ヒレカツとエビカツとカニクリームコロッケとカキフライを食べるよ
Lemmyは公式も日本鯖も連合に慎重なのが多くて、新しく鯖を立てた人から見ると「(自称)連合可能サービス(笑)」くらいに見えることがありがち。マストドンがデフォルトで連合可能な設定なのは、こういうイメージを作りたくなかったからだろうなあ
@Cutls lemmy.mlはホワイトリストしてるって明言してるのでおいといて、cutlsさんのサーバもだめってことはホワイトリストしてるんやろな…
いつのまにか https://tabinezumi.net/ が連合対応してたので、さっきうちのサーバからコミュニティを購読したら https://lemmy.juggler.jp/instances にサーバ名が追加された。
This account is not set to public on notestock.
@Cutls スマホアプリも既にあります https://github.com/krawieck/lemmur
単に他のWebサイトから使われることを想定してないだけじゃないかな
https://gist.github.com/tateisu/e358d4574dcf3b5f4f98b499a474d8a4 拡張タグから自動転載する部分のコード。
This account is not set to public on notestock.
blogのコメント欄をLemmy連動にした理由。
・マイクロブログと異なり、後から投稿を編集できる。ブログ記事からLemmy側に自動投稿した内容が雑でも後から調節できる。
・リンクアグリゲータなのでURLでの検索がやりやすい。
・近い将来にActivityPub対応予定がある。
This account is not set to public on notestock.
自動投稿がいらないのなら拡張タグは要らず、記事のfront matterにlemmyPostIdを定義してtheme側のejsでそれを見れば良い
HexoにLemmy経由でコメントを載せる | Cutls Blog - https://blog.cutls.com/2021/02/17/lemmy-comment/