるんだけど、Android Javaだと情報がないので言語名の多国語表現がなく、とりあえずMastodonの/api/v1/instance/languages にあるフォールバック用の名前を表示する機会を体験できた。
しかしアプリに文字列リソース用意するべきだな…。
まあコードだと自由度が高すぎてバージョン上げる処理の自動化とか難しいよな…というのはわかる
Android Studioのバージョン上げて新規プロジェクトを生成したらライブラリのバージョン指定が全部tomlファイルに移動してた。いやみんな既にbuildSrcに移行しただろなんで自動でbuildSrcのコードを生成しないんだよ
Gradleの依存関係からライセンス情報やWebサイトをまとめてくれるプラグインの類がGradle8の何やかやでウチだとうまく動かないので色々した
ComposeのColorSchemeのメモ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BAz28f55661IL2N42w19bweUyNimai0aNXfSRKN5A8I/edit?usp=sharing 調べてみたが、なるほど分からん…