こないだPCをクリーンインストールしたときにWindowsセキュリティの例外フォルダを設定するのを忘れてた。設定した後のSTのビルド時間はこんな感じ。
こないだPCをクリーンインストールしたときにWindowsセキュリティの例外フォルダを設定するのを忘れてた。設定した後のSTのビルド時間はこんな感じ。
fedibirdだとローカルユーザーが出てこないこの推奨ユーザリスト、リアクション機能を試すのに全く向いてないな…
血統にこだわらなくなれば多夫多妻というか拡大家族(某カート・ヴォネガットのアレ)というか昔の地域共同体で十分となるのだが、近代日本はそういう感覚をどこかに捨て去ってしまったらしい。
養子もらうなり精子バンク使うなりすれば同性婚家庭でも子供を育てることは可能だから技術的なハードルは既にクリアしてると思う。
日本の政治家は血統主義なんですかね?
15BAの割には良くも悪くも普通。超低音の量感はまあBA型の範囲。高音の描写はHE01と大差ない感じ。中音域はちょっと印象が弱いかな
音だけみればER4XRとよい勝負。装着感はこっちが上、遮音性はER4XR、かなあ。
バーンインで化けるといいな
開封直後インプレ。付属の銀メッキケーブルだと高音がやや雑かな。PC triple Cのケーブルに変えた。
@mstdn0 3月末に投げたのがまだ審査中ステータス。投げなおすとまた審査やり直しになるので放置するしかない。問い合わせても返事はこない
#SubwayTooter リアクションの+/-ボタンの位置を移動。「アプリ設定/見た目/リアクション表示用の空間を確保する」を追加。オンにすると最初から1行分のリアクション用スペースが確保されるので、ストリーミングから流れてきたリアクションイベントによるスクロール位置の変化を抑止できます。というか今までコレが既定の動作でした。
そもそもサーバの安定性とか最初から期待してない人たちもいるし、それは別に悪いことではないので好きにするといい
kotlinx.coroutineでGlobalScopeが消えたけど、じゃあ何で代用するかというとmain関数直下のrunBlockingのスコープだったり、Androidだとただ適当に作った CoroutineScope(coroutineContext + SupervisorJob()) だったりするので、単に過去のコードを強制的に見直させられているだけの感覚だった