22:21:55 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

装着感。外耳道周辺は問題ないかな。FW10000だと重心が外側によるせいか、イヤピにコードがついてる付近、耳の下側がやや押されてる&ちょっと鋭角よりで痛い。TZ700は大丈夫。
音。しっかりマウントすることでキレが上がるのを期待してたんだけど、キレはXELASTECと変わらんな。むしろ高音がやや響く感じだ。反射するのかね

21:24:17 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

FW10000用に作ったカスタムイヤーピースだけど、TZ700にも問題なく使えるのだった。ベント穴も一応は塞がりません。

Attach image
19:48:01 @tateisu@mastodon.juggler.jp
2021-01-29 19:40:11 Pixelfed.Tokyoの投稿 PixelfedTokyo@mstdn.tamag.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:22:53 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

カスタムイヤーピースが届いた

Attach image
10:39:02 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

最低限読める、それだけだな…
テキストベースのブラウザを思い出した

10:37:59 @tateisu@mastodon.juggler.jp
2021-01-29 10:37:05 tateisu@qoto.orgの投稿 tateisu@qoto.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:30:19 @tateisu@mastodon.juggler.jp
2021-01-29 10:28:18 tateisu@qoto.orgの投稿 tateisu@qoto.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:22:35 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

なぜ握り潰すよりクラッシュさせたいかって、その方が開発者にとって明確な結果になるからじゃん。ユーザとしてはGUIアプリがクラッシュして良いことなんて皆無だよ。だいたい何も有用な情報は見えないし。

06:16:19 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

ラムダ式やコールバックを受け取るモジュールからはどんな例外でも起こり得るので、例外が起きた時に最低限の後始末を行ってから例外を再送出する、または握り潰すことになる

06:14:06 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

とりあえず、finally節と検査例外は無関係だよ。kotlinでもfinally{}や .use{} は多用するもの。

06:08:05 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Kotlin/Multiplatform でも検査例外は邪魔になる

06:07:28 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

ラムダ式にいちいちthrows節なんて書いてられない。醜すぎる

06:06:44 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Kotlinは検査例外を捨てたよ

06:02:00 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

例外のバックトレースのどこかに自分のコードがあると期待するなよ。
アプリが落ちるってのはそういうのもあるんだぞ。

03:13:58 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@lo48576 if式もtry式もelvis も完備してるkotlinで書かれたTuskyでも頻繁に落ちるんだから、最終的には人間だよ

03:07:43 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@lo48576 そうじゃない。人間は間違うし、品質を十分に磨くコストだってタダじゃないんだ。

03:03:30 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@lo48576 マストドンだけでも過去にいっぱいあったよね

03:02:07 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon
Web site image
ポケモン例外ハンドリング : まだプログラマーですが何か?
03:00:21 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

STは最後のを実現するために通知の種類を文字列で持ってますよ

02:59:29 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

新種の通知が実装されたら落ちるアプリと無視するアプリと「謎の通知」を表示するアプリ、みんなはどれが好き?

02:58:13 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@lo48576 MastodonやPleromaが新種の通知を実装したらアプリが落ちるやつだ

02:46:58 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@lo48576 XMLもJSONも独自のバイナリ表現も、型名を間接的に表すことはできても型情報そのものを持つことは無謀です。そんなことしたらコード側の変化に敏感になりすぎてしまう。

01:46:04 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

AMD、公式HPでリサ・スーの高画質画像配ってるの面白すぎる
twitter.com/taroutanaka_/statu

01:10:34 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

ユーザじゃなくて話題をフォローしたい。ハブ役のサーバを明示するか、すべてを拡散するメッシュ型ネットワークかの選択肢で、Lemmyは前者を選んだ訳だ。通信量的でもモデレーションのしやすさでも悪くはない

00:53:52 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@jaxbjz あるよ!

00:45:41 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

読む側のサーバにも投稿がまるっと複製されるので、ユーザのフォローに頼ったタグ分散よりも漏れが少なくなるのだ

00:41:31 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

ハッシュタグの後ろにサーバ名をつけるとそのサーバのタグTLに送ってくれるようなFSNSがあるといいなあ。
読む側もサーバ別にタグをフォローする。
Lemmyのコミュニティーはそれに近かった。