このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Clubhouseだけじゃない。“音声SNS戦争”の行方はいかに? https://wired.jp/2021/01/28/future-of-voice-sns/ やっぱDiscordがこのジャンルだと大手だよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo APIキー使ってアクセストークン取得してからクエリするんだけど、対象サーバのLTLの情報からAP URLやアンケートとかカスタム絵文字の情報が削られたモノが得られるので別アカ操作は面倒だよ https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/trunk/app/src/main/java/jp/juggler/subwaytooter/search/MspHelper.kt
一部のMastodonカスタマイズサーバでもMarkdownは使われてる。
素のMastodonと連合しない(タグが除去される)のでまだ対応する気はないけど、検討はする。
某FMと違ってクライアントからはHTMLが見えるのでパーサは楽だし、あくまでMarkdownの範疇なのでそこまで理不尽ではない。
ネストしたブロック要素をTextViewに変換するのはやはり困難がある。blockquoteはまだ何とかなるけどtableを正しくレイアウトするのはほぼ不可能。imgもリソース管理が面倒なやつ。
TL中の投稿ごとにWebViewを用意する実装はありえないので、表現力を求めるならWeb技術をベースにしたアプリの方が良い。
一方でTextViewベースのアプリの方が圧倒的に動作が軽い。大量のカラムを使う前提のアプリだと表現力は妥協した方が良いのだった。HTMLタグになったことで文字としては見えなくなったMarkdownを再び再現してやればとりあえず意味は通じるようになる。
追体験(後再生)できない音声チャットは拡散力がないので、Twitterに例えるのは明らかに間違いだと思う。
Skypeのグループチャットと比べる方が近いのではないか。寂しさを紛らわすためにマッサージのような会話をする場所。
Android民なのでClubhouseには手を出してないが、オッサン向けのマイルドなDiscordのようなものに聞こえる。招待制が売りなだけなら(SNSとしての)mixiと同じ末路を辿るのではないだろうか。
1年ぶりに起動したノートPCの更新作業が終わらない。「PCは待つより待たせる」感じで片手間作業してるというのもあるが…
https://twitter.com/azurlane_staff/status/1354262099774476290
(アズールレーン公式)
【着せ替え】 ラ・ガリソニエール ほろよい春曙の夢 「あとは挨拶回りだっけ?指揮官、あたしを連れて行ってよ!絶対恥ずかしい思いさせないから!」 軽巡洋艦「ラ・ガソリニエール」着せ替え、 Live2Dアニメーション&追加ボイス付き仕様で近日登場予定! #アズールレーン