NVMe使ってマシン組んだことないから早く組んでみたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初に述べた通り、LTLは「必要なユーザーにとってはかけがえのない存在」でもあり、他方「不要だと考えるユーザーにとっては邪魔な存在」でもある。場合によっては「LTLを楽しむインスタンスとHTLを楽しむインスタンスとで使い分ける(自分はこれ)」ユーザーも多く居るかもしれない。LTLの運用を後から変えるのは、こうした各々のSNSの楽しみ方を否定する可能性があるし、もし開設後に変える必要が出てきた場合は、かなり慎重に変更するかどうかの判断を下さなければならない、とも思う今日この頃である🌃
ただ、3ヶ月前くらいにxyzがLTLを使用不可にするか否かで意見が飛び交ってた中、強く感じたことがあって、それは「インスタンスのLTL運用ポリシーを後出しじゃんけんで変えるのは、ユーザーにとっても運営者にとっても良くない」だろうということ。
Misskeyするときにお嬢様言葉が抜けなくなってしまったのだわ。めいめいお嬢様を訴えるのだわ。
自分は「緩やかなLTL廃止派」であって、Fediverseの理念からしても、インスタンス維持の観点からしても、LTLの存在はインスタンスには不要だと思ってるわ。ただし、LTLという存在が良い働きをする場合もあって、例えば「特定ジャンルを趣味に持つ不特定多数のユーザー同士の交流」という観点では、LTLの存在は非常に大きいのだわ。
@syuilo@misskey.io 改めて冷静に考えてみたけど、確かに「LTL廃止派を本気で厳選するなら、最初からioはLTL使えない状態にすればいいじゃん」というシンプルかつ重大な 前提事項を忘れていたことに気が付いたのだわ😇 質問を変えて改めて聞くけど「『LTLが無くてもよい人 』がすこしの方が良い」という考えの中、ioのLTLを最初から使用不可にしなかったのはどうして?純粋に気になったのだわ。
(そもそもxyz→ioへの移行は、マイグレーションの実施が現実的に考えて可能ではないという制約によるもので、それ以外の意図は無いと言われたらもうそれまでだけど)
@syuilo@misskey.io もちろん、LTL封鎖前からxyzに居たユーザーや、他インスタンスをメインで利用しているユーザーもたくさんいるだろうけど
@syuilo@misskey.io 今ioに居るユーザーは、LTLが使えない状態が数ヶ月続いているxyzでioへの移行を知り実際に移行してきたユーザーだから、ある程度はLTL廃止許容派が厳選されているのかなあ…って思ったけど
@syuilo@misskey.io 見当違いかもしれないけど、それは「xyz→ioへの移行はまだ不十分だ」という意味? それとも「今、ioを利用しているユーザーは『LTLが無くてもよい人』ではないだろう」という意味?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というしゅいろままの意向も踏まえると、この移行率の低さはある意味狙い通りとも言えるんですかね(適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・io開設前のxyzのアクティブユーザーが200前後だったのでまあ妥当
・差分の100として考え得るのは、io以外のFediverseインスタンスをメイン利用しているユーザーとか
・スパム垢とか垢作り直しとか諸々有るだろうけどきっと誤差レベル(であってほしい)
・そして未移行アカウントは4000人😇
xyzのローカルユーザー数4384に対して、ioが未だに298ってことは、超ざっくりだけど全体のうち7%のユーザーしか移行が完了してない訳か
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年末年始休暇と夏季休暇は表面上帰省のためということになっているが、実際は完全に某大規模即売会のために必要なのだわ
あとこれは好み分かれるかも知れないけどシフト制→クソ、週休2日制→クソ、完全週休2日制+祝日休暇→最低ライン、完全週休2日制+祝日休暇+年末年始休暇+夏季休暇→🏠人権🏠