@halyuki そんなの実装した覚えはないです。
Mastodon 3.4.0 アカウント作成APIのエラー応答例 https://gist.github.com/tateisu/b6fece96f8bf6d1edacedc1c9480dc43
まあアカウント作成APIを実装したクライアントがいくつあるんだって話だし、 details がなくても一応使えるっちゃ使える。
https://mastodon2.juggler.jp/about/more サーバルールの表示例。なお項目を並べ替える機能がないので順序を調整したいときは削除して追加しなおす感じ
Mastodon 3.4.0、サーバルールの表記がAPI化されたのは良いがHTMLタグを使えなくなったのだった。まあ画像とか動画とかぶっこみたがる人おおかったからな…
/api/v1/emails/confirmations はAPI側の問題がありそうなので様子見。
/api/v1/push/subscriptions の data/policy パラメータはアカウント設定に項目を追加したけど、テストサーバのアカウントだとテストしづらいやつだ… あとpull通知とpush通知が混ざってるSTだとユーザ関係の情報を追加で読まないと正常に処理できないなどある
Mastodon3.4.0、ブーストの公開範囲を指定したい場合はユーザ設定でPreferences/Appearance
のShow confirmation dialog before boosting にチェックを付けて SAVE CHANGES してWebUIをリロードしておく必要がある。
Mastodon3.4.0のcanonical_email_blocks、アップデート前にsuspendしてたユーザのメアドのハッシュは自動では作られないんだな
分かってたことだけど、 テストサーバだと /api/v2/suggestions は空リストを返すのでアプリの動作確認には全く使えないのだった
とりあえずテスト鯖 https://mastodon2.juggler.jp/ を 3.4.0rc1にした。 Docker構成だとrubyのバージョンは変わらないんだな
@pattomibaka どれも利用頻度次第だから気軽に入って気軽に解約してけ。そして他の契約との抱き合わせ(au回線とか)はやめとけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(BT)これ高齢者を笑ってられるのは今のうちで、年齢制限が解禁されたら予約券の売買までされるやつだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。