水炊きは地方によって作り方が凄く違うので、私のレシピだと大半の人は物足りないと思うはずだ…。だし昆布と鶏肉とネギと白菜とキノコだけ。地方によっては魚が必須だったり水炊きなのにスープで煮たりする
水炊きは地方によって作り方が凄く違うので、私のレシピだと大半の人は物足りないと思うはずだ…。だし昆布と鶏肉とネギと白菜とキノコだけ。地方によっては魚が必須だったり水炊きなのにスープで煮たりする
mastodonの profileの表のverified_at がどういう条件でつくのか、連合されるのかどうか、よく分からん…
マストドンの開発版ではLinkヘッダのrel="prev" のリンク先URLがmin_idパラメータを使ったものに変わる。IDの数値的には同じ。
Link: <https://mastodon2.juggler.jp/api/v1/timelines/home?limit=80&max_id=100815333542085859>; rel="next", <https://mastodon2.juggler.jp/api/v1/timelines/home?limit=80&min_id=100816843812753343>; rel="prev"
中国の常温弁当等の賞味期間は90日間 http://www.thutmosev.com/archives/77641117.html 90日保存なんて無茶すぎるわ…
Linkヘッダーにでてくるprev_pathがmin_idベースに変わってるかどうかも検出しないとダメか
@rinsuki WebKitなんかだとデファクトになることに意味があるから公開されたりするわけですが、Swiftだとどうだろうなあ…
@rinsuki mac OS をゲストで動かせるホストOSをMacだけにしたメーカーには期待できないかなあ
マストドン2.6で各種TLにmin_idが使えるようになるんだけど、普通のTLの方はどうせストリーミング受信したデータがフタをしてしまうので単なるギャップになる。なので既存のカラムを拡張するよりは、トゥートのコンテキストメニューから「周辺のLTL」「周辺のアカウントTL」とか開けるようにして特定トゥートの前後のTLを取得できるようにする方が良い気がしてる。 #SubwayTooter
@shibafu528 道端の看板って周辺住民の理解を得るためにお金を出してる的な意味合いなのであれば、置いてある時点で効果があって名前はどうでもよかったのかもしれない