@Shi0916 rate limit はアカウント単位だから、クライアント一杯つかうと通知一杯受け取ったときに制限かかったりするよ。これはサーバ側の制限なのでアプリのせいじゃない
@Shi0916 rate limit はアカウント単位だから、クライアント一杯つかうと通知一杯受け取ったときに制限かかったりするよ。これはサーバ側の制限なのでアプリのせいじゃない
作者の謎の拘りにより、クライアント側のTL保持件数という概念はSTにはありません。メモリが許す限り遡れます。(ただしバックグラウンドに回ったらOSに殺される
@blank71 公式WebUIにはそんな工夫はされてないと思いますよ。普通にTL読んでるだけでもがんがんスクロール位置がズレてって不快。
ギャップを上から読みたいか下から読みいかはまあ気分で変わるけど、その切り替えをあの「…」の行内に表示するのは見た目的に煩雑すぎて諦めたやつ
@blank71
Support min_id-based pagination in REST API https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/8736
STはこれ使ってないけど、ギャップ読んだ後のスクロール位置がギャップだった範囲の下側にくるようにしてるので、ギャップ消えるまでギャップ読むとかできるようにはしてある。またギャップ読み込み中にギャップをスクロール範囲外に出すと、ギャップ読んだ後もスクロール位置が変わらない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOSとAndroidの乗り換えがあまり活発にならないのはアプリ資産ができていくせいだから、OSの良さを説いたところであまり意味がない。
俺はAndroidが好きなんじゃなくてAppleアンチだからな。Windows版Safariがどんな終わり方をしたか忘れてないぞ
親告罪なら権利者からの申し立てを待つのがスジだと思うけど、まあ連合ってそのへんは運営者が決めることかな。うちはうちでなりすまし禁止とか独自の利用規約があったりするし