逆にLマウント化しなさそうなレンズ。
シグマ105マクロOSは動きますが来年パナが出すマクロを待つべき。シグマの非Art時代のF1.4単はAF音が怖かったり、振り切って戻って来なくなるなどダメです。
タムロン90や35-150はAFダメです。45/1.8は動くけどマクロかと思うくらい遅いです。
キヤノン50/1.8STMは動きますがAFは数倍遅くなる感じでした。
以上、手持ちのはだいたい売った。
逆にLマウント化しなさそうなレンズ。
シグマ105マクロOSは動きますが来年パナが出すマクロを待つべき。シグマの非Art時代のF1.4単はAF音が怖かったり、振り切って戻って来なくなるなどダメです。
タムロン90や35-150はAFダメです。45/1.8は動くけどマクロかと思うくらい遅いです。
キヤノン50/1.8STMは動きますがAFは数倍遅くなる感じでした。
以上、手持ちのはだいたい売った。
PostgreSQL 12の変更点で、レプリケーションするスタンバイの側にrecovery.confがなくなって、standby.signal(ファイルの有無でスタンバイを認識する奴)と/etc/postgresql/12/main/postgresql.conf(レプリケーション元の指定)に移行してるってのがあって、重要。
あと、pg_upgradeclusterであらかた済むけど、/etc/postgresql/11/main/conf.d/* から/etc/postgresql/12/main/conf.d/* にファイルがコピーされないっぽいので、そこも要注意。
fpのレンズ。70マクロは来年Lマウント化予定なので既にもってる人以外は待ち。シグマ24-105と100-400は何も告知ないけど出そうな気がするので待ち。発売済みのシグマ単焦点やパナのズームが安牌かなあ…。 #sigmafp
KtorのHTTPクライアント、コネクションプールの実装がまだこなれてないな…。issue投げた https://github.com/ktorio/ktor/issues/1424
「TATSUJIN classic」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobirix.jp.tatsujin
アスペクト比を調整できないので縦長端末だとちょっとアレ